京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



町内会もPTAも、不必要です。
それぞれは、行政と学校教員が、担えばいいのです。
何か活動をやりたい人は、やりたい人だけでやれば良いのです。
http://www.asahi.com/articles/DA3S12010970.html?ref=sp_con_mailm_1020_22
(以下は、コピーです)
 ごみ集積場の管理や防犯など、多くの自治会が行政の一部のような役割を担っています。行政と自治会の仕事は、どこで線引きすればいいのでしょうか。自治会への業務委託がゼロの東京都武蔵野市と、積極的に自治会活動と関わる京都市を見てみます。アンケート「自治会・町内会は必要?不要?」に集まった意見も紹介します。


 ■<Yes>活動見えると興味湧く

 ●「自治会の広報としてフェイスブックを使って発信を始めました。そうすると自治会の活動が見え始め、若い人を中心に興味を持ち始めたようです。世代間の交流が生まれ始めています」(大阪・40代男性)

 ●「自らの住んでいる街は自らで守る自治の姿勢の中で、自助、共助、公助を実現する意味で自治会は必要と考えます。『向こう三軒両隣』を復活させるべく活動中です」(千葉・60代男性)

 ●「加入しているのは、災害時に町内会の備蓄物を引け目なく受け取りたいからです。希望としては、町内会とは別に『地域防災会』のようなものを作って、そこで会費を徴収するようにすれば、目的が明確になっていいのではないでしょうか」(東京・40代女性)

 ●「地域に必要なことを行政に伝えるには良い制度だと思います。改善すべきは行政側で、惰性で見直しされないお役所仕事の手伝いを押しつけてくるから仕事が増えてやり手が不足するのだと思います」(神奈川・50代女性)

 ●「私の自治会は年会費3千円ですが、千円まで下げたらもう少し参加者が増えるかと思います。千円ならば災害時の保険と割り切れるでしょう」(栃木・50代男性)


 ■<No>年長者に逆らえぬ空気

 ●「昔ながらの身内で物事が決められているかのよう。年長者には逆らえない田舎ならではの空気があり話し合いは不可能。結局、脱会を選びました」(長野・50代女性)

 ●「自治会は甘い汁。会費での飲み食いから始まり、会費から各団体に補助金を出すため、相手からの見返り、役得が多い。ごみは自治会と関係なく捨てればいい。掃除は順番で全く問題ない」(福井・50代男性)

 ●「半年、自治会長をやって街灯とごみ捨て場さえ維持できれば自治会は不要と分かりました」(山口・40代男性)

 ●「加入していないとごみ置き場が使えないので仕方なく入っている。頻繁に回ってくる回覧、興味の持てない行事、寄付、町内会費、役員の輪番など、何のメリットも感じたことはない」(秋田・50代女性)

 ●「本来なら行政がするべきことを住民に負担させるべきではない」(富山・30代男性)

 ●「ここクライストチャーチには自治会という組織はありません。ごみは個人の責任で道路に所定の方法で出します。自宅前の歩道は家の所有者が日常管理を行います。お互い自主的に協力するところはします。ただ余計な干渉はしません」(ニュージーランド・60代男性)


 ■防災も清掃も自主活動 自治会に委託ゼロ 東京・武蔵野市

 人口約14万人、「住みたい街」ランキングで上位常連の吉祥寺を抱える東京都武蔵野市は、自治会に業務を委託していない珍しい市です。5年前に市が調査したところ、市内の自治会は31団体で、加入世帯数は市全体の12%にとどまっています。

 全国の自治会は戦争遂行のための末端組織として機能したため、GHQが戦後、解散命令を出しました。それでも、1952年のサンフランシスコ講和条約の発効に伴い、自治会は各地で次々と復活しました。

 ところが武蔵野市では、復活の動きがほとんどなかったのです。「戦時下の体験などから、市民の中に上意下達的な組織を嫌う傾向があったようだ」と武蔵野市市民活動推進課の北原浩平課長は話します。行政側も、出張所や掲示板を通じて市民と連絡を取り合っていたため、自治会が必要だという声が出なかったようです。その状態が現在まで続き、「行政が自治会に何かを頼むという発想がそもそもない」ため、自治会への業務委託も生じていません。

 では、自治会が各地で委託されている業務は、武蔵野市ではどうなっているか。ごみは戸別収集のため、清掃や管理は個人や集合住宅単位で担っています。月2回発行する市の広報は、全戸配布を年間約3千万円でシルバー人材センターに、防犯パトロールは年間約8千万円で警備会社に委託しています。

 市道の街灯の設置もすべて市が受け持ちます。要望があれば明るさを測り、基準に応じて設置します。「人口密度が高いため行政効率がよく、財政も比較的豊かだからできる面もある」と北原課長は見ます。

