京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



「13年の自治会長が月10万円の報酬を得た」というlことは、年間120万円の収入。
町内会長をやると、120万円の収入…。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150629-00000019-kyt-soci
(以下は、コピーです)
 京都府久御山町の府営東佐山団地(209戸)で、自治会の運営をめぐり対立が続いている。6月初旬、一部住民の共益費の未払いを理由に、自治会が送電停止の寸前まで共用部分の電気料金を滞納していた。21日に開かれた自治会の臨時集会では、府が未払いの住民と自治会の話し合いを求めたが、折り合いが付かなかった。
■京都府が警告も折り合いつかず
 共益費は各戸月千円で、自治会が徴収している。未払いの住民は4戸で、1戸当たり月500円のみを支払っている。未払いのきっかけは、13年の自治会長が月10万円の報酬を得たことから。500円だった自治会費が同時期に1500円になり、翌年は自治会費500円、共益費千円になった。いずれも自治会の総会で決まったが、一部住民が運営に疑問を感じたという。
 自治会は今年4月、4戸が暮らす3棟(160戸)で共用部分の電気料金の滞納を決めた。5月末「まじめに納めている人が他人の共益費を払っている。不公平をなくすため、4月分から電気料金を滞納している」とした通知を全戸に配布し、停電に理解を求めた。
 共用部分には各戸への給水ポンプも含まれ、府は「入居者の生活に大きな支障が生じる」と双方に支払いを要請。6月2日、自治会に対し、山田啓二知事名の異例の警告文を出した。関西電力は契約者の自治会に送電停止を通知したが、自治会が5日午前中に4月分の電気料金を支払い、停電は回避された。
 その後、府の仲介で4戸は滞納分のうち4~6月分の共益費を払い、自治会も5月分の電気料金を払った。21日の住民集会で府住宅課の篁雄巳府営住宅管理担当課長は「4戸に圧力をかけるため、160戸のライフラインを止めるという間違った方法はやめてください」と双方に解決に向けた話し合いを要請。未払いの住民は「自治会の通帳を見て納得すれば払う」と話したが、自治会側は「話し合いの間も肩代わりは続く。総会で決まったことを議論しても解決しない」と主張した。自治会側は府に対し、共益費の徴収方法の変更を要望。集会は住民がもみあい紛糾した。
 公営住宅法には共益費について規定がなく、府は徴収していない。自治体が徴収する例は京都市などで一部あるが、府は「低廉な家賃の公営住宅には自治会による徴収が合理的」とする。徴収方法の変更は条例整備が必要という。府は引き続き、4戸に共益費の支払いを求めていくという。
 今回の事態について自治会長は「ここまでしないと、共益費問題について皆さんに分かってもらえなかった。入居させたのは府なので、共益費の徴収も府が責任を持ってほしい」と訴える。
 コミュニティーづくりに詳しい帝塚山大名誉教授の中川幾郎さんは「権利や義務の意識が強くなり、全国で自治会トラブルは頻発している」と指摘。「自治会は昔でいう里山と里川。みんなで一緒に維持していくという姿勢が必要だ」と話している。  


Posted by いざぁりん  at 23:59
現政権下でも、民主党政権下でも、徴兵制の可能性は、十分にあります。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150629-00043944-gendaibiz-pol&p=3  


Posted by いざぁりん  at 18:32
こちらです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150627-00043922-gendaibiz-bus_all
(以下は、コピーです)

核燃料プールに潜る外国人ダイバー

 「(核燃料)プールに入る外国人ダイバーをよく見かけました。休憩所では会わないけど、現場に行くときにスレ違うんです。航路で全国をまわるんでしょう。船のカタログを見ていましたから。プールに入ると、200~300ミリシーベルトの被曝をする。1回のダイブで200万円はもらえると仲間から聞きました」

