京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



このまま行けば、憲法が改悪され、戦争が始まります。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=4080683&media_id=168&from=access_ranking
(以下は、コピーです)
 10日投開票の参院選の終盤情勢について、朝日新聞社は5、6の両日、全国の有権者を対象に電話による情勢調査を実施した。取材で得た情報を合わせて分析すると、憲法改正に前向きな自民、公明、おおさか維新の会、日本のこころを大切にする党を合わせた「改憲4党」は、非改選議席を含め、憲法改正の国会発議に必要な3分の2に迫る勢い。自民、公明は序盤の勢いを維持。自民は1989年に失った単独過半数をうかがう情勢となっている。


 投票行動を明らかにしていない人が選挙区で5割、比例区で4割おり、情勢が変わる可能性がある。


 改憲4党の獲得議席は70議席台後半になりそうで、公示直後の序盤調査(6月22、23日)の勢いを維持している。参院での改憲発議は定数(242)の3分の2にあたる162議席が必要。4党の非改選は84議席で、3分の2には今回、78議席が必要になる。


 自民、公明は安倍晋三首相が目標ラインに掲げた改選議席(121)の過半数(61)を上回る勢い。


 自民の単独過半数(122)には、非改選(65)を含め、今回、57議席が必要。1人区では、序盤と同じ20選挙区でリードしており、複数区でも各1議席を確保しそうだ。比例区では18議席を獲得した前回参院選並みの20議席近くになる勢いで、選挙区と合わせた議席は50議席台半ばになる見込み。公明は、比例区では前回の7議席をうかがい、選挙区でも前回の4議席を上回る勢い。


 民進は前身の民主の前回17議席は上回りそうだが、改選議席(43)を確保するのは厳しい情勢。選挙区で19議席程度、比例区で11議席程度の計30議席程度の見込み。共産は改選議席(3)を上回る7議席程度となる勢いで、選挙区では1議席を確保しそうだ。おおさか維新の会は大阪で2議席をうかがう情勢で、選挙区、比例区で計8議席程度となる見込みだ。社民は改選議席(2)の維持が厳しい情勢となっている。


 1人区の野党統一候補は、序盤と同じ12選挙区でリードまたは接戦となっている。東北を中心に野党共闘に一定の効果は見られるものの、序盤と比べ広がりが見られない。


 個別の選挙区をみると、福島、沖縄では、現職閣僚らが野党統一候補を追う展開。民進・岡田克也代表の地元・三重では民進候補がリードしている。


 同時に実施した世論調査では、投票先を決めるとき一番重視する政策は「社会保障」が最も多く、29%だった。



     ◇


 〈調査方法〉 5、6の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、全国47都道府県を対象に調査した。作成した番号のうち、世帯用と判明した番号は全国で計7万8629件、有効回答は4万3319人。回答率は55%。

  


Posted by いざぁりん  at 02:00
お願いは、文句に当たります。
そもそも、国旗や国歌が、必要ありません。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=4082016&media_id=168&from=widget&widget_type=1&widget_setting=0
(以下は、コピーです)
 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は7日、リオデジャネイロ五輪へ向けた代表選手の壮行会で、選手たちが君が代を歌わなかったことに苦言を呈したことについて、「お願いをしたわけで、文句や注文を言ったわけではない」と述べた。

 3日の壮行会で森会長は、直前の国歌独唱時の選手団の様子を見て、「どうしてみんなそろって国歌を歌わないのでしょうか」「国歌を歌えない選手は日本の代表ではない」と問いかけた。場内ではみんなで声を合わせて歌う「斉唱」ではなく「国歌独唱」とアナウンスされていた。

 森氏は7日、組織委と国内競技団体の会合の冒頭で、発言の真意をただす質問に対し、「事前に受け取った案内には国歌斉唱と書いてあった。当日なぜかそれが独唱になり、疑問に感じていた」などと答えた。

 日本オリンピック委員会(JOC)は代表選手の行動規範で、結団式やメダルセレモニーなど公式行事では脱帽し、姿勢を正し、日の丸を直視して君が代を斉唱するよう定めている。JOCの平岡英介専務理事は「急に独唱に変わった経緯は未確認だが、本来なら斉唱で、司会からご一緒に前奏に続いて(歌おう)という話があってしかるべきだったと思う」と話した。
  


Posted by いざぁりん  at 01:59
こちらです。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12432189.html?rm=150
(以下は、コピーです)
 もともとは、喫茶店に行くような人間じゃなかったんです。地元は広島の田舎で、家で麦茶を飲むぐらい。東京に出てきて芸人になり、ネタを書くために行くようになった。最初はお金もなくて、1杯でずっと粘ってました。

 ネタはいまも、カフェで書きます。みんな仕事をしていて、だれも話しかけてこない、おじさんしかいログイン前の続きないような店がいい。家ではダメで、そんなカフェでないとネタが書き進まないところはあります。あと、長居をしても、何も言わない店が好きですね。

 カフェといえばコーヒーという人は多いと思いますし、僕もコーヒーは飲みますけど、実は、紅茶が好きなんです。気品、高いでしょう?

