京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



緊急事態条項を、憲法に書き入れては、なりません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160430-00000011-mai-soci
(以下は、コピーです)
◇岩手、宮城、福島 初動「現行法で可能」大半

 憲法改正の主要テーマである「緊急事態条項」を巡り、東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県の42自治体に初動対応について聞いたところ、回答した37自治体のうち「条項が必要だと感じた」という回答は1自治体にとどまった。震災を契機に条項新設を求める声が政府内外で高まっていたが、被災自治体の多くは現行の法律や制度で対応できると考えている。

 憲法改正の是非が夏の参院選の争点に浮上し、緊急事態条項は安倍晋三首相が改憲のテーマと考えているとされる。5月3日の憲法記念日を前に毎日新聞は今月、岩手12市町村、宮城15市町、福島15市町村の担当部署にアンケートを送付。37自治体が回答した。

 初動対応で「もっと適切に対処できたと感じる場面があったか」と聞いたところ、30自治体が「あった」と回答。この30自治体に対処が不十分だった原因を選択肢(複数回答可)で聞くと、(1)「震災の規模が事前の想定を超えていた」が26自治体と最も多く、(2)「法律制度に不備があった」が5自治体、(3)「憲法で保障された個人の権利(移動や経済活動の自由、財産権など)が障害になった」は2自治体、(4)「その他」は3自治体だった。

 大半は(1)を選び、初動対応が不十分だった理由として「災害業務を把握していない職員が多く、指揮命令系統も不明確で、円滑な業務遂行に支障をきたした」(福島県いわき市危機管理課)など事前の準備や制度運用の課題を挙げた。

 一方、緊急事態条項にかかわる(3)を選んだのは、宮城県女川町と岩手県岩泉町だった。東北電力の原発を抱える女川町は唯一、同条項を「必要だと感じた」と回答。「財産権が発災初動期・復旧復興期に大きなハードルとなっている」(企画課)とした。岩泉町は初動対応ではなく復興過程で財産権に絡む問題があったとしたが、「特例法で対応できた」(総務課)と同条項の必要性は否定した。

 (2)は原発事故で避難を強いられた福島県の浪江町や双葉町などが選び、役場機能の喪失や長期避難にかかわる支援の必要性を訴えた。(4)は岩手県大船渡市などで、被害想定などにかかわる理由を挙げた。

 緊急事態条項を巡っては2013年5月の衆院憲法審査会で、自民党の中谷元(げん)議員(現防衛相)が「車とか家屋などが散乱していても所有者を確認しないと勝手に動かせないので、人の命を救うのに時間的なロスがある」と、震災に絡めて必要性を説いた。これに対し、災害に詳しい弁護士らは「災害対策基本法や災害救助法は緊急時の首長らの権限強化を定め、個人の権利は障害にならないはずだ」と反論している。
  


Posted by いざぁりん  at 00:13
こちらです。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20160429-00057139/
(以下は、コピーです)
緊急特集 「安全な組体操」を求めて:【映像資料】組体操の専門家 荒木教授から学ぶ


目からウロコの「安全な組体操」

国が組体操指導の指針を出してから、初めての運動会を迎える。「組体操は危険」というイメージが拡大するなかで、学校は安全指導の方法もわからぬままに、運動会の練習に突入しようとしている。

「緊急特集 『安全な組体操』を求めて」の第一弾として、この記事では日本体育大学教授の荒木達雄氏の解説による、安全な組体操の具体的な指導方法を、動画を用いて紹介したい。荒木氏は、同大の体操研究室を統括する組体操・組立体操指導の専門家である。氏は、高さを求めるのではなく、基本的な技、低い段数の技を丁寧に指導することが大事であると主張する。

百聞は一見にしかず。まずは、約3分で構成されている2つの動画を、目で見て確認してほしい。巨大さを求めない方法で、身体をたくみに動かしたり組んだりしながら、見事な表現運動が展開されている。目からウロコの組体操が、そこにある。
•【動画01】全体演技A:扇+やぐら↓
•【動画02】全体演技B:2人組による表現運動↓

