京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



日本が右傾化しています。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=4547144&media_id=173&from=shared_ranking
(以下は、コピーです)
稲田朋美防衛大臣 (c)朝日新聞社
「安倍首相ガンバレ」を叫ぶ子どもたち、教育勅語を朗唱させる幼稚園……。森友学園問題に端を発して「右翼」という人たちが、にわかにクローズアップされている。AERA 2017年5月1-8日号では「右傾化する日本」を大特集。深く、静かに進行していたこの社会の右傾化は、人びとのどのような思いから発しているのか、取材した。

*  *  *
「今は国家の危機です」

 都内の某コーヒーチェーン店に、白須夏さん(50)の甲高い声が響く。白須さんが店を貸し切って開いたのは、いわゆる“婚活パーティー”だ。

 集まったのは男女約20人。サンドイッチをつまみながら自己紹介をしていく。それが終わればいよいよメインイベントのライブの始まりだ。心地よいギターの音色に合わせて、白須さんが口ずさむ。

「海ゆかば 水漬(みづ)く屍

 山ゆかば 草生(む)す屍」

 ギタリストが演奏したのは、軍歌「海ゆかば」だった。第2次世界大戦中、日本軍の玉砕を伝えるラジオ放送で流れていた歌だ。最近では、森友学園が経営する塚本幼稚園が園児に斉唱させていたことで話題になった。天皇のためにいつでも命を投げ出そう、決して後悔はしない、そんな兵士たちの思いが歌詞には書かれている。婚活イベントにはまったくふさわしくない選曲のように思うが、その心は?

「自分を犠牲にしてでも国家が大事だと思うよう意識改革したいんです。結婚しない、子どもを産まない、そんなふうに個人の権利を主張しすぎて日本はダメになった。だから家族を大切にする古き良き時代に戻したい。女性は専業主婦として家庭で輝くべきです。保育園なんて少子化に拍車をかけるだけだから増やしちゃダメ」(白須さん)

 白須さんは、約4万人の会員を抱え、安倍政権を支える右翼組織・日本会議(※注1)に所属している。目指すのは婚姻や両性の平等を定めた憲法24条(※注2)の改正だ。

●商売保守じゃない

 祖父も父も自民党の地方議員という家庭に育ち、幼い頃から休日の庭に国旗を立てるのは白須さんの役割だった。小学生の頃、当時町長だった父親の政策に反対する日教組の教師たちが、父の名前を叫びながらデモをしているのを見て以来、左派には嫌悪感がある。

 右派活動をするようになったのは約10年前。「日本文化チャンネル桜」の朝日新聞への抗議デモに参加したのがきっかけだった。その後、元鎌倉市議会議員で「新しい歴史教科書をつくる会」顧問の伊藤玲子氏の政治塾に入り、東京都や神奈川県の区議、県議とともに慰安婦像の抗議活動を行った。改憲の重要さを痛感し、署名集めなど精力的に動く日本会議に入会したのだ。白須さんは現在、専業主婦として、研究職の夫と高校生の娘と3人で暮らしている。

「私たち女性は男性と違って“商売保守”じゃない。子どもたちの未来のために憲法を変えたいという純粋な気持ちで活動しています」(白須さん)

 日本会議は2001年、女性組織として「日本女性の会(※注3)」を立ち上げた。彼女たちの代表的な活動が「憲法おしゃべりカフェ」だ。自民党(※注4)の改憲草案に沿った内容で、改憲の重要性を訴える草の根活動をしている。その全国キャラバンで数多く講師を務めてきたのが熊本大学教授の高原朗子さんだ。15年に日本武道館で開催された「今こそ憲法改正を! 武道館1万人大会」でスピーチを行い、これまで12都道府県で約140カ所、3千人を超える人たちに話してきたと報告している。

●軍事力と国民の福祉

 なぜこのような活動をするに至ったのか? 取材は断られたが、憲法に興味を持つようになった経緯がブログに綴られていた。きっかけは大学卒業後、社会福祉法人で働いていたとき、恩師に言われた一言だったという。

「日本は現在、一見平和そうだが、もし何かあったら残念だけど真っ先に切り捨てられるのは福祉の世界の人たちであり、子供たちだ」(高原朗子公式ブログ「ほがらか通信」から)