 こう証言するのは、2010年から福島第一原発で働いている30代の現役作業員・水野豊和氏(仮名)だ。建屋内の巨大なタービンを分解し、機能を点検する仕事をしている。

 日本人作業員の年間被曝制限量は、50ミリシーベルト。水野氏によると、大量被曝する危険な仕事には外国人作業員がかり出されているという。

 外国人作業員の問題は以前から指摘されていた。1977年にはカメラマンの樋口健二氏が敦賀原発(福井県)で働く黒人作業員の写真をとり、存在を否定していた科学技術庁と通商産業省(いずれも当時)が国会で追及され認めた経緯がある。

 「プールの底には、タバコの吸ガラやペンなどさまざまなものが落ちています。それを拾うために放り込まれるのでしょう。1F(イチエフ、福島第一原発のこと)には黒人だけでなく白人もいました」(水野氏)

 事故直後だけでなく、平時の原発作業もズサンで、電力会社の発表はウソにまみれている。ここで紹介するのは、『原発労働者』(講談社現代新書)などの著書がある音楽家・寺尾紗穂氏(33)が聞いた作業員3人の決意の証言だ。
.

「原発はズサンでウソだらけ」作業員3人、決意の重大証言! データを書き換え、ボヤを見逃し、黒人を燃料プールに放り込む・・・


福島第一原発での配水管入れ替えの様子。いたるところで汚染水が漏れ、毎時100ミリシーベルト以上の場所も点在する


火事が起きても見て見ぬふり

 都内に住む高橋南方司(なおし)氏(71)は、2011年まで22年間1Fで働いていた。仕事は作業員の健康をチェックし、足場を作る指示を出す安全管理。ボヤが起きていないか、構内を見回るのも仕事だった。

 「原発では火の出る作業はいくらでもありますが、第一発見者は『あなたが火元じゃないんですか』と東京電力から疑われるのがイヤで、報告などしません。見て見ぬふり。小さい火事なら、まわりに燃えるものがなければ広がらない。木片などをどかすぐらいです。

 モニター管理している東電や東芝などの元請けが気づき、火を消す際も消火器など使いません。布をかけて酸素を遮断するなどして、なんとかするんです。水をまいたり消火器を使うと火災扱いになり、消防署へ届ける義務が生じる。だからシートをかぶせたり踏んだりして、痕跡を残さないようにモミ消しているんです」

 被曝制限量超えを嫌う下請け作業員が、高線量を知らせるアラーム・メーターをハズして仕事するのも日常的。なかには地下にモレた汚染水と思われる水を、「バケツを素手で持ってかき出せ」と元請けから指示された作業員もいる。

誤差の範囲ならデータを捏造

 「東電は自分たちに都合のいい説明ばかりする。こっちのストーリーでいくとツジツマが合わなくなるから役人には別のストーリーでいこうと、昼夜を問わずテレビ会議で話し合っていました」

 1982年から柏崎刈羽原発などで原子炉の試運転や核燃料の管理をしていた元東電社員、木村俊雄氏(50)が語る。木村氏は東電運営の職業能力開発校、東電学園の出身。だが都合のいい理屈で動く社風に不信感を抱き、2000年に東電を退社した。

 「先輩と一緒に、日常的にデータを書き換えていました。とくに発電効率の悪くなる夏場は、原子炉の出力が計画の数値を超えることがしばしばです。

 計画値を超えると、役人への報告書に理由を書き説明しなければならない。それで夜中に大型コンピューターにつながっているコンソール(入出力装置)から、原子炉出力が小さくなるような係数を入力していたんです。

 誤差の範囲内だったけど、明らかな捏造。東電の社員はみんなオカシイと感じているけど、給料や福利厚生など高待遇だから考えないようにしているんだと思います」

 これらの重大証言をどう受け止めるのか。東電は本誌の取材に「事実関係を確認できないためコメントする状況にない」(広報部)と答えるばかりだ。

 (フライデー2015年7月10日号より)
  


