京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



こちらです。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11785934.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11785934
(以下は、コピーです)
 中国で先月下旬に封切られた映画「STAND BY ME ドラえもん」の興行収入が、中国でのアニメ上映史上、最高の滑り出しを見せている。日本映画が中国で本格的に上映されるのは約3年ぶりだが、ドラえもんの知名度の高さで記録をつくる勢いだ。

 中国メディアによると、5月28日に上映が始まった「ドラえもん」は、31日までの4日間で興行収入が2・37億元(約47億円)に達した。第1週の売り上げは、中国で上映されたアニメとして過去最高だった。週末の30、31日はいずれも8千万元(約16億円)を超え、1日のアニメ記録を連日で塗り替えた。これまで中国で上映された日本映画としても、最高のスタートという。

 映画祭などを除くと中国で日本映画が上映されるのは2012年秋に尖閣問題で日中関係が悪化して以降、初めて。
  


Posted by いざぁりん  at 22:38
Posted by いざぁりん  at 22:37

2015年06月04日

笑い飯 飛び出し事故

Posted by いざぁりん  at 22:37
Posted by いざぁりん  at 22:35
【いざぁりんのプロフィール】

●伊澤隆志

●フルート奏者&講師、オカリナ奏者&講師

●京都市在住

●経歴

JILA音楽コンクール第3位

万里の長城杯国際音楽コンクール(1位2位なし)第3位

長江杯国際音楽コンクール第5位

東京サミット音楽コンクール・ファイナル審査員賞

岐阜国際音楽祭コンクール(1位なし)第2位

ソロ管楽器コンクール第2位(神戸市長賞)

HANAMIZUKI芸術フェスティバル『近畿地区大会』1位(大賞)&全国大会出場(審査無し)

日本クラシック音楽コンクール・ファイナリスト

世界最長演奏ギネス記録達成

大人数口笛演奏世界一ギネス記録達成

大人数借り物競争世界一ギネス記録達成

一斉にシャツの襟を立てた人数世界一ギネス記録達成

世界同時スリラー参加

13歳よりフルートを始め、長井芽乃、白石孝子、伊藤公一、の各氏に師事。

オカリナを大沢聡氏に師事。

生徒さん募集中(フルート、オカリナ、リコーダー)

●アドレス

flute_izawa@yahoo.co.jp

●ホームページ

http://www9.atwiki.jp/flute_izawa/
  


Posted by いざぁりん  at 22:33
こちらです。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11785706.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11785706
(以下は、コピーです)
 行政改革や司法改革など近年の「この国のかたち」作りに関わってきた憲法学者、佐藤幸治・京大名誉教授(77)が政治のあり方を憂慮している。「遺言のつもりで書いた」と4月末に出版した新著で、権力の乱用を防ぎ人間の尊厳を守ろうとする立憲主義は、人類が長い歴史をかけて確立してきた英知だと強調する。その思いを聞いた。


 1945年8月15日、佐藤さんは8歳。父の隣で正座して玉音放送を聞き、終戦を知った。

 天皇主権下で欧米的立憲主義を採り入れた明治憲法。大正デモクラシーの短い時期を経て、戦争の時代へと突き進み、国内外に未曽有の犠牲をもたらした。

 「大正デモクラシーがなぜこんなに簡単に崩壊し、軍国主義・全体主義になってしまったのか」

 敗戦直後の混乱。世界情勢を十分につかめず、日本政府関係者は明治憲法のごく部分的な手直しですむと考えた。結果、連合国軍総司令部(GHQ)から国民主権などを盛り込んだ草案を手渡されることに。そのことが後に「押しつけ憲法」という批判を生む。

 「しかし、国連憲章には『基本的人権と人間の尊厳及び価値』がうたわれ、ポツダム宣言は日本に『基本的人権の尊重』を強く求めていた。悲劇を深く受け止め世界情勢を的確につかめていれば、自分たちの手で日本国憲法に近いものを作れたかもしれない」

 佐藤さんによると、現代の憲法(立憲主義)の特質の一つは、政治の行き過ぎから人権を守るために憲法裁判制度を導入したところにある。根底にあるのは政治部門(議会・内閣)が憲法の趣旨にかなうよう活動することへの強い期待だ。

 「議会は、国民の表現の自由に基礎を置く『公開討論の場』の中心。政策の是非に関する様々な意見とその根拠を国民に明らかにする重い責任を負っている」

 気がかりなことがある。憲法9条の下で集団的自衛権は行使できないとする長年の政府解釈を変更した昨年7月の閣議決定、今国会成立を目指すとされる安保法制をめぐる動きだ。

