京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



戦争は、やった方が、100%、世の中は悪くなります。
戦争を希望する人は、世の中が悪くなることを希望する人である、ということになります。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170514-00010001-doshin-soci
(以下は、コピーです)
■1%の可能性に

 「希望は、戦争」。そんな衝撃的な言葉を当時31歳のフリーターの男性が社会に投げかけたのは10年前の冬だった。自衛隊の任務を拡大する安全保障関連法が施行され、日本は戦争のできる国へとかじを切ったように見える。私たちはどんな時代を生きているのか―。かつて、胸に突き刺さるような言葉、心に響く言葉、記録されるべき言葉を発した人々の今を訪ね、私たちの「現在地」を考える手がかりにしたい。(報道センター 関口裕士)

 41歳になった赤木智弘さんの名刺の肩書はフリーライター。東京都内のアパートで独りで暮らす。交差点を行き交う人々の流れと同じように、途切れることなく、記者の質問に答える。

 「平和な日常が続いている限り、僕らの屈辱的な生活は100%変わらない。戦争が起きても99%は良くならないかもしれないけど、だったら1%の可能性に賭けてみよう、というのが『希望は、戦争』の基本的な考え方でした」と言う。

 赤木さんは栃木県生まれ。1996年、バブル経済がはじけた後の就職氷河期に東京のコンピューター専門学校を出た。実家近くのコンビニエンスストアのアルバイトで7年間、週4日、夜10時から朝6時まで働いた。「常に屈辱感を感じていた」という2006年末、月刊誌に寄稿したのが「希望は、戦争」だった。

 当時は第1次安倍晋三政権。あまり知られていないが2002年から07年にかけての69カ月間、日本の景気は戦後最長の拡大期にあった。しかしこの間、赤木さんのような非正規雇用が増え、貧富の格差も拡大した。

 それから10年たった20日の施政方針演説で、安倍首相は、名目国内総生産(GDP)の増加などアベノミクスの成果を強調し、正規雇用は24カ月連続で前年を上回ると自賛した。だが非正規は、この20年で倍増し2千万人を超えている。「政府は自分たちに都合の良いことしか言わない」と演説を聞いた赤木さんは話した。

 「GDPが増えても、株価が上がっても、得しているのは大企業や一部の投資家だけ。賃金には反映されない。経済成長していると言われ、何か自分たちにも利益があるんじゃないかと思っている人は多い。でも安倍さんの言う(大企業がもうかれば中小もおこぼれで潤うという)トリクルダウンなんてありえないですよ」

■ニートでさえない

 格差を固定化するような動きも続いた。安倍政権は一昨年、労働者派遣法を改正し、最長3年間に制限されていた派遣労働者の受け入れ期間を企業が働き手を3年ごとに入れ替えれば派遣のまま継続できるようにした。「いったん就職活動で失敗すると、努力して上る『はしご』が外されている。努力しようがない」

 生活保護費も切り下げられた。日々の生活費を除いた預貯金がまったくない世帯は07年の20・6%が昨年は30・9%になった。単身世帯に限れば48・1%だ。

 「ニートって言葉ももう聞かないでしょ」と赤木さんが話を振る。厚生労働省によるニートの定義は15歳以上34歳以下の若年無業者。「就職氷河期に社会に出た僕らの世代は既にニートでさえない。もはや忘れられ、社会から切り捨てられているんです」と話す。鬱屈(うっくつ)した閉塞(へいそく)感の出口が、戦争ということだろうか。

 15年夏から秋にかけて、札幌でも行われた安保関連法に反対するデモを取材しながら、記者の心にはずっと、赤木さんの「希望は―」という言葉が喉の奥の小骨のように引っかかっていた。だから昨年12月に初めて赤木さんに会った時も最初に尋ねた。安保反対のデモをどう見ていましたか。

 「興味がなかったですね。問題がそこに象徴されていると思えなかった。リアリティー(現実感)が感じられない。10年前も『おまえたち若者が戦争に行くことになるんだぞ』と批判された。だけど10年たって、おおかみ少年的な脅しでしかなかった。むしろ徴兵されたいと思う人はたくさんいるんじゃないですか。社会で必要とされないなら、徴兵されるほうがいい、と」

 安倍首相は初の戦後生まれの首相だ。今や国会議員全体でも戦後生まれが9割を占める。赤木さんは言う。「僕らは戦争を知らない親から生まれた。今の若者はそのまた子供です。そんな世代が、リアリティーを持って『戦争反対』と大声を上げられるなんて、何かウソくさいんですよね」

 憲法9条についても「ささいな問題」と一蹴した。ただ自民党の憲法改正草案には不満があるらしい。「本来憲法で規定されるのは国家の責任なのに、国民の責任にすり替えようとしている。それは許せない」と。

■平時に社会改革を

 インタビューを重ねる中で、戦争や安保法をめぐる赤木さんの言葉をどう記事にすればいいのか、記者は悩んでいた。ただ、赤木さんは「希望は戦争」も収録した著書「若者を見殺しにする国」で、11年の東日本大震災後に書いた文庫版あとがきにこう記している。

 私は「希望は戦争」において、人が死ぬことでしか変わることを期待できない社会を批判しました。では、私が望むことはなにか。それはこの社会が、人が死ななくても変われる社会であることです。我々は平時の時にこそ、この社会を変えていかなければならないのです。

 「それも僕の基本的な考えです。今も変わりません」。最後に赤木さんからそう聞けて少しほっとした。
(1月24日に紙面掲載された記事です。年齢、肩書きは当時のまま)




Posted by いざぁりん  at 06:48