京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151119-00000040-bloom_st-bus_all
(以下は、コピーです)

過激派組織「イスラム国」の最高指導者アブバクル・バグダディ容疑者は、黒い長衣とターバンを身に付けイラクのモスク説教壇に上り、世界のイスラム教徒16億人の支配を目指すと昨年宣言して以来、終末思想の象徴と化している。

バグダディ師の服装だけではない。イスラム国の英語機関誌には、スンニ派の教えの中でイスラム教のアルマゲドン(最終戦争)が起こる場所とされるシリアの町の名前であるダービクが使われている。シリアとイラクのカリフを自称するバグダディ師に外国人戦士の多くが引き付けられたのは、この世の終わりを最前列の席で見れるとの約束だ。

パリ同時テロを受けて世界の大国はイスラム国への報復とイスラム国の勢力拡大阻止で団結しているが、これは終末思想を掲げるジハーディスト(イスラム聖戦士)グループとその指導者にとって思うつぼだ。イスラム国に関係する武装集団による少なくとも129人の殺害やベイルートやアンカラでの自爆テロ、エジプトでのロシア機墜落事件は、バグダディ指導者がこうした反応を煽っていることの表れであり、戦争はエスカレートするだろう。

イスラム国のプロパガンダを研究し、最近ジョージア州立大学のシニア研究員に起用されたチャーリー・ウィンター氏は、「これらの攻撃は全て、挑発戦略の中で機能している。ジハーディスト組織としての信用をイスラム国に与えるものだ」と指摘した。

イスラム国がフランスでの大虐殺を「嵐の始まりにすぎない」と呼ぶ中で、イスラム国に対抗する国際的な同盟は拡大し、断固たる姿勢を強めている。シリア内戦をめぐって意見が食い違っていたロシアと米国がここにきて、オランド仏大統領の共同戦線の呼び掛けに同調する兆しが出てきた。オランド仏大統領はイスラム国が事実上の首都とするシリア東部のラッカへの空爆を強化しており、シリア人権監視団によると、3日間の空爆でイスラム国戦闘員少なくとも33人が死亡した。

ブルッキングズ研究所の中東政策センターのシニアフェロー、シャディ・ハミッド氏は、イスラム国が「カリフの府を築きたいのかもしれない。だが、文明同士のこの世の終わりの戦争を引き起こそうとするだけでいいのかもしれない」と指摘した。  


Posted by いざぁりん  at 00:10
こちらです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151119-00092878-toyo-soci
(以下は、コピーです)

 子どもが小学校に入学するとき、日本の働く母親が直面するのが「小1の壁」だ。午後7時、あるいはもっと遅い時間まで子どもを預かってくれる保育園から一転して、学童保育は通常午後6時まで。長期休暇中の学童保育には給食がなく、お弁当を持参させなくてはならない。入学式、保護者会やPTAの集まり、授業参観など平日の学校行事もある。子どもの小学校入学を前に悩む母親は多い。


 フランスにはそんな「小1の壁」はない。まず、入学式はない。フランスの新学年が始まる9月、小学校に登校した1年生はホールに集まり、クラス分けが発表された後、担任とともにそれぞれの教室に入る。親も子も入学式用の服を用意したりしなくてよいのは、助かる。

■ 充実した学童保育は長期休暇中の強い味方

 1年生も初日から午前8時30分から午後4時30分まで授業がある。日本の小学校ではしばしば短縮授業があるが、フランスの学校は判で押したように、いつも同じ時間帯だ。午後6時まではエチュードという補習があり、低料金で預かってくれて宿題もみてもらえる。フランスの小学校では、低学年の子どもの送迎は保護者の義務となっている。残業の多い日本と違い、午後6時であれば、働く親も学校へ子どもを迎えに行くことができる。

 長期休暇中には、サントル・ド・ロワジールという学童保育が、公立の小学校で運営される。保育時間は午前8時30分から午後6時30分ぐらい。料金は各家庭の所得に応じて払う。給食があり、バスに乗って森へピクニックに出かけたり、気球に乗ったり、プールで遊んだり、楽しいプログラムが用意されている。
.