 佐藤さんは言う。「政府がずっと許されないとしてきたことを許されるとするなら、それにふさわしい慎重な手順と説得的な説明が必要だ」

 だが、首相は国会答弁で、「米国の戦争に巻き込まれることは絶対にあり得ない」と断言する。

 「丁寧な審議を通じて事柄の内容と問題点を国民に明らかにしないままに突き進むとすれば、日本の議会制・立憲主義の将来にどのような結果をもたらすか大変心配している」

 佐藤さんは新著「立憲主義について 成立過程と現代」(左右社)にこう記している。

 〈われわれは、立憲主義を侮蔑し、「力」への信仰に走った国々によってあの第二次世界大戦という未曽有の悲劇が引き起こされたことを決して忘れてはならない〉

      ◇

 シンポジウム「立憲主義の危機」が6日午後6時から東京・本郷の東京大法文1号館25番教室で開かれ、佐藤さんが「世界史の中の日本国憲法 立憲主義の史的展開をふまえて」と題して講演する。主催は立憲デモクラシーの会(constitutionaldemocracy2014@gmail.com)。無料。事前予約不要。開場は午後5時30分の予定。(編集委員・豊秀一)

      *

 さとう・こうじ 37年6月生まれ、京大法卒。京大名誉教授。専攻は憲法。行政改革会議のメンバー。司法制度改革審議会では会長として意見書を取りまとめた。
  


Posted by いざぁりん  at 00:32
読んでいないでしょ。
http://www.asahi.com/articles/ASH625K6YH62UTFK00M.html?iref=com_rnavi_srank
(以下は、コピーです)
 安倍晋三首相が5月20日の党首討論で、第2次世界大戦で日本が降伏を勧告されたポツダム宣言を「つまびらかに読んでいない」と答弁したことについて、安倍内閣は2日の閣議で、「当然、読んでいる」とする答弁書を決定した。維新の党の初鹿明博衆院議員の質問主意書に答えた。

首相「ポツダム宣言つまびらかに読んでない」 党首討論
ポツダム宣言とは

 答弁書によると、首相は「具体的な発言の通告が事前になされなかったため、(ポツダム)宣言の正確な文言を手元に有しておらず、そのような状況で具体的な文言に関する議論となったため、つまびらかではないという趣旨を申し上げた」という。ポツダム宣言に対する見解についても問われたが、「我が国はポツダム宣言を受諾して降伏したものである」とした。
  


Posted by いざぁりん  at 00:31
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150603-00000006-wordleaf-int
(以下は、コピーです)

 ロシアのラブロフ外相は先月、同国メディアのインタビューに答え、日ロ間の懸案になっている北方領土問題に絡んで「日本は第二次大戦の結果に疑問を付ける唯一の国だ」と述べ、さらに国際連言憲章(国連憲章)の「旧敵国条項」にも触れて戦勝国の行為は神聖で揺るぎない」とも発言しました。日本は反発しています。そこで、そもそも旧敵国条項とは何なのかについて考えてみました。
.

「旧敵国条項」とは?

 第二次世界大戦は日本やドイツを中心とする「枢軸国」と、イギリス、フランス、アメリカ、ソ連(現在の継承国はロシア)といった「連合国」の間で争われました。戦局が連合国有利に傾いた頃から戦後処理の話し合いが持たれ、日本の敗戦で終結した直後の1945年10月に51か国で発足したのが国連です。つまり戦争当事者の片方だけで設けた組織で、英語表記は「連合国」も「国連」もUnited Nationsです。

 したがって戦時の色彩が憲章にも残っていて、代表的なのが安全保障理事会(安保理)常任理事国の存在と旧敵国条項でしょう。

 旧敵国条項の特色は主に2点あります。国連の原則は戦争禁止。安保理の許可なくして武力行使できません。しかし旧敵国に対しては憲章57条で地域機構(例えば北大西洋条約機構など)が例外的に無許可で行使できます。もう1点は、107条で旧敵国に対する第二次世界大戦終結の際の取り決めが国連憲章に優先するというものです。

 憲章には旧敵国がどこか明記されていません。しかし歴史的な流れから旧敵国は枢軸国側でしょう。1990年の国会答弁で外務省の委員は「具体的には日本ですとかドイツですとかイタリア、ブルガリア、ハンガリー、ルーマニア、フィンランドでございます」と述べています。一方、条項を行使できるのは国連原加盟国とみられます。
.