 たとえばニルギリという茶葉は、香りはもちろん、深いオレンジの水色(すいしょく)も楽しめる。夏場は、スイカなどを入れてデザート感覚にアレンジしたアイスティーもいいですね。本格的な専門店にもよく行きます。でも、こだわりすぎると逆にストレスになるから「絶対に紅茶」というわけでもありません。

 紅茶に関心を持ったのは、まだテレビに出る前の20代前半のころ。お母さんが電話してきて、「あんたが小学校の時に好きだった子が、お茶を勉強して地元でカフェを開いたよ」と。それで「テレビに出たら会えるかもしれない。俺は紅茶を勉強しよう」と考えて、本を買って独学を始めました。

 実際、3年後ぐらいにテレビ番組で告白しようとしたんですけど、会ってもくれずに手紙でフラれて……。で、紅茶だけ残った。情けない始まりだったけれど、高じて趣味になりました。

 ふだんは、家で自分でいれます。朝は水出しのアイスティー。キンキンに冷やした氷入りの水に前夜から7~8時間、ティーバッグを浸しておき、抽出が終わったら取り除くだけ。キリッとした飲み口になり、おすすめです。寝る前は、ハーブ系などでリラックスします。

 でも本当は、招いた人に紅茶をいれてあげて、ちょっと驚かせたい。家には高級なティーセットや茶葉も一式そろっています。今のところ経験者は、おぎやはぎの小木博明さんとドランクドラゴンの鈴木拓さんだけですが。

 少しの工夫で味も香りも変わるので、ぜひ試して下さい。ミネラルウォーターではなく、水道水でいれる。なるべく高温で、ティーバッグは揺すらず、時間を計って3分おく。それだけでも、ジャブジャブと色だけ出したときとの差は歴然としているはずです。

 カフェタイムの選択肢として、紅茶もあった方が絶対いい。多くの人に、本当の紅茶の味を知ってほしいです。(聞き手 吉川啓一郎)

     *

 たなかたくし お笑い芸人 1976年生まれ。広島大工学部(建築専攻)卒。独特のゆるさが売り物のお笑いコンビ「アンガールズ」を2000年に結成
  


Posted by いざぁりん  at 01:59
「ビミョー」と言う言葉も流行りましたが、それに通じる、断定回避表現の「ほぼほぼ」。
そういう言葉を好むのは、はっきりものを言わない、日本人の特性でもあるのでしょう。
http://digital.asahi.com/articles/ASJ6Y5G4BJ6YUTIL039.html?rm=570
(以下は、コピーです)

「ほぼほぼ」は、こんな形で使われている

 耳にしたことありませんか、「ほぼほぼ」という言葉。正直、気になります。みなさんは、気になりますか?

 試しに夜のとばりが下りたJR新橋駅前で聞いてみた。待ち合わせ中の会社員男性(27)に声をかけると、「進捗(しんちょく)度でいえば、ほぼは90%で、ほぼほぼは95%かな」と教えてくれた。別の会社員女性(24)は、「よく使います。先日も友達に予定を聞かれ、『その日は、ほぼほぼOKだよ』って」。横にいた友人らもうなずいていた。ただ、女性が「上司にも使います」と言うと、友人らは「それはないない」とそろって驚いた。

 「私はあまり違和感がないですね」と話すのはエフエム岩手放送部の佐々木寿仁さん(37)。昨年10月の開局30周年記念の特別番組に「ほぼほぼ24時間生放送」と銘打った。「放送後、『誤用だ』といったリスナーからのお叱りの声は1件もありません」

 放送1カ月半前の企画会議。番組名を決める際、24時間の番組枠内にはTOKYO FMなど他局番組も含まれていたことから、「24時間」と表現できるかどうかが問題になった。出席者の一人が「実質的には24時間じゃないね」とつぶやくと、ふと出てきたのが「ほぼほぼ」だった。

