京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



Posted by いざぁりん  at 00:41
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151123-00010002-newswitch-sctch
(以下は、コピーです)
「ペロブスカイト」世界各地で効率更新。現在は東大がトップ

 再生可能エネルギーが新境地に入ろうとしている。日本発の新型太陽電池の研究成果が世界で次々に発表されている。発明から10年もたたないうちに主流のシリコン系太陽電池に迫るまでに性能が向上しており、将来の太陽光発電産業を背負って立つ“大型新人“となりそうだ。

 日本生まれの新しい太陽電池は「ペロブスカイト太陽電池」。「ペロブスカイト」という特殊な結晶構造を持つ太陽電池の総称だ。目新しい構造ではなかったが、桐蔭横浜大学の宮坂力教授が太陽電池として作動することを見いだした。

 宮坂教授は特徴としてまず「光発電の特性に優れる」ことをあげる。太陽光エネルギーを電気に変える変換効率が太陽電池の性能を示す指標だ。数値が高いほど少ない面積で多くの電力を生み出せる。シリコン系ではセルベースで24%超が量産されている。

 宮坂教授が09年に製作したペロブスカイト太陽電池は3%台だった。それが12年に10%を突破すると世界中で研究に火がついた。14年には米カリフォルニア大学ロサンゼルス校のチームが19・3%の成果を発表。そして15年、韓国化学研究所が20・1%をたたきだし、20%台へ突入した。

 そして先日、東京大学先端科学技術研究センターの瀬川浩司教授らが、エネルギー変換効率21・5%と世界最高値を達成した。今後、太陽電池セルの性能向上などを進め、2020年頃までに同25%超を目指すという。

 理論上は30%が可能とされている。実際の製作可能性を考えると25%は十分にいけると見られている。それも「あと1年で25%に届くと言われている」(宮坂教授)という。研究室レベルではあるがペロブスカイト太陽電池は短期間に半世紀の歴史があるシリコン系と並ぶという驚異的な成長ぶりだ。

 「圧倒的な低コストで製造できる」(宮坂教授)のも大きな特徴であり、世界中の研究者を引きつける魅力だ。材料そのものが安い。その材料を基板に塗って製作できるためシリコン系ほど高温を必要する製造プロセスがなく安価だ。

 皿のような器にペロブスカイト太陽電池の材料を載せて高速で回す実験映像がある。回転するうちに材料が均一に広がり発光が始まる。照射された光に反応して生み出された電子が発光した。電子を電気として取り出す配線を施しておくと発電する。この映像でも簡単に作れることがわかる。

シリコン系が苦手な場所で普及する可能性

 ペロブスカイト太陽電池はデビュー前でありながら、従来の太陽電池を変えるような研究成果が次々に公表されている。まさに「未完の大器」だ。宮坂教授は実用化されると「シリコン系と競合しない」と話す。屋根の上や地面はシリコン系が使われ、ペロブスカイト太陽電池はシリコン系が苦手な場所に普及すると見通す。

 例えば軽さを生かし、ビル壁面に貼り付ける太陽電池をつくれる。フィルムのような柔らかい基板にも塗布できるので曲げ伸ばし可能な太陽電池を製作して曲面にも取り付けができる。窓を太陽電池にすることも可能だ。

 現在でも「窓発電」はあるが、太陽電池に光が透過する切り込みを入れている。室内に光を届けられるが、切った部分は発電しないので無駄だ。ペロブスカイト太陽電池は色を薄くして半透明にもできるので、窓全体を発電に使える。自動車に塗ると車体を太陽電池にできる。

 課題は耐久性だ。有機材料を使うため高温に弱い。空気や湿気による劣化も進むため、適切な封止剤を見つけて密閉する必要がある。「劣化の原因はわかっている。犯人の物質を他の物質に置き換えればよい」とするように、課題克服の道筋ははっきりしている。世界の研究者が競い合うように開発を加速させており、実用化の日は近い。
  


Posted by いざぁりん  at 00:04
こちらです。
http://nikkan-spa.jp/915483
(以下は、コピーです)
平日は仕事で忙殺され、休日は家族サービスでまた忙殺……。今も昔もサラリーマンとは忙殺されがちな存在なのかもしれないが、ここに「親の介護」「親からの過干渉」や「兄弟との確執」にまで巻き込まれるとなると、家族持ちサラリーマンならずとも「家族という病」を患ってしまう可能性は極めて高い。実際に、「『家族に疲れた』と感じたことはありますか?」というアンケートに対し、2000人中1180人が「YES」と回答。約6割のサラリーマンが「家族につかれた」「家族がしんどい」と頭を悩ましているのだ。

◆現在の家族はなぜ病んでいくのか?

