京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



自然エネルギーの課題は、アイデアで克服していけば良いのです。
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20160103-00000003-jijnb_st-nb
(以下は、コピーです)
 役職員3人のベンチャー企業、チャレナジー(東京都墨田区、清水敦史社長)が新型風力発電機の開発に取り組んでいる。台風の強い風から電力をつくる世界初の「台風発電」だ。町工場が集まり、ものづくりの町として知られる墨田区の浜野製作所が技術開発で支援。清水社長は「新しい発電機をつくり、下町から世界に発信したい」と、目を輝かせる。
 風力発電は世界的に需要は伸びているが、日本では思ったほど普及していない。台風などの強風時に制御が利かなくなるなどの課題があるためだ。
 チャレナジーは、東日本大震災の原発事故を受け、再生エネルギー時代の到来を見越した産業機器大手キーエンス出身の清水氏が設立した。チャレナジーが目指す発電機は、風の力で羽根を回す一般的なものではなく、回転する円筒が風を受けたときに発生する揚力を活用する。風がどこから吹いても対応できるよう、円筒を縦に置いた。
 こうしたタイプの風力発電機が実用化されれば世界初で、強風でも微風でも発電が可能となる。手始めに、大きなエネルギーを持つ台風から電力をつくる実証実験を、今夏に沖縄で行う。開発が順調に進めば2018年中にも販売を始め、「20年の東京五輪で世界にアピールしたい」(清水社長)という。   


Posted by いざぁりん  at 01:02
移設賛成派は、天下り先関係者ということなのでしょうね。
辺野古移設は、利権のために行われるのです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160103-00000009-asahi-pol
(以下は、コピーです)
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設計画で、防衛省が直近の2年間に発注した移設事業936億円分のうち、少なくとも8割にあたる730億円分を、同省・自衛隊の「天下り」先業者やそれらの業者が加わる共同企業体(JV)が受注していた。朝日新聞の調べでわかった。

 移設事業で生じる利益を、国の天下り先業者が得る構図だ。

 朝日新聞は、辺野古周辺の埋め立てを仲井真弘多(ひろかず)・前知事が承認した2013年12月以降について、沖縄防衛局が発注した移設事業の受注業者を調査。防衛省が公表している再就職先の資料を分析し、受注業者側にも直接取材した。
  


Posted by いざぁりん  at 01:02
こちらです。
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151231-00098039-toyo-nb&ref=rank&p=2
(以下は、コピーです)
学歴不要! 人生は「読書次第」で大きく変わる

 昔、学歴ではなく「学習歴」こそが重要だと親しい経営者から教わった。

 地球上でヒトというちっぽけな動物が「万物の霊長」として威張っていられるのは、言葉を身に付けて知恵の伝承ができるようになり、過去から学んで未来を切り開く学習経験ができるようになったからだ。同様にビジネスパーソンも、学習歴の幅と深さと長さが、その人の人生を決めるといっても過言ではない。

 その大事な学習歴を身に付ける方法は2つしかない。ひとつが「読書」であり、もうひとつが人の話を聞いて学ぶ「耳学問」だ。

 こう聞くと読書より耳学問のほうが簡単そうに思えるかもしれないが、それは違う。耳学問はそれ相応のレベルの話を聞かなければ意味がなく、そのためには人的ネットワークを構築する必要がある。一般のビジネスパーソンが、おいそれと築ける類のものではない。

 それこそ金持ちの家にも、あるいは有名人の家にも生まれるチャンスがなく、1000人に1人、1万人に1人レベルの人たちの話が聞ける機会がなくても、読書なら誰でも学習歴を深め、教養を深めて一流の人間に近づける。

 読書には耳学問が持っているような欠点がまるでない。読書は好きなときにできるのだ。

■ 若い世代は年100冊、それ以外の人は年50冊を目標に

 読書をする利点を頭に入れてもらったところで、今回は本を読むのが苦手な人でも読書が身に付く実践的なテクニックについて紹介しよう。

 何事も目標は明快なほうがやる気が出てくる。読書に関しても1年間で読破する冊数を決めると、本を読むモチベーションも高まるだろう。

 学生と30歳までの若いビジネスパーソンに関しては、年間100冊は読まなくてはならないと思う。

 若い頃は時間も比較的自由であり、生涯で最も本が読める。そこで年間100冊も本を読まないと「少年老いやすく学成り難し」でろくな大人になれない。「学成り難し」ではなく「学成らず」で終わるのが関の山なのだ。