 佐々木さんは「番組名としてのリズム感がいいし、熱意は24時間分を込めたとのメッセージも面白おかしく伝えられた」と話す。

 そもそも、いつごろから使われ始めたのか。

 国語辞典編纂(へんさん)者の飯間浩明さん(48)が初めて耳にしたのは2013年7月のある対談時。気になって新聞や雑誌などを調べると、インターネットのブログで1999年8月に登場したのが「最古の例」として確認できたという。

 ツイッターでも続々と見つかったことなどを受け、編集委員を務めた「三省堂国語辞典第7版」(13年12月出版)で、「ほぼ」の注釈に「俗に、重ねて使う」と初めて付け加えた。

 飯間さんは、ある言葉が流通したかどうかは、①多くの人が使い、誤解を生むおそれが少ない②相手に失礼でない③一見不合理でも、意味や文法、音韻から何らかの説明が可能――との3条件が備わっていれば十分だと考える。

 「ほぼほぼ」については「仲間内や仕事仲間、親しい取引先なら抵触しない。公の儀式や新聞などで使うと、この言葉を嫌う人に触れる可能性があるので、②に抵触する」と話す。

 そもそも、日本語としてはごく当たり前の強調表現といい、島崎藤村が「破戒」で「今々其処へ出て行きなすった」と「今」を強調したり、源氏物語で「いといと恥づかしきに」と「いと」を重ねたりする例があるという。「ほぼほぼはまだ新参者。公に使いにくいのはやむを得ないでしょう」。10年もすれば一般語と意識する若い人が増えるとみる。

 国語学者の金田一秀穂・杏林大教授(63)は「ほとんどそれに近い、という意味で使われているのでしょう。断言の『きっと』とか『必ず』ではなく、限りなく断言に近いけれど、ほんの少し不確定さを残したい、という表現意図を感じる」と話す。

 「『自分の気持ちをわかってくれるかな』と、相手をすごく意識して発せられた言葉」と分析するのは、立命館大大学院言語教育情報研究科の東照二教授(社会言語学)。日本語には何げなく口にする言葉にも必ず、深い意図が潜んでいると話す。「ほぼほぼ」から見える今とは。「人間関係がますます希薄になる世の中で、相手と適切な距離感を取ろうとして生み出した防具のような言葉。あなたと衝突したくないけど、私のことをわかってもほしい。浮かんでくるのはそんな心模様では」
  


Posted by いざぁりん  at 01:58
国民に介護を受けさせない、安倍政権。
経度除外の結果、待機さえできず、諦めるしかない方々を、大量に生み出しました。
これでいいのかどうか、選挙の争点にしなければなりません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160630-00000098-mai-soci
(以下は、コピーです)
 52万人が入所待ちしていた「特別養護老人ホーム」の待機者が、各地で大幅に減ったことがわかった。埼玉県で4割、北九州市で3割、東京都で2割弱など毎日新聞が取材した10自治体ですべて減っていた。軽度の要介護者の入所制限や利用者負担の引き上げなど、政府の介護費抑制策が原因とみられる。一方、要介護度が低くても徘徊(はいかい)がある人らが宙に浮いており、施設関係者らは「介護難民」が増えたと指摘している。

 特養ホームは建設時に公的支援があるため公共性が強く、低所得者や家族のいない人を優先的に受け入れている。希望者が多く、入所まで数年待つことも珍しくない。

 だが特養ホームで作る東京都高齢者福祉施設協議会が今年1~2月、457施設に調査したところ(242施設回答、回収率53%)、2013年と15年で1施設あたりの平均待機者数は17・7%減っていた。

 都の待機者減が明らかになるのは初めて。待機者数を調べている自治体に毎日新聞が聞き取ると、13~16年ごろにかけて埼玉県42%▽北九州市30%▽神戸市27%▽横浜市16%▽岡山市13%▽兵庫県姫路市11%▽高松市11%▽広島市9%▽長崎県5%--と軒並み減っていた。

 協議会は原因に▽要介護1、2の人が昨年4月から原則、入所できなくなった▽有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅が激増した▽特養の自己負担額が高くなった--をあげる。西岡修会長は「要介護度が低くても世話の大変な人の行き場がなくなった」という。中部地方の女性(60)の母(84)は認知症だが要介護2で、特養に入れる見込みはない。一切家事ができず1人にはしておけない母を「どこに入れるというのか」と悩む。