 フランスの学校では、万聖節(諸聖人の日)とクリスマスの休み、冬休み、春休みと、約6週間通学するごとに2週間の長期休暇がある。7~9月まで2カ月の夏休みもある。いくら有給休暇の多いフランス人でも、すべての学校休暇に合わせて、仕事を休むわけにはいかない。強い味方がこのサントル・ド・ロワジールなのだ。祖父母も、働く親世代にとって頼りになる存在だ。長期休暇中は祖父母の自宅や別荘に出かけ、一緒にバカンスを過ごす子どももいた。祖父母と孫が関係を深めるよい機会になっている。

 フランスの小学校では、そもそも学校行事が少ないのだが、保護者会は平日の午後6時ごろから開かれた。校内を自由に見学できる学校開放の日と、学年末のお祭りは土曜日だった。

■ 公立の授業料は無料、少ない不登校

 フランスの小学校は、家計にも優しい。公立の場合は、授業料は無料。給食代は所得に応じて支払う。また、年に数回、コオペラティヴという任意の援助金を学校に支払う。金額はいくらでもいいし、払わなくても構わない。この援助金は、生徒の課外授業費などに使われるということだった。課外授業では、映画を見に行ったり、観劇をしたり、美術館へ出かけたりした。豊かな文化のある国だけに、学校の外で学ぶこともたくさんある。

 教科書は1年間無償で貸与される。代々の生徒が使うため、ビニールのカバーをかけて使う。何冊もある教科書に一つひとつ、カバーをかけるのはひと仕事だった。連絡帳や各教科で使うノートが学校で支給されたのには、驚いた。親は筆入れと鉛筆など最低限の学用品を用意すればよい。学校指定の上履きや体操着、体育館シューズもない。

 日本では何万円もするランドセルを用意するが、フランスの子どもが背負うカルターブルという横長のかばんは安価だ。ナイロン製のカルターブルが数千円で購入できた。上等なカルターブルを子どもに持たせて、競い合うような雰囲気も皆無だ。

 1クラスは20人程度なので、担任の目が行き届く。下校時には、担任が校舎の出入り口で迎えにきた保護者に子どもを引き渡す。毎日のように顔を合わせるので、保護者は心配ごとがあればすぐに相談できる。少人数教育のためか、頻繁な長期休暇のためか、フランスの学校は不登校の生徒が少なかった。アフリカ系、アラブ系、東洋系など、さまざまな背景を持った生徒がいるので「皆と同じようにしなくては」という同調圧力が少ないせいもあるだろう。周囲を気にせず、自分らしく振舞え、気楽な面もある。

 一方で、小学校では落第もあれば飛び級もある。勉強についていけなければ進級できず、再び同じ学年で学ぶ。優秀な生徒は1学年飛ばして進級する。自分に合ったレベルで学ぶことは、どの子どもにとってもいいことだろう。親も落第について、日本の親ほどの抵抗はない。勉強がわからないまま進級して、ますますわからなくなるより、同じ学年の勉強をやり直して進級する方が、わが子のためになるという考えなのだ。同級生も落第した生徒を偏見の目で眺めることはない。

■ 教師は雑務少なく教えることに専念できる

 職場として考えた場合も、フランスの小学校は働く母親に優しい。休み時間、教師は教室に鍵をかけ、生徒を外へ出す。寒い季節でも、生徒は校庭で遊ばなくてはならない。したがって真冬は、帽子に手袋、分厚いコートを身につけさせ、ブーツをはかせて、子どもを登校させなくてはならなかった。雨天の場合は、生徒はホールのような場所で過ごす。休み時間中、教師とは別の監視員が見守るので、教師は休憩できる。

 午前11時30分から午後1時30分の昼休みには、生徒は専任のスタッフがいるカフェテリアで給食をとり、監視員の監督の下、校庭などで遊ぶ。教師は教師専用の食事室で昼食をとってもよいし、学校の外に出て昼食をとっても構わない。2時間ゆっくり休憩することができる。校内の掃除は専任のスタッフが担当するので、教師が掃除をさぼる生徒を注意したり、掃除の監督をしたりする必要もない。