サラリーマンの約6割が「家族に疲れた」と回答。その気になる“原因”とは? 亭主関白な夫に妻は耐え忍び、子供は盗んだバイクで非行に走る……なんて殺伐とした家族像は昭和の話。今は共働きで対等な夫婦が増え、親子間も友達のように仲がいい時代だ。しかし、そんな一見良好に見える家族関係に“しんどい”と音を上げる男性が近年、増えてきている。

「妻が子供を産んでから、何かにつけて不機嫌で、家事を手伝ってもやり方が違うと叱責されてばかり。最近は正直、なるべく家にいたくない」(36歳・電機メーカー)

「共働きで子供を実家に預けるようになってから、両親がうるさく口出しするようになった。嫁からの不満も激しく、板挟みで苦しい毎日です」(42歳・SE)

 アンケート調査を進めてみると、その原因は「妻」が約4割と圧倒的だが、次いで「自分の両親」も約3割と見逃せない割合だ。男性は家庭(妻子)と実家(両親)という、2つの大きな重荷を背負っているのである。

 ストレスの詳しい理由として、家庭の場合は「妻への倦怠感」に「セックスレス」といった夫婦仲の悪化が目立つ一方で、実家との間では「親からの過干渉・依存」という切実な問題に頭を悩ませている男性が多いこともわかった。

 8/18発売の週刊SPA!に掲載されている特集『30~40代男性の6割が患う[家族に疲れた]症候群』では、上記のような“家族に疲れ果てた男たち”の実態を多角的に分析。識者たちによる「家族に疲弊しないためにすべき10のこと」も掲載している。果たして、働く男たちは今、どこまで家族に疲労困憊しているのか。 <取材・文・撮影/週刊SPA!編集部>

●サラリーマン調査「『家族に疲れた』と感じたことはありますか?」
※調査対象…全国の都市部で暮らす30歳~49歳の既婚男性(正社員・契約・派遣・公務員)に調査。2000人アンケートで「家族に疲れた」と感じたことがある1180人(59%)から無作為に500人を抽出し、その原因について詳しく聞いた

Q1.「家族に疲れた」と感じたことはありますか?
YES 1180人
NO  820人

Q2.「疲れた」と感じる対象は誰ですか?
妻        215人
自分の親     167人
子供       47人
妻の親      39人
自分の兄弟&姉妹 19人
妻の兄弟&姉妹  10人
その他      3人
※既婚男性500人アンケート…「家族に疲れた」の原因となる対象者は「妻」が約4割、「自分の両親」が約3割と大部分を占めた。次いで「子供」と答えたのが約1割。イクメンブーム以降の“育児疲れ”が原因か

Q3.「疲れた」と感じる原因は何ですか?(複数回答可)
妻への倦怠感      100人
親からの過干渉・依存  90人
セックスレス問題    77人
趣味の時間がない    67人
家事の分担       61人
子供を巡る価値観のズレ 59人
生活費の困窮      49人
妻からのモラハラ    48人
親の介護        40人
親との同居生活     37人
育児の分担       37人
親の遺産相続      4人
※既婚男性500人アンケート…上位は「妻への倦怠感」や「セックスレス」など妻関連だが、「親からの過干渉・依存」も約2割が悲鳴を上げており、実家支配の深刻さが伺える。ただ、「遺産相続」はSPA!世代にとって、まだリアルな問題ではないようだ。  


Posted by いざぁりん  at 00:03
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151119-00000003-nallabout-hlth&pos=1
(以下は、コピーです)
日本人はもっと“食事を残す勇気”を持った方がいい
■「残さず食べる」日本人の美徳

 「食事を残してはいけない」と、両親から、または学校で、きつく教えられたという人は少なくないと思います。食材をつくってくれた農家の人や、調理をしてくれた人を想う日本人の美徳です。

 提供する側が食べる人の適量を知っていて料理を出した場合は、「残す必要がない」=「残してはいけない」という状況もあります。例えば、小学校の給食などはその年齢の子供さんに見合った量を提供しています。成長や体調の違いもありますので、絶対にいけないとまでは言いませんが、基本的には残さずに食べることが望まれます。

 一方で、外食など自宅以外の場所で食事をする場合、食べる人にとっての適量が提供されない場合もあります。そして「残してはいけない」という考えにとらわれて、必死になって残さず食べきってしまうことも多いものです。