露外相が北方領土の「旧敵国条項」発言 早稲田塾講師・坂東太郎の時事用語


[地図]北方4島の位置。日本政府はウルップ島以北を千島列島としている


ラブロフ外相の意図

 そもそも北方領土が問題となるのは日ロ両方の言い分に弱点があるから。日本側がつらいのは1951年のサンフランシスコ講和条約(サ条約)で「千島列島」「を放棄する」と約束した点。日本は北方4島は「千島列島に含まれない」としていますが、ソ連はそもそもサ条約を調印していません。

 また日本は当時日ソ中立条約を結んでいたので、45年8月9日の対日参戦は条約違反とも訴えます。しかしソ連は同年2月のヤルタ協定で参戦の交換条件に「千島列島ハ『ソヴィエト』連邦ニ引渡サルヘシ」と米英首脳と密約しており、有効だと主張します。終戦の日も日本では連合国に降伏するポツダム宣言を前日受諾した旨を昭和天皇が伝えた8月15日としているのに対して、ロシアは2010年7月に、日本の降伏文書調印日である9月2日を「第二次世界大戦終結記念日」と定めました。9月2日までとなると今の北方領土の多くはソ連軍に占領されています。

 唯一の合意文書といえるのは1956年の日ソ共同宣言で、平和条約締結と引き換えに歯舞、色丹は返却するという規定です。しかし条約はまだ結ばれておらず、日本は宣言にない国後、択捉の返還も訴えています。

 要するに日ロともに決め手を欠くのです。そこで持ち出してきたのが旧敵国条項というわけです。この手法は1989年の日ソ平和条約作業グループ協議でソ連が初めて持ち出してきました。107条から「憲章のいかなる規定も、戦争の結果としてとり、又は許可したものを無効にし、又は排除するものではない」ので「戦争の結果としてと」った北方領土はソ連のものだと。この時、日本はソ連の言い分を違法行為を合法化する難癖と反発しました。と同時に、旧敵国条項がこのように用いられるのは日本が国連入りして久しく、分担金も多く担ってきたのにあまりに不合理だという意見も出たのです。

 ラブロフ発言は、ウクライナ情勢で欧米と足をそろえて経済制裁してきた日本へのあてつけもあるでしょう。グルジア(ジョージア)とウクライナで欧米が認めない国境変更や「独立」を後押ししている以上、極東の領土問題だけベタ下りするわけにもいかないですから。


「旧敵国条項」の現在

 憲章は2条で国連加盟国すべてに主権平等の原則を基礎としています。終戦直後で旧敵国とされる国々が加盟していなかった(というか出来るはずがなかった)時点では、旧敵国条項も意味があったでしょうが、日本が1956年に、東西ドイツは73年に、イタリアも55年に加盟しており、ずいぶん月日が経ちました。

 95年には国連総会が条項を「時代遅れ」とし、早期に削除する決議を採択しています。実際に憲章を改正するには文案を明らかにした決議案が総会で3分の2以上で採択されなければなりません。たぶんこれは確実でしょう。

 問題は、次の段階で安保理常任理事国を含む加盟国の3分の2が批准(国内手続きの完了)して、初めて効力を持ちます。この批准作業が大変。条項撤廃に前向きな国々も、どうせならば同じく「時代遅れ」の批判がつきまとう安保理改革と一緒にやってしまいたいと考えているようです。ところが何かと角突き合わせている常任理事5か国も、こと「常任」(永久に理事)と、それのみが持つ拒否権に関しては、一致して「我々だけで」が真意のようで遅々として進みません。

 とはいえ、旧敵国条項の削除そのものは95年段階で正式に約束されているのです。それを持ち出して、北方領土問題の正当性を言い立てるロシアは(1)そもそも筋違い、(2)時代遅れ、の二重の錯誤を犯しているといわざるを得ず、菅義偉官房長官の「ロシア側の主張に根拠はないし(外相の)指摘は全くあたらない」という記者会見での反論は当然といえましょう。

 ただラブロフ外相の「日本は第二次大戦の結果に疑問を付ける唯一の国」発言は、北方領土問題に限定すれば的外れなものの、「先の大戦の結果に納得していない敗戦国」と拡大解釈される言動が要人からあれば、思わぬ正当性を与えかねない毒針でもあります。条項が撤廃されてもUnited Nations原加盟国の旧敵国であったのは揺るぎない事実で、そのUnited Nationsに入った以上、多少面白くない解釈、例えば「お前は永久に国連では(条項がなくなっても)旧敵国だ」と扱われても甘受しなければならない部分があります。といって不当な差別に屈するわけにもいきません。外交の力が問われています。
.