Posted by いざぁりん  at 18:23
こちらです。
http://withnews.jp/article/f0141212000qq000000000000000W00o1101qq000011251A
(以下は、コピーです)
 家に帰って玄関のカギを回すと、ひっかかる感じがして上手く回らない・・・。そんな症状を簡単に解決する方法があります。使うのは鉛筆たった1本です。




デコボコを鉛筆でなぞるだけ

美和ロックのロゴとカギ=美和ロック提供


やり方はとっても簡単。カギのデコボコした切り込み部分を、鉛筆で強めになぞり、数回カギ穴に抜き差しするだけです。

実はこの方法、カギメーカー大手の「美和ロック」がホームページでオススメしているんです。



美和ロックのウェブサイト



なぜ、鉛筆がいいのか? 広報室の木谷麻希さんに聞きました。

「黒鉛がカギ穴内部に付着して潤滑剤の役割を果たすんです。シリンダー内部に同じような成分が入っているので、相性もいいんです」

この方法、シリンダーキーだけでなく、防犯性能が高いとされるディンプルキーでも有効だそうです。




潤滑スプレーはNG

きれいなシリンダー内部(左)。油分の入った潤滑剤を使うと右の画像のようになる=美和ロック提供


きれいなシリンダー内部(左)。油分の入った潤滑剤を使うと右の画像のようになる=美和ロック提供


滑りが悪くなると、市販されている潤滑スプレーを使いがちですが、カギ穴についてはNGだそうです。

「油分が含まれているので、内部でホコリとくっついてしまい故障の原因となります。絶対に使わないでください」

上手く回らなくなる原因は“ホコリ”が多いそう。鉛筆を試す前に、掃除機でカギ穴のホコリを吸い込んだり、カギを歯ブラシなどで掃除するのをお忘れなく。

「鉛筆は芯が軟らかい2Bぐらいがオススメです。年に1回で十分ですので、年末の大掃除に合わせて試してみてくださいね」


  


Posted by いざぁりん  at 00:48
こちらです。
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2014/10/1015.html
(以下は、コピーです)


2014年10月15日(水)

急増する代理出産 “先進国”アメリカの苦悩






この夏、タイで日本人男性が代理出産でもうけたとする多数の乳幼児が保護されるなど、問題が指摘される代理出産。その代理出産に、40年前世界で初めて踏み切ったのがアメリカだ。家族形態の多様化が進む中で希望者は増え続け、今では年に2000人が代理出産で生まれているとされる。しかし明確なルールはいまだ未整備。医療の進歩によって胎児の病気を発見できるようになったことで、トラブルになるケースも増えている。日本でも法制化に向けた議論が進むなか、代理出産とどう向き合うべきか、アメリカの事例をもとに考える。
出演:山澤里奈(国際部記者)




放送まるごとチェック

特集の内容をテキストと画像でチェックできます








有馬
「代理出産を依頼した夫婦が赤ちゃんに障害があるとして引き取りを拒否したり、日本人の男性が代理出産でもうけたとする乳幼児が多数保護されたりと、この夏、『代理出産』に大きな関心が集まりました。」



加藤
「日本には代理出産に関する法律はなく、国内での実施は禁止されています。
子どもをもうけるために、他人の体を使って良いのかという倫理上の問題と、出産のリスクを代理母に負わせる医療上の問題があるというのがその理由です。」



有馬
「およそ40年前、世界で初めて代理出産を行ったのはアメリカ。
その後、数多くの実績を重ねてきましたが、いまだにさまざまな問題に直面しています。」
.