 当時は大げさだと思ったが、徐々に「軍事力と国民の福祉は車の両輪」だと考えるようになったという。国防も福祉も、国家と個人への「安全と生存の最終的な保障装置」という点で共通しているという理屈だ。その後、歴史に関する本を読み、講演会に行き、歴史教科書問題や拉致問題、百人斬り訴訟で支援を行うようになったという。

 しかし、憲法おしゃべりカフェで使用されるテキスト『女子の集まる憲法おしゃべりカフェ』(明成社)では、個人主義、子どもの権利、婚姻の自由など享受すべき権利すら否定されており、弱者救済からほど遠い。

 右派運動とフェミニズムの関係を取材してきた斉藤正美さん(富山大学非常勤講師)は、右派や自民党はこのように女性を取り込む一方で、幾度も牙を向けてきたという。夫婦別姓、男女共同参画条例、性教育、男女混合名簿などがそうだ。中でも大きな転換点になったのは、05年、当時、自民党幹事長代理だった安倍晋三氏が座長、山谷えり子参議院議員が事務局長を務めた「過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチーム」の発足だった。

●性教育で国が亡ぶ

 自民党国会議員に行った調査では、アンケートと当時「つくる会」だった八木秀次氏らが書いた『新・国民の油断「ジェンダーフリー」「過激な性教育」が日本を亡ぼす』を同封。設問でもコンドームの使い方実習の有無をたずねるのに「全国各地の小学生の父母から悲鳴が上がっています」と補足するなど誘導的なものが多かった。

 忖度が働いたのか。同年の第2次男女共同参画基本計画には「ジェンダーフリーの言葉を使って性差を否定したりすることは男女共同参画とは異なる」との文言が入った。

「ジェンダーフリー=エキセントリックなものだと印象操作することに成功したんです。教育現場は性教育に萎縮し、女性の問題を論じづらい社会の空気がつくり上げられました」(斉藤さん)

 今、懸念されているのは、自民党が今国会で成立を目指す「家庭教育支援法(※注5)」だ。安倍首相が教育基本法を改正し、子どもの教育に親が第一義的責任を持つと定めたのが06年。今度はさらに踏み込み、国が家庭教育の基本方針を定め、地域住民にも協力を求めるという。共謀罪の陰に隠れて目立たないが、要注意である。

 すでに条例は静岡県・茨城県など8県と、長野県千曲市など3市町村で施行されている。中でも13年に全国でいち早く条例を施行したのが熊本県だ。県の担当者によれば、「親の学び」講座の実施率は小中学校でほぼ100%。今後力を入れていきたいのは中高生を対象に子育ての意義を学習する「親になるための学び」だ。生徒たちは、自分が将来親になった前提で、我が子の好き嫌いや思春期の悩みにどう応えるかなどを考える。

 前出の斉藤さんは言う。

「性に関することは封印する一方で、子どもをもつことが大事だと教育するのは矛盾しています。家庭教育の中でオブラートに包みながら、特定の年齢で結婚・出産するほうが良いなど、価値観の押し付けになる可能性も」

●家庭教育は誰のため

 熊本県に住む、高校2年と中学3年生の男子を育てるシングルマザーの女性(49)は、この教育の目的がいまひとつ分からないと言う。

「こうあるべき、という生き方を教えられているようで、子どもたちから選択肢を取り上げてしまっているような気がします。熊本もまだまだ震災復興できていないので、先日の自主避難者は自己責任だという大臣の発言に傷つきました。なのに家庭にはずけずけ入ってくるなんて、とんちんかんですよ」

 そんな懸念をよそに、講座の進行役を務めた県の担当者は、「中学生の段階で親になる準備として何ができるか考えてやっているだけ。そこまで深く考えていません」とサラリ。

 現在行われている家庭教育支援講座の根本は、親が変われば子どもも変わるという「親学」の「主体変容」の考えに非常に近い。親に子育ての責任を転嫁できるため、行政にとって都合がいいのだろう。親学を広める親学推進協会で会長を務めるのが、日本会議政策委員の高橋史朗氏だ。