 しかし実は、食べ過ぎは疲労を生み出し、老化を早めてしまうなど、体に悪影響を与えることが知られています。もし美徳を守ることで将来の健康が危ぶまれるのであれば、勇気を持って破ってしまうことも大事なことのように思います。

■“食事を残す勇気”を持つには

 食事を残すことができる人とできない人の差は、「一食分」の食事をどのように考えるかという、定義の差です。

 食事を残すことができる人は、「一食分」を自分の胃袋の容量に見合った量として考えることができます。食べ終わったときの自分の感覚で「もうちょっと食べられるけれど、体調が悪くなっては意味がない。このくらいでやめておこう」というように、身体との対話で食事を終わらせることができるのです。

 逆に、食事を残すことができない人は、出された皿に乗っている量が「一人前」なので、自分の適量に見合っていないとしても、周りの目を気にして何とかして食べきろうとしてしまいます。

 「残さず食べる」という美徳や、料理・食材に関わる方への感謝を持つことは大切ですが、食べた人が美味しく楽しく食事をしなければ、それらの考え方も本末転倒です。また、諸外国には恵まれない子供たちがいて、彼らは満足な食事をとることはできないのだから……と考える方もいらっしゃいますが、残念ながら目の前にある食事を諸外国に届けることはできません。

 確かにもったいないと思いますが、無理をして食べて肥満や生活習慣病を助長するよりも、健康を守って元気に働き、1円でも多く収入を得られれば、その中から恵まれない子供たちに少しでも寄付すると良いでしょう。その方が本当に恵まれない子供たちを守ることにつながるのではないでしょうか。

■勇気が持てないときはどうするか

 食事を残す勇気を持つことができないとしたら、当たり前ですが、最初に残さなくて済む量をオーダーすることが必要です。特に、外食ではおかずの量を調節することは難しい場合が多いので、米飯やパンなどで調節することになります。

 ありがたいことに、最近では外食産業でも細かく「小盛」「大盛」などのオーダーをきいてくれるお店も増えてきました。このような背景が出てきたのは、「残したくない」というお客様の要望が強くあることをお店側でも察知していること、そしてお店側でも食べ残しがあるより、気持ちがいいということではないでしょうか。

 また、自宅で購入する食材の量も、「安い」からではなく「食べきれる量」を購入するようにします。自宅では、食卓で料理を残すこと以上に、冷蔵庫の中に食材を入れっぱなしにしたまま忘れてしまい、ダメにしてしまうことが多いと思います。冷蔵庫の中は常に整理整頓をして、何が入っているかがひと目で分かるようにしておきましょう。

 冷蔵庫にある材料を全部使い切りたいからと、大量に作ってしまうことも往々にしてあるようです。冷凍保存できる料理は小分けにして冷凍保存すればよいですが、保存が効かない料理の場合は食べきれる量だけを作るようにしてください。

 いずれの場合も、食事を残さなければならないのが辛いことは間違いありません。しかし、“食事を残す勇気”を持つ必要があるシーンでは、食べ物と自分の身体のどちらが大事かという二択になります。この二択は恋と仕事を比べるというように、どちらとも選び難いものとは違います。食べ物は代わりがあっても、自分の身体にはスペアはないのです。日に何度も行うので軽い選択のようではありますが、チリも積もればなんとやらです。ぜひ、賢い選択をしていきましょう。

  


Posted by いざぁりん  at 00:02
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151126-00000113-mai-pol
(以下は、コピーです)
自民党の谷垣禎一幹事長と菅義偉官房長官の関係がぎくしゃくしている。軽減税率に関する与党協議では、安倍晋三首相が24日に行った指示を巡り、谷垣氏が財源規模への言及があったとにおわせる一方、菅氏は明確に否定した。2人は文字通り安倍政権を支える「両輪」だが、大阪ダブル選でもすきま風が吹いたばかりで、与党幹部は政局への影響を注視している。

 「具体的な数字は言っていない。首相に確認した」。菅氏は25日の記者会見で首相指示の内容を問われ、こう言い切った。自民党が想定する4000億円の枠にとらわれず、政治判断で決着させる意向の表れだ。官邸関係者によると首相は「ない袖は振れない」としつつ、財源や対象品目は与党の協議に任せる意向という。