アメリカが直面する“代理出産”の現状





先月(9月)、バージニア州で開かれた代理出産についての説明会です。
国内外で代理出産を希望する人など60人以上が参加しました。
代理出産に望みを託すのは、人もスタイルもさまざま。
独身の人や、同性愛のカップルの姿もありました。








参加者
「理想の男性が現れるのを待つのはやめて、代理出産で子どもをつくり、育てたいです。」










参加者
「同性愛者の僕らも代理出産で子どもを授かり、家庭を築きたいと思っています。」








およそ7割の州で、代理出産が認められているアメリカ。
代理出産で産まれる子どもは、この10年ほどで3倍近く増え、年間2,000人以上に上っています。
今、多くの問題もクローズアップされるようになっています。
代理出産でトラブルを抱えた人が相談に訪れるという弁護士事務所を訪ねました。




アンドリュー・ボルチマー弁護士
「私は代理出産を専門に担当する“生殖医療弁護士”です。」

この弁護士が扱うのは、年間450件。
20年で6倍に増えました。
特に増えているのが、胎児に病気が見つかった場合どうするか、という問題です。
医療技術の進歩によって、胎児の状態が早期に詳しくわかるようになったことが背景にあります。




アンドリュー・ボルチマー弁護士
「代理母と依頼主の間で、産むべきかどうか意見が食い違い、争うケースが増えています。」










代理母として、依頼主との深刻なトラブルに直面したヘザー・ライスさんです。
仕事をしながら1人で子どもを育てていたヘザーさん。
4年前、インターネットで代理母の募集広告を目にし、依頼主の夫婦と知り合いました。
生活費を得ながら、人の役にも立てると考え、日本円で250万円の報酬で代理母を引き受けました。








代理母を経験した ヘザー・ライスさん
「家族を養っていくためにも何かしなければなりませんでした。
代理母になることで、人に子どもをもつ喜びを与えられると考えたのです。」







しかし、ヘザーさんは、依頼主夫婦の受精卵を移植した後、思いもよらない事態に直面します。
妊娠4か月の検査で、胎児の脳に重い障害があることが判明。
依頼主が中絶を求めてきたのです。
こうしたケースにどう対応するのか、契約は交わしていませんでした。

代理母を経験した ヘザー・ライスさん
「依頼主がなぜ自分の子どもを殺せるのかわかりませんでした。
私はこの子を殺すことはできないと依頼主に言いました。
私の子どもではありませんが、命を守る責任があると考えたからです。」

胎児をどうするか、ヘザーさんと依頼主、双方が弁護士を介して話し合ったものの、結論は出ませんでした。
胎児は大きくなり、結局ヘザーさんは男の子を出産。
男の子は依頼主夫婦に引き取られましたが、連絡が途絶えてしまいました。

代理母を経験した ヘザー・ライスさん
「いったいどこで、どうしているのかもわかりません。
思い出すたびに、胸が締めつけられます。
私が命を与えたのですから。」

こうしたトラブルをどうすれば防ぐことが出来るのか、代理出産の仲介業者は対応を迫られています。
この業者は、依頼主と代理母が交わす契約書に、さまざまな事態にどう対応するかを書き込むことで、トラブルを防ごうとしています。




代理出産の仲介業者 メリッサ・ブリスマンさん
「代理母が見つかったら契約書を作成しましょう。
そこが一番肝心よ。」







胎児に病気や障害が見つかった場合にどう対応するか。
母体に危険が迫るなど、どのような状況になったら子どもを諦めるのか。
依頼主が死亡したり、離婚した場合に、誰が産まれてくる子どもを引き取るのか。
契約書の項目は、60以上に及びます。




この業者の仲介で代理母と契約し、双子を授かったロミンスキーさん夫妻。
契約書の内容を、1年かけて9回書き直しました。










代理出産を依頼した キム・ロミンスキーさん
「代理出産に踏み切る前に、何度も自問しました。
考えたくもないようなことまで、夫婦でとことん話し合いました。」







出産を第三者に託すことの難しさを痛感した2人。
最終的に、子どもにどんな障害があっても受け入れると決めました。

代理出産を依頼した キム・ロミンスキーさん
「子どもを授かり、とても幸せです。
つらい思いはすべて消えました。」




代理出産の仲介業者 メリッサ・ブリスマンさん
「どれだけ詳細な契約を結んでも、すべての問題を回避するのは不可能です。
人命に関わることだけに、当事者が話し合い、理解し合うことが大切なのです。」