 自治会が少ない半面、自主的な市民活動は盛んだといいます。防犯パトロール、公園美化、防災、道路清掃など、分野ごとに有償・無償のボランティア組織があります。自主防災組織も50あり、災害時の要支援者の救助や安否確認、避難所の運営などを担います。災害時の避難所の生活や支援物資の配給などに関して、自主防災組織に入っているかどうかで対応が変わることはありません。

 自治会の役割の一つに、住民同士の親睦があると言われます。武蔵野市は19のコミュニティーセンターをつくりました。「自主参加、自主企画、自主運営」の「自主3原則」を掲げ、有志の市民がつくる協議会が管理・運営しています。施設をつくる段階から、住民が話し合ってできたものです。吉祥寺駅近くのコミュニティーセンターを運営する協議会の小餅友子委員長(66)は「決められたことを続けるのではなく、いらないことはやめて、やりたければ新しいことをやってみる。自由に意見が言えるのがとてもいい」と言います。ただ、協議会のメンバーの高齢化といった、自治会と共通する課題を抱えているそうです。開館日はほぼ毎日、囲碁をするためにセンターに通うという市内の男性(75)は「ここがあるから、町内会はなくても大丈夫」と話していました。

 武蔵野市が71年に策定した「コミュニティ構想」の冒頭には、こう記されています。「コミュニティは、市民自身が長期の自治活動の過程でつくるものである。したがって上からの制度的強制ではない」(田中聡子)


 ■課題解決へ「共汗」 京都市

 京都市右京区の男性(48)はこの春に町内会長になりました。引っ越してきて10年ほど。50世帯余の町内には独り暮らしのお年寄りもいることを初めて知りました。「一人になったときに見守ってくれる人がいれば心強い」

 地域のつながりの大切さと、それを担う町内会の役割を、男性は実感しています。

 もとは「転勤族の根無し草」。転職を機に京都に定住し、地域に貢献したいと思いました。町内会長を引き受けてからは、祭りや防災訓練など行事の準備、葬儀の手伝い、大量の配布物の処理、国勢調査員などをこなしています。それほど負担に感じていませんが、会社勤めをしながらでは難しいとも思います。

 町内会はあった方がいいという意見です。ごみ集積場のネットの破れを直すとか、街灯の電球が切れているのを伝えるといったこともします。行政に任せては税金が高くなるばかり。「よりよい生活をするためには自分たちでできることはした方がいい」と思っています。

 男性のような存在を行政は頼りにしています。門川大作市長が掲げるのが市民との「共汗(きょうかん)」。自治会・町内会は、「地域のために、増える行政の課題の解決にお手伝いをしてもらう」(市地域自治推進室)と位置づけます。昨年度の推計加入率は69.8%。啓発のため小学3年時にマンガ冊子を配り、町内会の加入促進事業に助成するなどしています。

 もともと京都市には、町内会と別に市政協力委員がいます。書類の配布などが役割ですが、多くは自治会・町内会の会長の兼職。右京区の男性も慣例で兼ねています。

 同室は「行政の情報を行き渡らせるため、個人の市政協力委員ではなく、地域の代表として町内会はありがたい」と話しています。
  


Posted by いざぁりん  at 19:01

2015年10月20日

オトナ女子01

こちらです。
http://www.miomio.tv/watch/cc243909/  


Posted by いざぁりん  at 03:29
こちらです。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12021694.html?rm=150
(以下は、コピーです)
米兵による少女暴行事件に抗議する沖縄県民総決起大会が同県宜野湾市で開かれてから、21日で丸20年を迎える。党派を超えて8万5千人(主催者発表)が集まった大会。一人の高校生のスピーチが「反基地」に立ち上がった沖縄の象徴として強い印象を残した。

 「基地があるゆえの苦悩かログイン前の続きら私たちを解放してほしい。沖縄を本当の意味で平和な島にしてほしいと願います」。仲村清子(すがこ)さん(38)=現在は改姓=は当時、壇上に制服姿で立った。真っすぐな訴えに会場は静まり返った。

 あれから20年。仲村さんは1児の母になっていた。「沖縄の基地をめぐる状況は、少しずつ良くなっていると思う。でも、大きくは変わらなかった」。今も米軍普天間飛行場から約1キロの場所に住み、オスプレイが上空を飛ぶ。

 大会はうねりを起こし、日米両政府は翌年に普天間返還で合意した。だが、その後も迷走。同県名護市辺野古への移設計画をめぐって対立が続く。「基地問題はずっと『辺野古に移すか否か』に明け暮れた感じがする。なぜこうなってしまったのか」。「平和な島」の実現を訴えた仲村さんは、疑問を抱き続けている。
  


Posted by いざぁりん  at 03:18