京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



こちらです。
http://www.nax.ne.jp/~rider/cho/cho.html
(以下は、コピーです)
JASRAC(日本音楽著作権協会)の醜態

音楽著作権使用料と称して、多額の金銭を徴収し、暴利をむさぼる天下り役人(厄人)どもの、暴力団以上に凶悪な存在である「JASRAC」を、大いに批判しましょう。

音楽を使用するごとに多額の金銭を巻き上げ、著作権使用料と言いながら著作権保持者には「雀の涙」ほどの分配金しか払わず、「音楽著作権保持者の権利を認める」と言いつつ、音楽著作権者に対して支払われるべき金額のうち、限りなく全額に近いその殆どを自分の懐に収めている凶悪独占企業。 音楽ソフトの価格をつり上げ、不法コピーの要因を作り出しているならず者企業。
金が底をつけば××税と言って増税するなど下じもから巻き上げ、その金で毎晩飲食するなどして豪遊し、私腹を肥やす役人(厄人)の封建主義に良く似ています。 天下り役人・・・・天下りとは、そのまま読むと「てんからおりる」になりますが、高いところから下に降ろされる、悪人天国から降りてきた者、早い話、「ろくな者がいない」と言うことになります。

たまに新聞広告を出したりもしていますが、その費用も使用料からまかなっているわけです。 特に一面広告ともなると、多大な広告料でしょう。

CDなどに入っているカラオケを丸々コピーしてWEB上に流すのならともかく、個人の開設する非商用のMIDIサイトなどは、時間をかけて音を拾ったり、楽譜とにらめっこしたりして作った知的財産であり、それにまで使用料を課すとは、個人の自由を奪う悪徳行為であり、著作権者以外の協会(いや、こんなの大株式企業だ!一部上場するんじゃないの?)が、大利益を上げているのは許せぬこと!!
例えば、出来の良いサイトがあればソースコードを見るなどして自分の知識を高めたり、売れている店があれば陳列方法、接客法をまねる、と言うことは良くあります。 非商用のMIDIサイトなどは、「それを聞きたければ金をよこせ」ではなく、個人の趣味の範囲内で、自分の趣味としての知識を他人に知ってもらうだけのものです。 また、オーケストラが演奏するのと同じ形態を、ギターのリズムはこのように、低音はこの楽器を使ってこのように、と100%まるまるまねているわけじゃありません。 実際の低音は、チューバを使っているがエレキベースにしたり、ギターの16ビートを8ビートにしてみたりと、人それぞれアレンジをします。 それを、MIDIサイトには使用料、店舗BGMにも使用料と、何もかも使用料としてしまうと、この世から音楽が消え去ってしまいます。 シャネルのバッグを買ったが、「近辺で持ち歩くのなら良いが、遠方へはダメ」と言うようなものでしょうか。 また、「著作権協会だけがボロもうけし、著作権保持者にはわずかな分配金しか支払われない」のなら、ミュージシャンは良い曲を作らなくなるかもしれません。 そうなると、音楽ソフトもあまり売れません。 さらに、何時間も何日もかけて、肩を凝らして作った楽曲ならともかく、5分や10分程で作曲できてしまう、程度の低いものが最近多く見られます。 こんな曲にまで著作権が適用するのです。 プロの作曲家による曲よりも、アマチュアしか程度が高いのでは、と思う曲がいくつもあります。 逆に、骨折って作ったMIDIに対して著作権が欲しい次第ですね。

 別の目で見た著作権(著作権過保護)

作曲家は、曲を作ると死後50年もの間、著作権として保護されます。 ところが、会社員の場合は、会社が倒産すれば失業してブラブラしなくてはなりません。 個人店の場合だと、近くに同業の大型店が出店すれば売り上げはガタ落ちだし、個人店同士で、あの店は売り上げが伸びているから自分もそれをまねてさらに売り上げを伸ばしてやるぞ、などつぶし合いをします。 大型店でソニーのテレビが定価の3割引きで売られているのを個人店が、「そんな安値で売らないでくれ」とは言えません。 農家だと、天候によって業績がガタンと落ちます。 借金してサラ金に追われようが倒産しようが助けてはくれません。 作曲家は、何十も何百もの曲を書くわけですが、不景気で歌手のアルバム等が売れなくても、有線やラジオ、テレビなどでいずれかの曲が流れている可能性は大です。 個人店のように、客が一人も来ず、品物が一点も売れない、ってなことはまず無いでしょう。  金を出して仕入れたわけ(頭の中にあります)でもなく、丸々儲けになります。 まねされるわけ(著作権保護)でもなく、会社員や個人店に比べれば、結構優遇されています。 それを、「非商用のMIDIにまで課金する」など優遇しすぎると、資本主義本来の食うか食われるかの過酷な競争が無くなってしまいます。 下手な作曲家は、どんどんつぶれ、サラ金に追われするべきではないでしょうか。