■基本技における安全最優先の指導方法

動画からは、組体操の原点である、人と人とが組み合うことのおもしろさを感じ取ることができる。学校関係者だけでなく、保護者や地域住民を含め私たち大人は、子どもに巨大なもの、アクロバティックなものを求めるのではなく、低くても魅力的で効果ある身体活動・表現運動が可能であることを学ぶべきである。

さて、上記の動画は、練習の「成果」であり「完成形」である。だが、荒木氏はむしろその指導の「過程」を大事にしている。基本的な技、低い段数の技であっても事故はよく起きるため、そこでの安全指導を徹底しているのだ。

以下、荒木氏が学校で取り上げてもよいだろうと判断するいくつかの基本的な技について、その安全指導の留意点を動画で紹介していきたい。

(1)「サーフィン」(四つん這いの上に一人が立つ技)における土台の腕の位置

▼土台(四つん這い)の腕が床と90度 = 土台はラク。

▼土台(四つん這い)の腕がやや前方 = 90度のときよりは、やや重さを感じる。
•【動画03】「サーフィン」における土台の腕の位置↓

(2)「サーフィン」(四つん這いの上に一人が立つ技)における上段の立ち位置

▼上段が土台(四つん這い)の背中の上に立つ = 土台は痛い。上は不安定である。

▼上段が土台(四つん這い)の腕と脚の延長線上に立つ = 土台はそれほど痛くない。かつ、上段も安定している。
•【動画04】「サーフィン」における上段の立ち位置↓

(3)「扇」における手のつなぎ方

▼手のつなぎ方は、基本的には手首をつかみ合うと安定する。

▼手首をつかむとバランスが保てなくなる場合には、手をカギ型でつなぐとよい(握手でつなぐと、滑りやすくなる)。
•【動画05】「扇」における手のつなぎ方↓

(4)「サボテン」における土台の膝への乗り方

▼肩車からのサボテンではなく、床から直接に土台の膝に乗るという流れが安全である。

▼いきなり完成形を目指してはならない。まずは土台が持ち上げ、上段はそれに合わせてジャンプし、床に着地する。これをくり返す。

▼次に、上段は土台の膝に足の裏を一瞬だけ当ててから着地する。これをくり返して、乗るときのタイミングや感覚をつかむ。
•【動画06】「サボテン」における土台の膝への乗り方↓

(5)「サボテン」における上段の着地方法

▼(サボテンに限らないことだが)乗り手が着地する際には、膝や足への負荷を減らすために、膝をうまく曲げながら着地する。
•【動画07】「サボテン」における上段の着地方法↓

(6)「サボテン」における落ちる練習

▼(サボテンに限らないことだが)落ちる練習をするということが大事である。

▼バランスが崩れた場合には、土台はすぐに手を離せるようにしておく。上段の脚を、土台がずっと抱えていては、上段は顔から床に落ちてしまう。
•【動画08】「サボテン」における落ちる練習↓

(7)「やぐら」(3段)における土台の姿勢

▼中段が背中を曲げてしまうと、上に乗ることが難しくなり、やぐらが崩れてしまう。

▼中段は背筋を伸ばして、その腰の上に、上段が乗る。中段の脚から上段の脚へと力がまっすぐかかるようにすることで、中段の負担感は減り、上段の安定感は増す。
•【動画09】「やぐら」(3段)における土台の姿勢↓

(8) 「やぐら(3段)」における落ちる練習

▼上段は、中段の腰に乗ってすぐに、前方または後方に飛び降りる練習をくり返す。

▼慣れてきた時点ではじめて、上段は制止して立ち上がってみる。
•【動画10】「やぐら」(3段)における落ちる練習↓

■安全指導に時間をかける
筆者は「扇」を初体験。手はカギ型。筆者は「扇」を初体験。手はカギ型。
以上、荒木氏の指導からは、一つひとつの技について、そしてさらに、そのなかの一つひとつの動きについて、丁寧な安全指導の必要性が見えてくる。初歩的な技だからといって、安全指導を軽視するのではなく、そこにしっかりと時間をかけることが大切だ。

そうこうしているうちに、体育の時間はすぐに消化されてしまうだろう。それで十分だ。そして、冒頭の目からウロコの演技を観ていただければわかるように、初歩的な技を組み合わせるだけでも、ずいぶんと魅力的な表現運動が生み出されていく。