40年たってもなお代理出産をめぐる問題に直面するアメリカ。
仲介者を登録制にするなど、さらなる規制を求める声もあがっています。






アメリカが直面する“代理出産”の現状


有馬
「スタジオには、取材した国際部の山澤記者です。
命をめぐる問題だけに、代理出産の先進地アメリカでも、なかなか割り切れないというか、答えを出し切れないというか、悩みはあるようですね?」




山澤記者
「そうですね。
医療技術の進歩が、逆に倫理的な難しさに拍車をかけているといった状況なんですね。
さまざまな出生前診断がどんどんに開発されまして、子どもの障害を見つけるという技術は格段に進歩したわけです。
ただ、病気や障害が見つかった時にどう対応するか、それは本当に夫婦だけで結論を出すのも難しい問題なわけですけれども、代理出産ですと夫婦の他に代理母の意見というものも入ってくるので、より答えを出すのが難しくなっているということなんですね。」






当事者間の“契約書”とは?


有馬
「VTRにありました、トラブルを避けるために、当事者同士が契約書を交わすべきだという話なんですけど、これ、どんな内容なんですか?
それで、実際に効果はあるものなのですか?」

山澤記者
「実はこの契約書、特に決まったフォーマットというのはなくて、業者ごとに違うんですね。
私が取材した業者なんかは、VTRの60項目といっていましたけども、依頼主によっては付け足して80項目ぐらいになったり、増やすこともできるわけですね。
ただ、多くの業者が必ず盛り込むようにしているのは胎児に病気や障害があった場合どうするか、子どもの命をめぐる点なんです。
代理出産は、依頼主と代理母の間で行われる、要は子供が生まれる前、子供なしでの契約になるので、『子供が生まれた時に幸せに暮らしていけるかどうか、その点を重視していかなきゃいけない』と業者は話していました。
その効果ですけれども、こうした内容を盛り込むこと、事前に決めておけば、そうなった場合にスムーズに対応できる、トラブルなく対応できるということはもちろんなんですが、それ以上に、代理出産というこの長いプロセスを始める前に、依頼主の夫婦がきちんと起こりうる問題と向き合って考える、夫婦できちんと話をするということが大事で、それが、結果的にトラブルを防ぐことにもつながっているということなんですね。」

有馬
「いろんな問題の可能性ありますからね。」

山澤記者
「そうですね。」






日本の実態は?


加藤
「日本国内では代理出産は禁止されていて、希望する人は海外に渡るしかないわけですが、そうしたケースはどのくらいあるんでしょうか?」

山澤記者
「日本では代理出産を含め生殖医療に関する法律っていうのが全くなくて、実態というのは全く把握出来てないんですね。
ただ、我々の取材でもそれなりの数の日本人が海外で代理出産に臨んでいるということがわかりました。
これまで、そういった方々というのは、主にアメリカで臨む方が多かったんですけれども、その場合費用というのが、滞在費、それから渡航費を含めると1,500万円、2,000万円かなり高額がかかると。
それを負担するのが難しい人たちが、最近ではタイやメキシコといった数百万ぐらいで出来るところで代理出産に臨んでいるという状況なんですけれども、ただ、その一方で医療設備の問題ですとか詐欺まがいな目に遭ったというふうに訴える人たちも出てきています。」






日本の対応は?