5分程度で出来上がった3流の曲でも死後50年もの長い間保護される著作権。
高額な開発費をかけ苦労を重ね申請が下った特許権でも20年経てば消滅。
例えば、テレビアンテナを建てればNHKから視聴料の取り立てが来る。 権利者か、権利者が委託してるのならJASRACがMIDI等を使用しているサイトに対し、請求するのが当然。 請求無しに払えません。 また、土地家屋と違って占有しやすいし。

替え歌 (仮面ライダーV3:主題歌の節で)
高い高い高い金額使用料、お偉い役人バックアップで、音楽あれば取り立て迫る、ミディに・店に・カラオケに、あまりの高さに驚いて、泣き泣き行うウェブ閉鎖、敵は悪魔のジャスラック、戦え正義の音楽愛好家

日本から音楽作りをすべて除いてしまう会社
下記画像内に、5箇所のリンク先があります

(株)日本音楽除作権狂会
English Page
Site Map

プレスリリース 凶悪情報 FAQ 暴利団体(国内・海外) 株式公開 公示等

この憎きJASRACを倒産させましょう。
MIDI復活、全音楽の未来のために
以下、サイトからの批判例

*JASRACに音楽著作権の権利を委託することへの批判*

JASRAC(日本音楽著作権協会)とNMRC(ネットワーク音楽著作権連絡協議会)との間でインターネット上での音楽利用に関する著作物使用料についての合意が行われ、個人の開設する非商用のMIDIサイトなどについての課金方針が発表された。ダウンロード方式では10曲までの年間使用料は10,000円、ストリーム方式では曲数に関係なく年間使用料10,000円の包括的な使用料体系になっている。しかし、規模の大きなMIDIサイトになると数百曲のMIDIデータをアップロードしているところもあり、それだけで年間数百万円の著作権使用料を請求されることになるために、一部のMIDIサイト管理者の間からは「JASRACによる高額な著作権使用料の徴収によって多くの音楽サイトは閉鎖するだろう」という批判の声が挙がっている。また、批判の矛先はJASRACに音楽著作権の権利を委ねている音楽業界にも向けられており、ある音楽マニアは「馬鹿アーティストや弱虫レコードメーカーはJASRACに楯突けない」と猛烈に批判している。

一握りの偉いさんだけが儲けている

JASRACによる一元管理体制を批判する音楽メーカー

JASRAC(日本音楽著作権協会)が音楽に関する管理業務を独占していることに対して、一部のアーティストや、音楽配信コンテンツビジネスを行っている事業者の間からは「JASRACによる一元管理体制は自由競争を阻害するものであり、選択の自由を奪うものである」という批判の声が挙がっており、日本の音楽を取り巻く状況がどんどん悪化しているにも関わらず、著作権者以外の団体が大きな利益を上げているのは極めておかしなことであるとの批判的意見がネット上に広まっているようだ。また、レコードメーカー各社もJASRACによる一元管理体制を批判しており、JASRACに支払う手数料率が高すぎるとして反発している。あるレコードメーカーの関係者は「JASRACの存在自体が独占禁止法に抵触しているのにも関わらず、この圧倒的な独占団体に楯突く人は誰もいない」と語っている。

*JASRACにムカついてみる*

著作権というのは文字通り著作者の持つ権利だ。
その権利をふりかざして金を巻き上げようというのであればその利用者が著作者に対して不利益を与えたかどうかきちんと見極めるべきではなかろうか。 例えばCDショップで曲が流れていたとしよう。
仮にそれが届出のない店だったとすれば、JASRACは大喜びで「権利の侵害だ」と請求書を送りつけることだろう。 しかし、店内に流れていた曲が欲しくなる人は当然いるわけで、その店はむしろ著作者に対して利益を与えていることになる。 しかも無償で。
で、ここからが本題だ。 じゃあそのCDショップの隣にある魚屋で「おさかな天国」が流れていたら?
やはり「あ、買おう」と思う人が出るのではないか?
これでもその魚屋は著作者に対して不利益を与えたと言えるのだろうか?
隣の魚屋がセーフだとしたら、隣は良くて二軒先はダメなのか?三軒先は?・・・と続くわけだ。
その辺のはっきりとした基準を設けるべきではないだろうか。
そもそも、今の音楽は、ほとんどがメディアミックスで売り上げを伸ばしている。
つまり聞いてもらってなんぼということだ。 聞いたこともない曲を買おうなんて人は少数なわけなのだから当然と言えば当然だ。 それなのに、「流したね。ハイ、お金」というJASRACのやり方は本当に著作者のためになっているのだろうか?
CDショップが無音になったら・・・
CDショップの視聴コーナーが消えたら・・・
mp3の出現どころではないくらいにCDの売り上げは落ちることだろう。