■坂東太郎(ばんどう・たろう) 毎日新聞記者などを経て現在、早稲田塾論文科講師、日本ニュース時事能力検定協会監事、十文字学園女子大学非常勤講師を務める。著書に『マスコミの秘密』『時事問題の裏技』『ニュースの歴史学』など。  


Posted by いざぁりん  at 00:30
こちらです。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11787965.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11787965
(以下は、コピーです)
 曲がりくねった山道を上ると、日本海に面した断崖にたどりつく。岩肌むき出しの絶壁の眼下に広がる漁村。山口県長門市の津黄(つおう)漁港に安倍晋三(60)が現れたのは、2008年6月10日のことだ。

 「また頑張りたいと思います。みなさんの応援をよろしくお願いします」

 ござの上にあぐらをかいて座る男性やサンダル姿の女性ら30人を前に、安倍は頭を下げた。

 「晋三さんは『おわび行脚』のつもりでした」

 後援会の小野弘子(78)はそう語る。安倍は小野ら後援会幹部にこんな提案をしていた。「5、6人しか集まらなくてもいいから地元を回りたい」

 07年9月、健康問題で首相を退陣した安倍が、自身のルーツ・油谷(ゆや)で再出発したときのことだ。長門市北西部で日本海に面した旧油谷町の集落を一望できる高台に、父・晋太郎と祖父・寛(かん)が眠る。安倍は「おわび行脚」の前に、安倍家の墓を訪れていた。

 晋太郎の追悼集によると、安倍家の遠祖は東北地方・陸奥の豪族という。源平合戦で安倍家は平家の陣営に入り、壇ノ浦の合戦後、山口に移り住んだ。

 安倍家は、地元では代々醸造業を営む大地主で知られている。政治家一族としての安倍家の礎を築いたのが、晋三の父方の祖父、安倍寛だ。

 「わしのお袋がよく言いよった。『寛が銀座を歩くと柳がなびく』と。芸者が振り返るほど、いい男ちゅうことじゃ」。現在の長門市の一部、元日置(へき)町長の江原清(85)はこう話す。

 寛の結婚写真を見ると、紋付きはかま姿ですらりと立ち、切れ長の目に鼻筋の通った顔立ち。蓄えた口ひげが貫禄を漂わせる。江原は言う。「威厳がありすぎて、子どものわしらには怖いくらいじゃった」

 寛は東京帝国大学を卒業後、東京で自転車製造会社を起こすが失敗。地元に戻り、旧日置村長などを務めたのち、国政に転じる。

 寛は、反骨の政治家として知られていた。日中戦争長期化の原因となった「国民政府を相手とせず」という首相・近衛文麿の声明に反対。太平洋戦争開戦時の首相・東条英機に対する批判の急先鋒(きゅうせんぽう)でもあった。

 地元でいまでも語り継がれているのが、1942年の翼賛選挙だ。

 寛は、圧倒的に不利な情勢下でも非推薦で立候補し、最下位ながらも当選を果たす。地元ではそんな寛のことを、畏敬(いけい)の念を込めて「昭和の松陰」と呼ぶ。

 寛は、当選同期で翼賛選挙でもお互いに非推薦で当選した、のちに首相となる三木武夫と親交を深めていた。三木の妻睦子は講演会などで当時の寛をこう振り返った。

 「(寛は)三木と熱っぽく非戦論を語り合い、2人とも、どうすれば戦争をやめさせることができるか必死だった」

 悲願の終戦を迎え戦後初めての衆院選を間近に控えた46年1月。地元の期待を集めて選挙の準備に追われていた寛は突然、心臓まひで倒れて死んだ。51歳の若さだった。

 =敬称略

     ◇

 次回は安倍寛氏の一人息子、晋太郎氏を追います。

 (石井潤一郎)

 

 ◆キーワード

 <翼賛選挙> 東条英機内閣のもとで戦中の1942年にあった衆院選。政府側の「翼賛政治体制協議会」によって、推薦と非推薦に候補が分けられた。非推薦候補には自治体や警察によって選挙妨害が繰り返され、当選者は岸信介ら推薦候補が8割以上を占めた。一方、非推薦候補では、安倍寛や三木武夫、尾崎行雄らが当選した。
  


Posted by いざぁりん  at 00:29