加藤
「そうした実態に日本はどう対応しようとしているんでしょうか?」

山澤記者
「日本は国内で実施を禁止して、いわば海外に渡る人たちの実態に目をつむってきたわけですね。
ただ、そういう依頼者の増加に伴って、国ももう対応を迫られて、今は自民党の作業チームが、一定のルールのもとで代理出産を認めるべきかどうか、議論を始めています。
この議論されている法案、現段階では代理出産を極めて限定的に認めようとしています。




その条件、こちらなんですけれども、『病気などで子宮がない』場合、そして『卵子と精子は夫婦のもの』を使う、それから『代理母も仲介者も報酬は受け取ってはいけない』と、こういう3項目で今、検討を進めているんです。
この法案が通れば、病気で子宮がない女性などにとっては国内での代理出産の道を広げる一歩になると思うんですけれども、一方で海外に今、渡って代理出産をやっている方々というのは、必ずしも病気で子宮がない人だけではなくて、高齢で自分では出産できなくなった女性もいますし、あと、妊娠というのは母体に危険が伴うものですから、その危険を報酬なしで受ける代理母がいるのかどうかということもあって、結局この法案ができても、海外に渡る人が減らないんじゃないかという批判もありますね。」






代理出産 今後は?


有馬
「そうすると、日本の中で、日本一国で禁止、規制をしたとしても問題というんですかね、事態が他の国に横滑りしちゃうということですよね。
これから、何が大事だっていうふうに考えればいいんでしょう?」

山澤記者
「きちんとした規制というのはすごく大事だと思います。
例えばイギリスではですね、国内で一定的に代理出産を認める一方で、海外で代理出産をする場合は、『こういうトラブルがありますよ』とか、じゃあ『その前にどうやって対応すべきですか』っていうことを国がガイドラインを作って、注意を呼びかけるっていう対応を行っているんですね。
今後、代理出産に臨む人というのは増え続けると思います。
だから、国として何を規制して、何を認めるのか、生まれてくる子どもの命や将来への責任を考えた上での対応が求められていると思います。」

  


Posted by いざぁりん  at 00:47
組体操は、即刻廃止を!
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20140916-00039130/
(以下は、コピーです)


巨大化する組体操

運動会の季節がやってきた。感動のクライマックスは、組体操である。

今日の組体操を見て、保護者世代は、自分たちの頃とちがったものを感じるのではないだろうか。組体操はいま、見世物としての性格を強め、巨大化・高度化、さらには低年齢化が進んでいる。とりわけ見た者を驚かせるのは、その大きさ・高さであろう。

よく知られる兵庫県伊丹市立天王寺川中学校の10段ピラミッドは、高さ7メートルにも及ぶ。熊本県荒尾市立荒尾海陽中学校でも10段ピラミッド成功の記録があり、こちらも高さは7メートルを超える。高校でも9段、10段を成功させたという情報は多くある。

さらに先述の伊丹市立天王寺川中学校では、来る9月20日(土)の体育大会で、前人未到の11段が目指される(毎日放送「VOICE」6月12日放送時点の情報)。

土台に過重な負担がかかる――「腰が痛い」「膝に砂が刺さる」

組体操の危険性については、これまで私は2回にわたって問題を訴えてきた((1)【緊急提言】組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも、(2)組体操が「危険」な理由―大人でも許されない高所の無防備作業)。 

組体操の巨大化は、高所にのぼる生徒を危険にさらす。じつはそれと同時に注目しなければならないのが、土台の生徒にかかる負担である。ピラミッドの段が高くなるということはすなわち、土台の上にはより多くの生徒が乗ることになる。ツイッターからは「腰が痛い」「中心部分は叫んでる」「膝に砂が刺さる」など、土台となった生徒の悲鳴が聞こえてくる。

はたして、どれほどの負荷が土台にかかっているのか。「組体操」をタイトルに据える書籍や資料をいくつかみても、そこに巨大ピラミッドの組み方は示されているが、生徒にかかる負荷量は記載されていない。記載するに値しないようなものなのだろうか。それにしても、「10段」「11段」である。負荷量はけっして小さくないはずである。