ジャスラ権利教にこの春入信した新しい社員はぜひこういったことについて考えていってほしい。
そして次世代の著作権について深く考えて欲しい。
・・・・・・いや、無理か。 権利を放棄したら教団がつぶれちゃうもんな。
音楽家にひつこくへばりつくコバンザメみたいな連中なんだから仕方がないのか。

--------------------------------------------------------------------------------

*Q1. これまで著作権料がいらなかったBGMに、なぜこれからは必要になるのですか? *

*A1. 音楽が営業用に演奏される場合には、生演奏はもちろん、カラオケ、有線放送の伝達、あるいはCDの再生であっても区別せずに著作権が及ぶのは国際的にはあたり前のこととされています。
ところが、日本の著作権法では長い間、著作権法附則第14条という規定により「録音物の再生演奏」で権利が及ぶのはディスコやダンスホール、音楽喫茶など特別な場合だけでした。「録音物の再生演奏」に権利が及ばないということは、明らかに国際条約違反だとする海外からの指摘もあり、1999年6月の国会でこの規定の廃止され、権利が認められたからです。 *

国際的には当たり前? ずいぶん一方的な物言いだな。
それってクジラを食わないのは国際的に当たり前だから日本人はクジラ食うなってのと同じじゃないのか?
そもそも、非営利目的の音楽配信に対して料金を徴収したのは、日本がはじめてのケースだと聞く。
そんな連中が国際的にどうこうと言ってもまったく意味がないと思うのだが。

ファイル交換ソフトで摘発された学生に対して、いつの間にか著作権および著作隣接権侵害の容疑で刑事告訴していたと言うのだ。
・・・ドサクサじゃん。
あれは確かパソコンのソフトを交換してたのが問題だとして逮捕されたわけでしょ?
それに対して、「うちにも喰わせてくれ」と食いつくのはあまりにもえげつなくないか?

ちょっと巡回すればわかると思うんだけど、JASRACのサイトってどこを見ても「私たちは正義」って言いたがってる文体だよね。
これ、究極の独善というか、一種の宗教のような気がして物凄く恐い。
いや、冗談とか皮肉じゃなくて、真面目な話『権利教』でしょこれ。
「権利を守らないヤツには罰を与えるぞ」ってのが主な活動内容なんだもん。
修行とかに時間を使ってない分、宗教団体よりも攻撃性は強いよね。
独善に酔った社員がたくさんいるんだと思う。
入社試験の面接で『正義の権利』について熱く語る学生とか多いんだろうな。
いかにJASRACが正しいか素晴らしいかを教えてくれるんだろう。
飲み屋では絶対に一緒になりたくないタイプだな(笑)
・・・ま、組織のトップクラスになるとわからないけどね。
金のために無茶するだけだから善の意識なんかなくても務まるし。 その辺も悪徳宗教に近いな。
信者は信じてるけど教祖は金集めのためにやってるっていうよくあるパターンだ(苦笑)
・・・もちろん、権利は守るべきだと思うよ。
私も音楽を愛する一人として音楽著作権はしっかりとそこにあって欲しいと思う。
でも、今JASRACがやってることって、警察がネズミ捕りとかしてるのと同じでただの金集めでしょ。
罰則と違反金だけ厳しく釣り上げて、実際の権利に関してはおざなりになってるっていう感じだもん。
権利を守らせて一番得をするのは著作者じゃない。 JASRACでしょ。

私は陽水先生の曲が大好きだ。
だから、もしその曲を何かで使うことがあるならば陽水先生に対して失礼のないようにしたい。
でも、例えば公共の利益のために陽水先生の曲を使ったとして、それでJASRACに金を取られるというのは納得がいかない。
そして、仮に、私がそれによっていくらかの収入を得ていたとしても、そこにやってきて金をよこせと言うのはヤクザがショバ代を要求するようなもんじゃないか?
競馬で言えばコーチ屋だよ。「俺の『情報』で儲けたんだろ。分け前よこせよ」っていう。
陽水先生に直接支払うならまだしも・・・
というか根本的な話、昔と違ってアーティストの公式サイトなどがある今なら、権利を委託せずに直接窓口を設けてもいいのではないだろうか?
中間マージンで生活してる分際でどんどん権利の幅を広げようとしている連中に稼がせるな!