 入学式や卒業式、運動会はないので、その練習で授業時間が削られることもない。フランスの教師は、日本の教師よりも教えることに集中できる環境にある。休憩がしっかり取れることが示すように、労働者としての権利も守られている。筆者の滞在中には、教師のストライキもあった。同じ学校でも複数の労働組合があり、一部の組合のみのストライキだったため、あるクラスの担任はいないが、別のクラスの担任は授業をしているという、珍妙な事態が生じていた。

■ 保護者にも外国人を受け入れる度量

 フランスの学校には、フランス語がよくわからない外国人の子どもを受け入れる懐の深さもあった。筆者の子どもを含めた外国人の数人は週2回、別の授業を受けてフランス語を指導してもらっていた。また、小学校入学時の最初の保護者会の際には、会が終了した後、担任は自分が話した内容を記した紙を、筆者ともうひとりの外国人家庭にさりげなく渡してくれた。

 同級生の保護者の中には、「何かわからないことがあればいつでも聞いて」と申し出てくれた母親がいた。別の母親はある日、「あなたは子どもの宿題をみるの、大変でしょう。うちの子と一緒に、私がみましょう」と声をかけてくれた。ちょうど、小学校の勉強も進んできて詩の暗唱や書き取りの宿題をみるのに困っていたときだった。その後、筆者の子どもは週1回、その同級生の家で宿題をするようになり、大いに助けられた。日本へ帰国する際には、20人の同級生が「日本でも頑張れ」などと一人ずつコメントを書いた寄せ書きを贈ってくれた。

 働く母親や家計に優しいフランスの学校の仕組みを支えているのは、税金だ。フランスの付加価値税は20%もある。しかし、次の世代を育てるという意義のある目的のために使われるならば、高い税金も無駄ではないと言えるだろう。  


Posted by いざぁりん  at 00:09
こちらです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151119-00000007-sasahi-soci
(以下は、コピーです)
 抜群の安定性が魅力のはずの公務員に、非正規職員が急増している。「官製ワーキングプア」とも言える彼らの現実とは。

 忘れもしない。4年前の3月29日のことだ。大阪府内のハローワークで非常勤の相談員を務めていた時任玲子さん(53)は、突然仕事を失った。

 説明はなかった。3日後にスタートする新年度も働き続けるための面接を受けた直後、「不採用です」とだけきっぱり告げられた。9年間、職場に尽くしてきたにもかかわらずだ。時任さんは「落とすための面接だ」と思った。

 このころ一人息子は、高校進学を控えていた。相談員の仕事で得る収入は、シングルマザーの時任さんにとって生命線。

「がたがたと足元が崩れていきました」と当時を振り返る。

 仕事が好きで、前の年には上司のすすめもあってキャリアコンサルタントの資格も取得した。息子は塾に通いたがっていたが、「まずはお母さんの給料を上げるのが先だから我慢してね」と説得し、生活を切りつめて約30万円の資格取得費を捻出した。苦労したかいあって、新年度からは手取り月給が初めて20万円を超え、生活はいくらか楽になるはずだった。

 時任さんは、不当な「雇い止め」だとして、裁判を起こした。だが今年5月、第一審では敗訴。公務員の「任用」は、民間企業が労働者と結ぶ「契約」よりも、労働者の権利が守られにくい。そのため、再任用拒否には正当性があるという理由だった。

「民間であれ、公務員であれ、働いてお金をもらって生活をするという点は変わらないはず。なのに非正規の公務員は、法で守ってもらえない場所にいるんです」(時任さん)

 公務員が「安定した仕事」の代名詞だった時代は、もう終わったのかもしれない。

 総務省の調査では、2008年から4年間で、地方自治体における非常勤、臨時職員は10万人増えて60万人になった。全日本自治団体労働組合(自治労)の調査では、70万人と推計されている。公務員の3人に1人が、「非正規公務員」。いわゆる「官製ワーキングプア」だ。