1人の生徒に4人分200kg超の負荷

そこで、組体操の基本形を利用して、個々の生徒にかかる重量を算出した(*注1)。今日よく実践される基本形は、横からみたときの断面は、7段を例にすると図1のとおりである。
図1 根本正雄『組体操指導のすべて』(明治図書,2011)p. 144)図1 根本正雄『組体操指導のすべて』(明治図書,2011)p. 144)
また、正面から背面にかけては、人数を減らすというかたちがよくとられる。

図2は、10段と11段の人間ピラミッドの基本形について、垂直面からみた断面と、土台(1段目)にかかる負荷量を示したものである(*注2)。10段(計151人)の場合、土台の生徒のなかでもっとも負担が大きいのは、背面から2列目の中央部にいる生徒であり、3.9人分の負荷がかかる。中学2年生男子(全国の平均体重48.8kg)で190kg、中学3年生男子(平均54.0kg)で211kgの重量になる。これが高校生にもなれば、2年生男子(平均61.0kg)で238kg、3年生男子(平均62.8kg)で245kgとなる。
図2 10段、11段の負荷量図2 10段、11段の負荷量
11段(計196人)の場合も、10段のときと同様に、背面から2列目中央部の生徒に最大の負荷がかかり、その負荷は4.2人分にも達する。中学2年生男子で205kg、中学3年生男子で227kg、高校2年生男子で256kg、高校3年生男子で264kgの重量である。これは,歪みのない基本形にしたがって算出したものであり、ピラミッドが歪みをもった瞬間には、最大負荷はもっと大きい値になる。

想像できるであろうか。1人の生徒が四つん這いになり、おおよそ4人(200kg)がその上に乗っている姿を。そんな無謀なことが、「教育」という名の下、中学校や高校で取り入れられているのである。土台の生徒は、毎日の練習で四つん這いになり、この過酷な状況を耐え忍ぶ。これのどこが「教育」というのだろうか。かりに負傷者がゼロで済んだとしても、許されるべきことではない。

小学校でも1人あたり最大120kg超

組体操の指導書には、「小学校では7段くらいまで可能」(戸田克『徹底解説 組体操』)と書かれている。7段でも最大の負荷量は2.4人分、小学6年生男子(平均38.3kg)で計算すると、92kg、女子(平均39.0kg)で94kgである。1人の小学生が、同級生2.4人を背中に乗せている。これだけでも十分に異常な事態である。

私が知る限り、小学校では9段を成功させた事例がある。9段の場合、最大負荷は3.1人分、6年生男子で119kg、女子で121kgである。

運動会や体育祭を盛り上げるために、これほどまでに無謀なことがおこなわれている。それでもなお、先生たち、保護者たちは、巨大なピラミッドを求めるのだろうか。「教育」とは、いったい何なのだろうか。
•注1 各自が腕に3、足に7の力をかけるものとして計算した。
•注2 天王寺川中学校の事例では,総勢137人で10段をつくりあげたと報じられている。下から数えて8段目と9段目をそれぞれ2人ずつ配置するという変則的なかたちをとることで全体としての人数も基本形と異なるものになっていると考えられる。


内田良
名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授


学校での各種事故や問題(スポーツ事故、組体操事故、転落事故、「体罰」、「2分の1成人式」、教員の部活動負担など)の事例やデータを収集し、隠れた実態を明らかにすべく、研究をおこなっています。個別事案や学校現場との接点も多く、また啓発活動として教員研修等の場で各種問題の実態と防止策に関する情報を提供しています。専門は教育社会学。博士(教育学)。教育社会学会理事,子ども安全学会理事。著書に『柔道事故』(河出書房新社)、『「児童虐待」へのまなざし』(世界思想社、日本教育社会学会奨励賞受賞)。■
  


Posted by いざぁりん  at 00:47
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150627-00000002-withnews-soci
(以下は、コピーです)

 「基準となる鉛筆」とされている「HB」のシェアが低下しています。20年ほど前は全体の半数ほどを占めて首位だったのが、今では2~3割にまで下がり、より芯が柔らかい「2B」がトップに。理由のひとつとして、子どもの筆圧が下がっていることが挙げられています。

【画像】HBって何の略?6Bから9Hまで17種類の一覧表。戦時中に「中庸」の名で売られたHBの画像も
.