※検索では一発で出てこないようなので解説。
コーチ屋とは、競馬場などで不特定多数の競馬ファンに声をかけ、「あれが儲かる」「これを買え」とそれぞれに違った情報を提供したフリをし、レースが終わった後に、当たりの情報を教えた相手にコーチ料を請求する最低の職業です。 もちろんハズレの情報を提供した相手にはなんの補償もありません。 詐欺罪が適用される犯罪です。

上の例えの場合、相手が実際に儲けたかどうかなど関係なく、「情報を使ったのだから金をよこせ」というコーチ屋と、JASRACのやり方が似ているという皮肉をこめているわけです。

はじめの話に戻るが、「これまで法律的に規制されていなかったものが規制されてこれからは著作権が保護される」というのであれば、これまではその利用を見越して高い値段がついていたはずなのだからCDの値段は下がって然るべきだ。 パソコンソフトがコピーされるのを前提に高い値段をつけているのと同じ事なのだから。
しかし恐らく値段が下がることはないのだろう。
仮に下がったとすればまた次の問題が持ち上がる。
JASRACは一曲あたり1200円を請求してくる。(ストリーム形式で非営利の場合)
もし、CDが3曲入り600円になったとすれば、CDを買った金額の倍額を請求されることになる。
これが暴利でなくてなんなのだ。
「権利を省いて委託したのなら相応では?」と勘違いされるかもしれないが、不特定多数に対して店内で使うBGMに対する課金とインターネットの音楽配信はまた別物だ。 こちらの「権利」を別途に要求するのであれば、やはりCDの値段はもう一段階下げてもらわなくては困る。
でなくば『使用』しない人が必要以上の金額を支払うことになるのだから。

著作者が一番守って欲しいものって『盗作された』とか『コピー品で儲けているやつがいる』ってことであって友達同士の貸し借りやホームページに歌詞が載って困るなんてことではないと思う。 確かにCDを借りたその友達がそのCDを改めて買うことはないかもしれないが、それで気に入ってもらえれば、その次のCDを買ってくれるだろう。
結局は著作者側にとってプラスになって返ってくるのだ。
そうして評判が高まるのが本来の姿のはずだ。
それがなんでこんなことになったのか。
答えは簡単。 JASRSCが拝金主義的な活動しかしていないからだ。
JASRACの理事長なんか、MDに録音してカーステレオで聞くのも違法コピーだって言ってるんだぜ?
どこまで金を取ろうっていうんだよ。
さっきコバンザメと表現したが、つつましくサメの食べ残しを食べるコバンザメと違ってJASRACは著作者を利用してずいぶん派手に食い散らかしてるよな。

--------------------------------------------------------------------------------

JASRACとは直接関係ないが、「mp3のせいで売れない」という妄想に取り付かれたエイベックスが、『コピープロテクト』付きのCDを発売して問題になっている。
このCDをパソコンで聞こうとすると勝手に専用プレイヤーがインストールされる。
これは強制的なもので、ある程度の知識がないと回避できない。ウイルス並みの強引さだ。
しかしこれで済めばまだいい方で、場合によってはCDプレイヤーが壊れてしまうこともあるという。
メーカーによっては「エイベックスのCDを使って壊れても補償しない」と断り書きがあるくらいだ。
新人アーティストを使って『実験』したことも音楽ファンの批判を呼んでいる。
「そこまで『正義の御旗』だって言いたいなら浜崎あゆみでやってみろよ」ということだ。
売り上げが落ちるのが恐くて看板娘には手を入れず、それで正義を名乗っても誰にも相手にされないだろうよ。

これまで何度も言ってきたことだが、そのCDが売れないのは本当にmp3のせいか?
この世からMDとmp3とCD-Rが消えたら浜崎あゆみのCDは1000万枚売れるのか?
口をそろえて違法コピーと言うが、コピーがなくなったらコピーしてたヤツはそのCDを買うのか?
mp3だけで聞く人間はレンタルで済ませていたものをネットに求めただけだろう。
再利用が容易と言うが、再利用までする人間がどれだけいると言うのだろう。
CD-Rのコピー自体は容認できるものではないが、「傷つきやすいカーオーディオのCDプレイヤーで聞くためにコピーしている」という人もいる。
それらを無視してなんでもかんでも規制しようとするのはなぜか。
それはJASRACや一部レコード会社が、音楽を文化ではなく『金づる』だとしか見ていないせいだ。
コピーによって利権を奪われることを恐れているから「MDへコピーして聞くのも違法」などと平気な顔して言えるのだ。
いくらミュージシャンが「たくさんの人に感動を与えたい」と言っても、JASRACの手にかかれば金儲けの道具にされてしまう。
つまるところ、「カーオーディオでCDが傷つくのがイヤなら車用にもう一枚買いなさい」と言うのがJASRACなのだ。
アイドルのCDなんか、飾る用・聞く用・保存用、と何枚も買う電波さんもいるのだからプラマイゼロだと思うんだがなぁ・・・