 親学は07年、第1次安倍政権の「教育再生会議」で初めて提案された。日本会議熊本県支部の自民党議員らが高橋氏を招き勉強会を開き始めたのもちょうどこの頃だ。12年には安倍首相を会長にした超党派の国会議員による「親学推進議員連盟」が発足したが、同5月、大阪維新の会が市議会に提出しようとしていた家庭教育支援条例案に「わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防できる」など非科学的な記述があったことが発覚。多くの批判を浴び、議連の活動は衰退した。にもかかわらず、熊本ではそのわずか数カ月後に条例が策定されたのだ。その中心になったのは、やはり日本会議所属の議員だった。

 親の学び講座が開催されるのは保育所、学校、公民館、県の施設など各所にわたる。会の進行を担うのは役場の職員やPTA役員など身近な人々だ。私たちは今、無意識に、静かに保守派が望む価値観をすりこまれる危険と隣り合わせに暮らしている。

●DVは我慢すべき?

 思想が同じでも割り切れないこともある。冒頭の白須さんは日本会議東京中央支部の副支部長だが、最近、「女性蔑視」の発言が気になって仕方ない。

「多少のDVは我慢すべき、左翼の弁護士なんかに相談するとすぐにシェルターに連れていかれて離婚させられてしまうから絶対にダメだ、なんて言うんですよ。さすがにこれはひどい」

 祖父母や親子など“たての家族”を重視する日本会議では、離婚は悪になってしまうからだ。白須さんは、保守だからできる女性問題解決のやり方を今後は模索していきたいという。(編集部・竹下郁子)

※注1)日本会議
1997年に「日本を守る国民会議」と「日本を守る会」が合併してできた組織。47都道府県に地方組織があり、会員は約4万人。国旗国歌法制定、教育基本法改正、教科書問題などに取り組んできた。日本会議国会議員懇談会は、特別顧問の安倍晋三首相、麻生太郎財務相をはじめ、高市総務相、稲田防衛相、丸川珠代五輪相など閣僚も多く、約290人の議員が所属する。

※注2)憲法24条
1 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。

※注3)日本女性の会
01年に日本会議の女性組織として結成。前会長は小野田町枝(初代・安西愛子)。夫婦別姓、男女共同参画に反対。桂由美は「夫婦別姓に反対し家族の絆を守る国民委員会」呼びかけ人。

※注4)自民党の日本国憲法改正草案
家族に関して新設された条項は、以下。
1 家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない。

※注5)家庭教育支援法案
自民党が議員立法として検討している法案。核家族化、家族が共に過ごす時間が短くなったこと、家庭と地域社会との関係性が希薄になったことなどを背景に、家庭教育支援を「緊急な課題」だとしている。


【右派論客、保守政治家の女性たちとその言動】

東京都知事・小池百合子
「国旗や国歌を大切にする心を育むことこそ重要」(朝日新聞17年3月17日)

作家・曽野綾子
「白人、アジア人、黒人と分けて住む方がいい」(産経新聞15年2月14日)

前衆議院議員・杉田水脈
「“歴史戦”に女性の視点で取り組みたい」(「別冊正論29」17年3月24日)

夫婦別姓の反対運動を行うブライダルファッションデザイナー、日本女性の会代表委員・桂由美
「婚活サポートで行政と連携したい」(朝日新聞12年5月29日)

NHK経営委員・長谷川三千子
「少子化対策には女が家で育児をするのが合理的」(朝日新聞14年1月28日)

防衛大臣・稲田朋美
「道義国家を目指し教育勅語の精神取り戻すべき」(朝日新聞17年3月9日)

総務大臣・高市早苗
「偏向報道が続く放送局に何もしないとは約束できない」(朝日新聞16年2月9日)

日本女性の会初代会長・安西愛子
「女性も元気に国づくり」(日本会議HP)

ジャーナリスト・櫻井よしこ
「こんな憲法破り捨てようではありませんか」(朝日新聞16年3月23日)

参議院議員・山谷えり子
「ジェンダーフリーは日本の根っこをおかしくする」(日本会議HP)

日本女性の会前会長・小野田町枝
「女性は子どもや男に勇気を奮い起こさせる力がある」(「日本文化チャンネル桜 桜ものがたり」11年12月5日)

参議院議員・有村治子
「日の丸の上に中国国旗を置くのはマナー違反だ」(参院内閣委員会17年4月13日)

村松剛の妹で女優・村松英子
「皇室の伝統を守る1万人大会」で司会

※AERA 2017年5月1-8日合併号



Posted by いざぁりん  at 00:44