答えはもう出ている。保護者や地域住民を含め私たち大人は、子どもに高さや曲芸を求めてきた過去を反省し、認識を改めるべきである。あとは、学校や教育行政が「安全な組体操」に舵を切るのを待つだけだ。


★緊急特集 「安全な組体操」を求めて <次回、次々回予告>

座談会 ~組体操指導の権威と問題を追う記者に聞く~

・荒木達雄(日本体育大学 教授)

・細川暁子(東京新聞 記者)

・内田良(名古屋大学 准教授)
•座談会(1) 組体操に賛成/反対はもう古い! みんなで考えるこれからの組体操

→ 5/2(月)配信予定
•座談会(2) 学校の先生 必読! 「安全指導」7つのポイント

→ 5/5(木)配信予定
•注:動画のなかで紹介された指導方法は、安全な組体操を実施するうえでのほんの一場面にすぎません。実際の授業においては、さまざまな観点から、より徹底した安全指導が求められます。
•<映像資料のご案内>
画像
この記事で用いた10本の映像資料は、YouTubeの特設チャンネル「緊急特集 『安全な組体操』を求めて」において、すべて閲覧することができます。また、日本体育大学体操研究室のチャンネルにも映像資料が掲載されています(本記事の動画の一部はそこからお借りしました)。
•<謝辞>

撮影に協力してくださった日本体育大学の学生の皆様には、心より感謝申し上げます。皆様には、撮影のために何度も同じような技に取り組んでいただきました。組体操の事故防止を願う一人として、皆様の真剣な表情には、頼もしさを感じました。皆様が教育現場に入るなかで、安全で楽しい体育活動が拡がっていくことを、切に願っています。本当にありがとうございました。
  


Posted by いざぁりん  at 00:12
こちらです。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/toyoomiya/20160428-00057155/
(以下は、コピーです)
「僕 結婚しないんじゃなくて、今はできないんです」ハイクラス独身男性20人の本音

TBSのドラマ『私 結婚できないんじゃなくて、しないんです』を毎回録画して熱心に見ている。中谷美紀が演じる主人公のみやびは、39歳の開業医。高学歴、高収入(1500万円という設定)、容姿端麗だが長いこと恋人がいない。いざ結婚をしようと活動を始めると、見当違いな言動ばかりをしてしまう。「最強の恋愛弱者」みやびに業を煮やした知人の十倉(藤木直人)は彼女に「スパルタ恋愛指南」を行う。

この指南が面白くて実践的なのだ。演技と演出はコミカルで温かみがある。だから、深刻になり過ぎない。「婚活」に悩む女性にとっては、大笑いながら恋愛ノウハウを学ぶことができる稀有なドラマだと思う。

筆者は、楽天オーネットとともに、みやびが32歳ぐらいまでに狙うべきだった独身男性たちにインタビュー調査を続けている(連載はこちら)。すなわち、20代半ば~30代後半までのハイクラス男性である。「ハイクラス」とはあくまで婚活市場におけるもので、大企業の正社員もしくは公務員・医者・弁護士などの難関国家資格の取得者で、安定的に稼いでおり、コミュニケーション能力も高い男性を指す。

本日公開予定の20人目(国家公務員)を含めて、ほぼ全員が有名大学もしくは大学院の卒業者で、平均年収は800万円を超える。平均値を押し上げている外資系IT企業のエンジニアと商売上手の弁護士、商社マン、勤務医を除いても約640万なので、稼いでいるアラサー女性にとっても「合格点」の男性たちと言えるだろう。彼らは匿名とはいえ無償のインタビューに快く応じてくれた。遊び心もあって気配りができる感じの良い男性であることが多い。

結婚相談所に登録すれば女性会員からのオファーが殺到するような男性たちなのだが、恋人がいる人はちょうど半数の10人に過ぎない。大学を卒業以来、誰とも付き合っていないという男性もいる。恋人がいる場合も結婚にはなかなか踏み切れない。取材をしてから半年後ぐらいに近況を聞くと、「あのときの彼女とは別れました」と報告されることもある。