それから、売り上げを完全に寄付するようなCDの場合はどうなるのだろうか。
利用料を徴収したはいいが、ミュージシャン本人は金のためにやったことではないのだ。
これはやはりJASRACのポケットに入るのだろうか?
それともきちんと寄付されるのだろうか?
利用料金の規定には「どんな」曲であるかというものはないからたぶんポケット行きだろうね。
そもそもその「どんな曲」という規定がないところを見ても、
音楽を文化だと思ってないのが見てとれる。CDがリリースされるたびに札束に見えるんだろうな。
これを拝金主義だと批判されて腹を立てるというのだからたいしたもんだ。

*邪SR悪すなわちJASRACに対する批判*

JASRAC社団法人日本音楽著作権協会
それは音楽著作権使用料と称して、金銭を徴収し、暴利をむさぼる天下り役人どもの、暴力団以上に凶悪な存在である。
あたかも税金を徴収するがごとく、音楽を使用するごとに金銭を払わせ、著作権使用料と言いながら著作権保持者には「雀の涙」ほどの分配金しか払わず、音楽著作権保持者の権利を認めると言いつつ、音楽著作権者に対して支払われるべき金額のうち、かつての五公五民どころか、限りなく全額に近いその殆どを自分の懐に収めているのである。
音楽著作権者の持つ著作権を最も「侵害」しているのは誰か?
他ならぬJASRACである。
テレビ、ラジオ、有線放送、レコード、コンサート、カラオケ、演奏会、その他多くの音楽に関わる事業から莫大な金額をせしめ、それを自分たちの著作権管理料と称して莫大な手数料を差し引いてのち、名目程度のごくごくわずかな分配金。
まぁ、よくも良い金儲け方法を考えたもんだ。
さすがは天下り役人、法律を逆手にとって誰も手を出せないようにしている。
管理してやるんだから年会費払え、だし、あまつさえ「管理」はしているかも知れないけれど、作曲作詞等行って利益を得ると言う、権利者の「権利」を阻害しているのだ。
私が音楽関係者から得られた情報では、管理料として支払われる金額に対し、著作権者に支払われる金額はわずか3%未満である、とのこと。
3%「未満」ですぞ。
消費税より安い金額!
残り97%以上のお金はどこにどう消えているのだろう。
一方、天下って理事長をやると、数年後の退職金は億単位というウワサ。
事実無根なこと、と邪SR悪側は言うかも知れない。
しかし、情報公開のこのご時世において、分配金の割り当てその他の一切が秘密裏であり、評議員達の要請があっても、公開しないのだという。
民主主義の日本で、こんな事が許されるのか?
邪SR悪が情報公開しない以上はウワサを頼りにするしかないだろう。
事実無根だと言いたいなら情報公開せよ。
きっと、3%未満どころか1%未満って事もあり得るでしょ?
公開すると著作権者からの反発が起こるのは必至、怖くて公開なんて出来ないよねぇ。
天下りさん達は、平等の日本国においても自分たちはエリートだから、法をどんな形で使おうと構わないと思っているのでしょうね。
それが我々一般人から見て「悪用」に映るとしても。
権利保持者という、「しもじもの者達」に対して、分配金を「くれてやっている」とでも思っているのでしょう。
まったくいい身分だ。
たとえば、音楽著作権使用料として徴収している金額を倍に増やして、分配金はその半分、とすれば権利は守られるのかも知れないけど、そんなことしたら誰も邪SR悪管理曲は使わなくなるだろうねぇ。
なんにせよ、しもじもの身分の我々の音楽を楽しむ事に対してあたかも「音楽税」のように金銭を徴収することは許せませんね。
いや、徴収するのは仕方のないこととしても、ちゃんと著作権保持者のところにもっとちゃんとした金額を支払いなさい。
絶対にそうするべきだ。
入りと出の金額も明瞭に提示しなさい。
構造改革の波が邪SR悪にも及び、もっとちゃんとした形で「管理」し、著作権者へ「分配」されますことを。





Posted by いざぁりん  at 11:22