 厚生労働省高齢者支援課は「要介護3以上に(入所を)『重点化』したのは限られた資源を真に必要な人に使ってもらうためだ」と説明した。【斎藤義彦、榊真理子】

 伊藤周平・鹿児島大学法科大学院教授(社会保障法)の話 待機者減は深刻な実態を示している。自己負担の引き上げで家族の負担は重くなり、無届け施設に行かざるを得ない人も増えるだろう。介護ニーズがある人の切り捨てで、「介護棄民」を生む。厚労省は介護サービスの抑制を繰り返しており、国は公費負担を増やす必要がある。

 【ことば】特別養護老人ホーム

 寝たきりや認知症などで常に介護が必要で、自宅での生活が難しい高齢者を対象にした施設。社会福祉法人や自治体が運営する公的な施設で、生活全般の介護を受けながら、人生の最期まで長期間入所できる。2016年2月時点で全国に9498施設あり、14年3月の入所待機者は約52万4000人。複数の施設に申し込む人も含み、実際の待機者はこれより少ないとみられている。  


Posted by いざぁりん  at 01:56
こちらです。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=4080664&media_id=54&from=shared_ranking
(以下は、コピーです)
 俳優・神木隆之介主演で人気漫画を実写化する映画『3月のライオン』の第2弾キャストが発表され、プロ棋士・島田開を佐々木蔵之介が演じることが6日、わかった。主人公・桐山零を演じる神木と同様に、原作ファンからネット上でキャスティングを熱望されていた佐々木は「ご期待に応えられるのか、島田八段のごとく胃がキリキリ痛んでおります」とコメントを寄せている。

 原作は、羽海野チカ氏の同名漫画。数々の漫画賞を受賞し、今秋にはNHKでテレビアニメが放送される。映画は、『るろうに剣心』シリーズの大友啓史監督がメガホンをとり、前編・後編の2部作で2017年春に公開される。

 中学生という異例の若さで将棋のプロとしてデビューし、東京の下町に一人で暮らす17歳の棋士、桐山零。幼い頃に両親と妹を交通事故で亡くし、孤独を抱え、来る日も来る日も、すがりつくように将棋を指し続けた。そんなある日、同じ下町に住む川本3姉妹と出会い、将棋盤以外の“自分の居場所”を見つけていく。激しい才能と激情がうごめく棋士たちの生きる将棋の世界と、陽だまりのような川本家の食卓。数々の対局とあたたかな人々との交流を通じ、零は棋士として、人として、ある覚悟を決めていく――。

 新たに発表されたのは、零を将棋研究会に誘う島田役の佐々木のほか、周囲に凄みを利かせる強面な棋士・後藤正宗役の伊藤英明、史上4人目の中学生プロとなった天才棋士・宗谷冬司役の加瀬亮、3姉妹の長女・川本あかり役の倉科カナ、次女・川本ひなた役の清原果耶、三女・川本モモ役の新津ちせ、3姉妹の祖父・川本相米二役の前田吟、零の義姉・幸田香子役の有村架純、零の実父の友人で、零を内弟子として引き取ったプロ棋士・幸田柾近役を豊川悦司が演じる。

 プロ棋士の中でも天才・宗谷を演じる加瀬は「将棋の撮影は思ったより過酷で、スタジオの食堂で食券を渡す時に人差し指と中指で挟んで渡してしまうくらい疲れています」と苦労をにじませる。

 原作を読んで、あかり役を演じたいと思っていたという倉科は「とてもうれしく、ただ、とれもプレッシャーに感じました。でも、そのプレッシャーを糧にして、楽しみながら演じたいと思います」と前を向き、NHK連続テレビ小説『あさが来た』で注目を集め、今回500人ものオーディションを勝ち抜いた清原は「自分の中に強い芯を持っているけど、どこか儚い。そんなひなたを私なりに精一杯演じたいと思います」と意気込み。

 プロ棋士の父の関心を奪っていった零に対して、愛憎半ばする感情を抱いているという役柄を演じる有村は「今までに演じた事のない役柄に挑戦し、毎回密度の濃い撮影でした。何度も何度もテイクを重ねて作られていくシーンが不思議と心地よくて、まだまだ役を演じていたい思いでした」と充実した撮影を振り返っている。

 これまでの主演映画総数は50作品を超える、主役クラスのキャストたちが集まり、大友監督は「各々が背負った人生が香ってくるような、そしてその人生がまったく違う価値観であることが匂って来るような、多彩なキャスティングを目指しました。異種格闘技戦の如き、個性豊かなキャストによるぶつかり合いを日々楽しんで撮影しています」とコメントを寄せている。   


Posted by いざぁりん  at 01:56