京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



こちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=1NVGdKj8Wpw
http://rollingstonejapan.com/articles/detail/26513?utm_source=ycd&utm_medium=yahoojp-p4-c3-dl
(以下は、コピーです)
原子力関連の秘密をソ連に漏らしたとして1953年に死刑に処せられた2人のアメリカ人、ジュリアスとエセルのローゼンバーグ夫妻を情熱的に擁護するこの曲は、『インフィデル』に収録されていなかった。

発表するつもりのなかった作品で、そのアーティストのことを判断するのは大変アンフェアなことである。それは、ライターのゴミ箱をあさり、くしゃくしゃに丸められた紙くずを広げて、それを世界中にさらしてバカにするのと同じことだろう。しかし、60年代終盤からこのかた、ボブ・ディランはまさにこうした状況に直面してきた。「海賊版は本当にひどい」とディランは1985年にキャメロン・クロウに愚痴っている。「ホントにさあ、電話ボックスでやったことまで漏れているんだよ。誰もいなかったはずなんだ。モーテルの部屋で、一人で座ってギターをかき鳴らしているときに、誰かがそこにいるなんて思わないだろ。電話が盗聴されているみたいだ。これでは多くのアーティストが被害妄想気味になるのも無理ないよ」

と前置きをしておいた上で、彼の1983年のアウトテイク『ジュリアスとエセル』を聞いてみよう。アルバム『インフィデル』のセッション中に録音されたこの曲は、原子力関連の秘密をソ連に漏らしたとして1953年に死刑に処せられた2人のアメリカ人、ジュリアス・ローゼンバーグ、エセル・ローゼンバーグに同情的な視線を向けている。「彼らが逝ってしまったからこそ、真実を明かすこともできる」とディランは歌う。「彼らは売り飛ばされた生けにえの子羊、合理的な立証もなされぬまま刑に処された」

この事件は過去60年間、熱く語り継がれてきており、いまだに決定的な解は見いだされてない。ただ最低限、ジュリアスが少なくとも核関係の極秘情報を提供しようとしていたという点で多くの人が合意している。本当の真実はおそらく明かされることはあるまい。この曲についていえば、これはディランの最高の一曲からはほど遠い。80年代作品の基準に即してもそうである。彼がこの曲を編集スタジオの床にうち捨てておいたのは賢明であった(ディランは傑作『ブラインド・ウィリー・マクテル』も『インフィデル』から外しているが、それはまた別の話である)。

闇の業者がどうにかして『インフィデル』のセッションに関わることがなければ、誰も『ジュリアスとエセル』を耳にすることはなかっただろう。この曲は、『ハリケーン』『ジョーイー』『ジョージ・ジャクソン』『ハッティ・キャロルの寂しい死』に並んで、ディランが有名な歴史的事件に自ら分け入り、それなりに多くの人を怒らせることは間違いないような結論を描き出してみせる楽曲の仲間に入りを果たしている。
  


Posted by いざぁりん  at 00:58
こちらです。
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/140906/ecn14090614070011-n3.html
(以下は、コピーです)
 一方、ロッテの独自調査によると、スマホ利用者の急増がガムの購入減につながっているという意外な結果が出た。「スマホのゲームやメールなどに集中するあまり、それまで電車の中でガムを楽しんでいた人の購入量が減った」(広報室)。通勤・通学時はガムを味わう典型的な場面の一つだけに、スマホの影響は小さくないという。このためロッテは、アプリ(応用ソフト)に連動した特典を用意するなど、スマホ利用者の取り込みに乗り出した。

 ガム離れを食い止めようと、市場全体の底上げを図る取り組みも活発化している。

 モンデリーズはキャンペーンソングの動画配信などの「ガムならハカどーる」プロジェクトを展開し、ガムがもたらす気分転換の効果をアピール。ロッテもガムの情報を集めたウェブサイトを立ち上げ、若年層の関心を高めようと知恵を絞っている。

 ロッテは今秋と来春、若年層をターゲットにした新商品の投入を計画。明治は口臭防止効果、グリコは初期の虫歯対策といった機能性を前面に出した商品の拡販を図る構えだ。ただ、ガム離れは嗜好(しこう)の多様化を背景に「先進国が共通して直面する問題」(モンデリーズの川鍋氏)だけに、需要回復は容易ではない。

 矢野経済研の大篭氏は「かんだ後、ごみ箱にすぐに捨てられるオフィスでの需要開拓が欠かせない」と指摘している。  


Posted by いざぁりん  at 00:58
こちらです。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shinmukoeng/20160907-00061946/
(以下は、コピーです)
韓国の統計庁が9月7日、「人口住宅総調査」の結果を発表した。「人口住宅総調査」とは5年に一度、発表される韓国で最も信頼度が高い人口調査といえる。

それによると、韓国の人口は5107万人。いろいろと興味深かい統計があるのだが、注目に値するのは「世帯人員」ではないだろうか。1990年から2005年までは「4人世帯」が、2010年は「2人世帯」が最も多い割合を占めたが、今回の調査結果では27.2%を占めた「1人世帯」(520万3000世帯)が最多となった。たった10年でダイナミックな変化が生じているのだ。