インタビューでは、彼らの生活と仕事の現状を聞き取ったうえで、「結婚願望はあるのか」「どんなときにどのような相手ならば結婚したいと思うのか」などの質問をぶつけている。「将来的にも結婚するつもりはない」と答えた男性は皆無だったのは予想通りで、結婚後は共働きを希望する人が大半だったのは現代的だと感じた。女性のキャリアも尊重するからこそ、地方転勤や海外留学で遠距離恋愛になる際に「結婚して僕について来てほしい」とは切り出せずに別れてしまったりする。

「いずれは結婚したい。でも、仕事がひたすら忙しい。時間があればもっと勉強したい。転職をする可能性もある。趣味も手放したくない。だから今は結婚できない。妙齢の女性とお付き合いして長く待たせるわけにはいかない」

このように話す男性が多いのが印象的だ。しかし、女性としては座して待っているわけにはいかない。筆者にはドラマの十倉のようなスパルタ恋愛指南はとてもできないが、キーワードを2つ抽出するとすれば「安心感」と「危機感」が必要だと思う。

まずは安心感。高学歴・高収入の男性の多くは着実で保守的だ。生活や仕事のレベルが下がる要素を無意識のうちに回避する傾向が強い。だからこそ、業界や会社、学校、家庭環境などが共通する高学歴・高収入の女性を結婚相手に選ぶことが多い。

ナンパや合コンで出会った見ず知らずの美女と付き合うこともあるが、その相手と結婚して家族になることは考えていない。選良意識があるというよりも、「生活観や仕事観が違う過ぎる人と結婚したら今まで積み上げて来たものが崩壊してしまう」という恐れがあるのだろう。慎重かつ向上心も強い彼らには、「結婚しても生活はあまり変わらない。むしろ、より良くなるかもしれない」という安心感を伴う見通しが必須なのだ。

次に危機感。出産年齢を意識する女性に比べると、アラサーの男性は危機感が薄い。「他に優先したいことがあるので今すぐの結婚は無理。でも、5年後ぐらいには素敵な人と出会って幸せな家庭を築けるだろう」とぼんやりと考えている。大規模な自然災害を経験する、近親者が大病を患う、自分が明らかに老化する、などの大きなショックがない限りは身軽な独身生活をそのまま続けようとするのだ。

では、アラサー独身女性としてはどう攻めるべきか。

安心感に関しては、彼らと同じような学歴や職歴がない場合にも可能性はある。学校や会社というスペックは異なったとしても、生活や仕事に対する姿勢と実績で彼らの共感と尊敬を勝ち取ることはできるからだ。親きょうだいの人柄や関係性も重要だ。ポイントは「結婚しても生活はあまり変わらない。むしろ、より良くなるかもしれない」という安心感を持たせることだと覚えておいてほしい。

危機感を演出するのは難しい。「結婚してくれないなら別れる」と切り出したら、「じゃあ、仕方ないね」と去っていく確率は低くない。そのリスクは負うしかない。ただし、言い方は重要だ。前述の言い方だと「あなたとは恋愛ではなく結婚がしたい。結婚しないなら付き合っている意味はない」という響きを持ってしまい、男性のプライドを傷つけて自信と意欲を失わせかねない。

「あなたと一緒にいると安らぐし、これからはもっと楽しくなる予感がする。大好きだよ。でも、私は今年中には婚約したい。あなたが今は結婚ができないと言うなら、本当に残念だけどお別れするしかないね。今までありがとう」

しばらく付き合って「この男性となら」と思えるのであれば、このような趣旨の言葉を冷静に伝えよう。別れてしまうリスクはもちろん残るが、これに勝る危機感の演出は筆者には思いつかない。
  


Posted by いざぁりん  at 00:11
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160429-00050102-yom-soci
(以下は、コピーです)
 大手音楽会社のエイベックス・グループ・ホールディングスは、所属アーティストの公式サイトに不正なアクセスがあり、サイト利用者の個人情報約35万件が流出した可能性がある、と発表した。

 同社によると、流出の可能性があるのは、サイトで行ったキャンペーンの応募者データ等で、名前や住所、メールアドレス、電話番号など。クレジットカード情報の流出は確認されていない。25日に、使用しているソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性を突いた不正アクセスがあったことが判明し、現在は対応済みという。  


Posted by いざぁりん  at 00:10