 地方自治総合研究所の研究員、上林陽治さんは、『非正規公務員』(12年)という著書で、非正規で働く公務員たちの過酷な状況を指摘している。

「現在、状況はさらに悪くなり、公務員の世界はブラック化している。非正規職員の数は増え、基幹的な業務も非正規が担わされる。ハローワークの相談員が雇い止めにあい、次の日に自分の仕事を求めてハローワークにやってくる。こんなブラックユーモアみたいな話が、実際に起こっているんです」(上林さん)
  


Posted by いざぁりん  at 00:08
こちらです。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3719725&media_id=29
(以下は、コピーです)
個性豊かな才能が集まる芸能界には、名前まで個性的なタレントも数多くいます。そんな彼らの名前を間違えて覚えていたり、知ったかぶりしていたりするケースもあるのでは? そこで、「名前の読み方が分からない」芸能人を調べるべく、20~30代の男性会社員200人に、アンケート調査しました(協力/アイリサーチ)。

〈名前の読みが分からなかった芸能人ランキング〉
(※カッコ内の正しい読みを「分かった」か「分からなかった」か回答。パーセンテージは「分からなかった」と答えた人の割合)

1位 小澤征悦(おざわ ゆきよし) 82.0%
2位 黒木 華(くろき はる) 79.0%
3位 田中 聖(たなか こうき) 70.5%
4位 高良健吾(こうら けんご) 66.5%
5位 荒川良々(あらかわ よしよし) 66.0%
5位 六平直政(むさか なおまさ) 66.0%
7位 大森南朋(おおもり なお) 64.0%
8位 八嶋智人(やしま のりと) 51.5%
9位 染谷将太(そめたに しょうた) 46.5%
10位 東出昌大(ひがしで まさひろ) 37.0%

※番外
11位 西川史子(にしかわ あやこ) 30.0%
12位 佐藤 健(さとう たける) 29.5%
13位 松坂桃李(まつざか とおり) 27.5%
14位 沢村一樹(さわむら いっき) 24.5%
14位 武井 咲(たけい えみ) 24.5%
16位 狩野英孝(かの えいこう) 14.5%

1位に輝いた(?)のは、俳優の小澤征悦。父は世界的指揮者・小澤征爾、いとこはミュージシャン・小沢健二というスーパー家系です。「小澤征悦さんを、せいえつかと今の今まで思っていた」(39歳)と、このアンケートで初めて読み方を知ったという声が寄せられました。ほか、上位にはいわゆる“名脇役”的な俳優が多くランクインしているような気も…。

それ以外にも、「名前の間違い」に関する様々なエピソードが寄せられたので、ご紹介しましょう。

●それは違う人編
・「綾戸智恵と上戸 彩をよく言い間違える」(38歳)
似てる? 綾戸智恵は関西弁のトークが人気のジャズシンガーです。

・「新垣結衣の苗字の読み方を長いこと間違えていた」(38歳)
女優“ガッキー”は「あらがき ゆい」。モーニング娘の元メンバーは「新垣里沙(にいがき りさ)」です。

・「村上 隆をりゅうと読んでいた」(39歳)
小説家の村上 龍は「りゅう」ですが、現代美術家の村上 隆は「たかし」です。センセーショナルな作風は近いかもしれません。

●野球選手編
・「野球選手の東浜をとうはまだと思っていた」(26歳)
正しくは東浜 巨と書いて「ひがしはま なお」。巨人ではなく、福岡ソフトバンクの選手です。

・「稀哲(ひちょり)という漢字があることを最近知った」(39歳)
2015年シーズンで引退した森本稀哲(もりもと ひちょり)選手。オールスターゲームなどでのコスプレパフォーマンスは「劇団ひちょり」と呼ばれました。

●謎の間違い編
・「板野友美をさかのと読んでいた」(28歳)
元AKB48の“ともちん”。簡単な漢字なのになぜ…?

・「布袋寅泰をほていえんそうとしばらく読んでいた」(31歳)
ギタリストだけに“演奏”!? 正しくは「ともやす」。

「名前を覚えてもらう」というのはライバル多き芸能界において重要なこと。あえて覚えられにくい芸名や本名で勝負するのは、自分の“腕”への自信の表れなのかも。
  


Posted by いざぁりん  at 00:07