ここ20年でシェアが逆転

 鉛筆のシェアの大部分は「三菱鉛筆」と「トンボ鉛筆」の2社が占めています。トンボ鉛筆によると、1999年と2014年で比較した場合、HBは44%から31%に下がり、2Bは22%から37%に増えました。三菱鉛筆の場合は1994年と2014年を比較して、HBは5割から2割に減り、2Bは2割から4割に増えているので、ほぼ同じ傾向であることがわかります。
.

HBと2Bの違いは?

 そもそも、HBと2Bは何が違うのでしょうか? 鉛筆のJIS規格は、芯の硬さに応じて17種類が規定されています。芯が柔らかいものから順に6B、5B、4B、3B、2B、B、HB、F、H、2H、3H、4H、5H、6H、7H、8H、9Hとなります。柔らかいほど字が太く濃くなり、硬いほど折れにくくシャープな線をひくことができます。三菱鉛筆ではJIS規格とは別に、10Hから10Bまで22種類のラインナップをそろえています。

 Bは「ブラック=黒い」、Hは「ハード=かたい」の略です。中心にあるFは「ファーム=しっかりした」で、HとHBの中間の濃さと硬さとして作られた比較的新しい規格です。Fよりも古くからあるHBは、その名前からも明らかなように濃さと硬さの中間として「基準になる鉛筆」と位置づけられてきました。戦時中は「中庸」と呼ばれ、現在も選挙の記名やマークシート式のテストではHBが主に使われています。
.

筆圧低下が一因か

 なぜ、鉛筆の主流はHBから2Bへと変わったのか? その理由のひとつとして、鉛筆を主に使う小学校での変化があります。入学時に「2BもしくはB」と指定する学校が増えているのです。

 文部科学省によると、使用する鉛筆の硬度について指定や推奨はしておらず、「教育委員会や学校が個別に行っているのでは」とのことでした。

 ホームページ上で「2BまたはB」と指定している小学校に取材したところ、「児童の筆圧が下がっていて、字を丁寧に書く子が増えている」ことを理由に挙げました。実際、三菱鉛筆が実施したアンケート結果によると、感触として濃く書ける鉛筆の方が評価が高いそうです。今どきの子どもたちにとっては、HBよりも2Bの方が使いやすいと受け止められているようです。

 三菱鉛筆の広報担当・神崎由依子さんは「入学時に2Bの鉛筆を購入し、そのまま高学年になってからも使い続ける人が増えているのではないでしょうか」と話します。

 書きごごちは、芯の硬度や筆圧だけでなく、温度や湿度、どんな紙に書くかといった条件次第で変わってきます。気温が高い沖縄県や、硬筆書写が盛んな埼玉県では、昔から芯が柔らかい鉛筆が好まれるなど地域差もあるそうです。

 三菱鉛筆やトンボ鉛筆では、多くの商品ラインナップをそろえることで、年齢や使用状況に応じた使い分けを提案しています。
.

メーカーは悲観的?

 主役がHBから2Bに交代したことについて、メーカー側はどう考えているのか? トンボ鉛筆の広報担当者はこう話します。

 「鉛筆の出荷量が減った背景には、銀行や役所、オフィスなどで使う機会が減ったことがあります。つまり、相対的に教育現場が中心となってきたために、HBから2Bへ移行しているのです。これからも鉛筆が『子どもたちが最初に触れる筆記用具』でありつづけるために、使う側のニーズに合わせた良質な鉛筆を作り続けていきたいと思います」

 子ども時代にHBに慣れ親しんだ世代にとっては驚くべき変化ですが、時代の流れに適用した結果のようです。
  


Posted by いざぁりん  at 00:46