 若い世代が電車でスマートフォン(スマホ)のゲームに夢中になっているのを見ると、なんともったいない時間の使い方をしているのだろうとあきれてしまう。知人にそうこぼしたら「いやいや、堀さんはそうおっしゃるけれど、必ずしもそうではありません。パチンコ、パチスロの代わりにスマホでゲームをやっているのだから、お金の節約になるし、タバコの煙がない分、健康的なものです」と教えてくれた。

 でも、パチンコもパチスロもスマホゲームも時間の無駄使いであるという点ではなんら違いはないのではないか。時間を無駄に使い、輝かしい将来をドブに捨てているようなものだ。   


Posted by いざぁりん  at 01:01
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160106-00000161-jij-soci
(以下は、コピーです)
 妊娠中に喫煙していた母親から生まれた子は、たばこを吸ったことがない女性の子と比べ、出生時の体重が少ないことが6日、環境省が発表した調査結果で分かった。
 男児は平均136.4グラム、女児は同124.5グラム軽く、いずれも3000グラムを下回っていた。
 厚生労働省などが行った過去の調査でも同様の傾向が出ているが、環境省によると、今回は妊娠中の母親の病気などの影響を極力取り除き喫煙による直接的な影響を調べた点が特徴。
 調査は、2011年末までに生まれた全国の9369人の赤ちゃんを対象に実施。喫煙経験のない母親から生まれた子の平均体重は男児が3096.2グラム、女児が3018.2グラムだったのに対し、たばこを吸い続けていた妊婦の子は男児2959.8グラム、女児2893.7グラムだった。
 調査を行った山梨大大学院の鈴木孝太准教授は「軽い体重で生まれた場合、将来肥満になるリスクが高まるなど健康に影響する可能性がある」と指摘。「禁煙は親が子にやってあげられる最低限のこと」と述べ、妊婦らに喫煙を控えるよう訴えている。   


Posted by いざぁりん  at 01:00
こちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=Tp8vFiEUcFo
(以下は、書き起こしです)
ピエール・ブーレーズ(京都賞2009受賞者)からのメッセージ
【芸術家が社会にできること】
まず音楽家といえども
一人の市民です。

音楽家だからといって、
抽象的な存在になったわけではなく、

あくまで社会の構成員です。

京都賞はこのことを
強調しているのだと思います。

私たち一人ひとりが
社会の一員なのです。

世界は常に危機に
さらされてきたと言えます。

人生は危機そのものなのです。

些細な事柄から
複雑な現実に至るまで

人生は常に困難の
要素を抱えています。

しかし憎悪や暴力をもたらす
困難を避けるために

手を打たなければなりません。

その時に個人が出来ることは
限られています。

だからこそ私たちは社会に
所属しているべきなのです。

社会の中で影響力を
行使していくのです。

誰かが反対の立場を唱えても
考えは同じです。

人が孤立して出来ることは
限界があるのです。

集団ならばその活動は
より効率的です。

次から次へと来る困難ですが

常に解決する努力を
怠ってはならないと心から思います。

私たちは互いに異なる様々な
文化の中で育ってきたので

違いがあって当然です。

文化の多様性を保てるなら
その集団はより豊かになれます。

独立した多様な文化が共存する
社会はより豊かなものになれるのです。

しかしながら同時にこの差異の中に
危機の萌芽がある訳でもあります。

この危機を回避することさえできれば
言うことはありません。

これは難しいことです。

理想であり現実に達成するには
多大な困難も伴います。

分かっていながらも常に自分の前に
理想を掲げ歩んでいくこと

それが大切なことなのです。


  


Posted by いざぁりん  at 00:05
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160106-00000169-jij-eurp
(以下は、コピーです)
 現代音楽の巨匠の一人とされ、指揮者としても著名なフランスの作曲家、ピエール・ブーレーズ氏が5日、自宅のあるドイツ南西部バーデンバーデンで死去した。
 90歳だった。親族が6日、仏メディアに明らかにした。死因は公表されていないが、晩年は病気で外出を控えていたという。
 1925年に仏中部モンブリゾンで生まれる。パリ国立高等音楽院で学び、40年代半ばごろから本格的に作曲を開始。55年に代表作の一つである「マルトー・サン・メートル」を発表し、現代音楽家として確固たる地位を築いた。
 50年代後半からは指揮者としても活躍し、米クリーブランド管弦楽団や英BBC交響楽団など各国の楽団を指揮した。仏国内では電子音楽の研究施設を創設し、教育活動にも取り組むなど後進の育成に尽力。仏エリゼ宮(大統領府)は声明を出し、「フランスの音楽を全世界にとどろかせた」とその功績をたたえた。
 生前はたびたび訪日し、多くの著作が日本語に翻訳された。高松宮殿下記念世界文化賞(89年)、京都賞(2009年)も受賞している。  


Posted by いざぁりん  at 00:02