少子高齢化が主な原因とされる一方で、注目されているのが若年層の“結婚離れ”。というのも、1人世帯の構成を年齢別に見ると、18.3%を占めた30代が最も多かったからだ。以前、本欄で容姿に対する韓国の価値観の変化を紹介したが、結婚に対する価値観も変わりつつあるのかもしれない。

実際に、韓国の未婚率は1960年の2.1%から、2010年には39.9%(いずれも韓国統計庁)にまで上昇。統計開発院の「韓国の社会動向2015」を見ても、未婚率は30~34歳38.5%、35~39歳19.1%となっており、1995年から2倍以上も上がっている。

自国を“ヘル(=地獄)朝鮮”と揶揄する韓国の若者たちが「3放世代」(恋愛、結婚、出産を放棄した世代)、「5放世代」(3放+人間関係、マイホームを放棄した世代)などと呼ばれていることからも、結婚から離れる若者が増えていることは間違いない。

日本も状況は似ているかもしれない。厚生労働省が2015年10月に発表した「厚生労働白書」によると、男性の生涯未婚率は24.2%となっており、20年後の2035年には29.0%にまで上昇すると推計されている。

また、20~30代の未婚男性会社員300人を調査した「R25」の結果でも、41.7%の未婚男性が「一生独身でも構わない」と回答したという。その理由の1位は「お金を自分のためだけに使えるから」。若い世代、特に男性を中心とした結婚観の変化がうかがえる。

そんな未婚率の上昇と比例するように、韓国ではネットを中心に男性による“女性嫌悪”がイシューとなっている。不特定多数が利用する掲示板を見ると、「キムチ女」「ルーザー女」「味噌女」といった女性を卑下するスラングが目につく。

(参考記事:ネットからついには現実世界にまで…韓国社会に蔓延する“女性嫌悪”の正体)

しかも5月には、ソウルの地下鉄・江南(カンナム)駅10番出口近くにある商店街の男女共用トイレで、通り魔殺人事件が発生。飲み会の途中でトイレに行くために席を立った23歳の女性が、偶然出くわした34歳の男にいきなり左胸や肩、背中などを刃物で複数回刺され、死亡したのだ。2人に面識はまったくなかったという。ネットだけでなく、現実世界でも女性嫌悪が蔓延するようになったのだ。

韓国における「女性嫌悪」は、韓国人だけの問題ではない。訪韓する外国人が増えている近年、韓国では外国人観光客、とりわけ女性観光客のトラブルが増加しているという。

特にオーストラリアでは、「女性観光客にとって危ない国」ランキングのトップに韓国の名が挙がるようになってしまった。

一方で、韓国人女性も負けていない。女性専用の掲示板には「韓男虫」(韓国の男は虫のようだという意味)、「6.9」(男性器の小ささを揶揄)、「グンムセ」(軍+エンムセ=オウム。「女性も軍隊に行くべき」とことあるごとに主張する男)などなど、男性を卑下するスラングが並ぶ。女性ならではの攻撃方法までレクチャーしているのだから、ぞっとする。

そもそも未婚者を対象にした結婚に関するアンケートでも、「してもしなくてもどちらでもいい」(男性33.0%・女性52.3%)、「しないほうがいい」(男性3.9%・女性5.7%)と、女性のほうが相対的にドライ。そういった女性の態度が男性たちをまた刺激して、男女対立がますます深まっているのかもしれない。

いずれにせよ、未婚率が上がり、ネットを中心に女性嫌悪・男性嫌悪という男女対立が顕著に見える韓国社会。今回の「人口住宅総調査」で中位年齢(人口を年齢順に並べて2等分したときの境界点になる年齢)が41.2歳と、初めて40代となり、高齢者の増加も明らかになっただけに、未来を担う若者一人ひとりの存在がますます大事になっているのだが…。
  


Posted by いざぁりん  at 00:57

2016年09月09日

故郷よ

こちらです。
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00938/v00395/v0000000000000000397/?list_id=1946145&bplay=1
(以下は、コピーです)
解説

本作が長編映画デビューとなるミハル・ボガニムが監督を務め、チェルノブイリ近郊の立入制限区域内で初めて撮影された切ない人間ドラマ。チェルノブイリからわずか3キロの美しい町で幸福に暮らしていた人たちの生活が、原発事故により一変する衝撃を映し出す。ヒロインを熱演するのは役柄同様ウクライナ出身の『007/慰めの報酬』などのオルガ・キュリレンコ。叙情的な風景と共に描かれる消滅した町の元住民たちのその後の姿に胸をつかれる。

あらすじ

1986年4月25日、ウクライナ北部の町プリピャチには春が訪れ、人々はそれぞれの人生を謳歌(おうか)していた。翌日に挙式を控えたアーニャ(オルガ・キュリレンコ)は、恋人ピョートル(ニキータ・エンシャノフ)と川に浮かぶ木船で愛を語り合う。翌日は朝から雨だった。そんな中、森林警備隊隊員ニコライ(ヴャチェスラフ・スランコ)は、出勤途中で異変を感知する。
  


Posted by いざぁりん  at 00:57