 菅氏の念頭にあるのは来夏の参院選だ。勝利して長期政権を築くには、公明党の支持母体・創価学会の支援が不可欠だ。学会側と独自の人脈がある菅氏は、周囲に「自民党の主張で押し切れるものではない」と語る。公明幹部も「菅さんはすぐれた勘を持っている」と高く評価する。

 ただ、自民党側には頭越しの菅氏の動きへの反発が少なくない。24日の首相指示は谷垣氏と宮沢洋一税調会長に直接出されており、両氏ともに4000億円を前提とした指示を受けたとの認識を示している。税調幹部は「宮沢氏は会見前に発言内容を首相とすりあわせた」と強調。谷垣氏周辺も「菅さんはその場にいなかった」と戸惑いを漏らす。

 元財務相の谷垣氏らにとって、1兆円規模の財源が必要な公明党の主張はのめない内容だ。ただ、安倍政権では昨年の消費再増税の延期判断など、財務省の思い描く政策が覆されてきた経緯がある。首相指示を掲げて公明党に譲歩を迫る谷垣氏の思惑は、菅氏の否定で崩れ、かえって対立が激化した。

 菅氏の強気の背景には、今後の政局の主導権を首相官邸で握る思惑もありそうだ。首相に近い橋下徹大阪市長との「連携カード」を手に与野党双方をけん制。軽減税率協議の難航で、公明党内では「2017年4月の消費再増税の見送りもあり得る」との声が漏れ始めた。

 こうした状況に、与党内では来年の通常国会会期末の衆院解散と衆参同日選を予想する声もある。自公両党の対立が先鋭化するほど解散への疑心が生まれ、官邸の求心力が増す構図になっている。  


Posted by いざぁりん  at 22:30

2015年11月26日

Osawa Satoshi

Posted by いざぁりん  at 22:25

2015年11月26日

尾崎豊 - 存在

Posted by いざぁりん  at 02:12
2013年の記事です。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20130509-00029674-r25&vos=nr25yn0000001
(以下は、コピーです)
日本では最近、「読めない」子どもの名前が話題になることが多い。もとの漢字の読みにはないような無茶な読み方の名前や、アニメのキャラクターなどをもとにつけられた名前は「キラキラネーム」「DQNネーム」などと呼ばれる。

そんななか、ニュージーランドの出生届受付機関がCNNにこれまでに却下した子どもの名前のリスト を公開。例えば、“悪魔”と同義である「ルシファー」を子どもの名前として登録したいという申請を却下したという。ほかにも、リストには、

「Mafia No Fear」(編集部注:「マフィアを恐れない」という意味)
「4real」(編集部注: for real、「マジで」という意味)

と、人の名前らしくない意味のもののほか、

「*」で「スターシンボル」
「.」で「フルストップ」

といった記号のみの名前もあったのだとか。また、これまでで一番多く却下された名前は「ジャスティス」(正義)だったという。

この海外版「キラキラネーム」に関するニュースについて、2ちゃんねるでは「【海外】『ルシファー』『メシア』『ジャスティス』など…子どもに悪魔や救世主の名前はダメ、ニュージーランドが却下名一覧公表」というスレッドが立ち、話題に。これまでにも海外版「キラキラネーム」として、「Yahoo」「Google」などがあったという。一方、

「ジャスティスて日本名だったら正義(まさよし)みたいなもんじゃね?」

など、日本では違和感がないというコメントも。また、「3rd」「5th」という名前も申請されたということが投稿されると、

「そういや、山本五十六が56番目の子どもと勘違いして、日本人恐るべしとかいう話もあったっけ」

という書き込みもあった。

国が変わっても、おかしな名前が話題となる風潮は変わらない、ということが浮き彫りになったかたちであった。  


Posted by いざぁりん  at 02:12
こちらです。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151118-OYT1T50112.html?from=yartcl_outbrain1
(以下は、コピーです)
 民主党の枝野幹事長は18日の記者会見で、前原誠司元代表が共産党を「シロアリ」と発言したことについて、「今後も共闘すると思うので、駆除すべき害虫という意識は全くない」と述べ、同党の山下書記局長に「失礼な表現があって申し訳ない」と謝罪したことを明らかにした。
 前原氏は14日の読売テレビの番組で「共産党の本質はシロアリみたいなものだ。協力したら(民主党の)土台が崩れていく」と語っていた。
  


Posted by いざぁりん  at 02:11
政府による、沖縄いじめです。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151117-OYT1T50240.html
(以下は、コピーです)
 沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への移設を巡り、政府は17日、翁長雄志おながたけし知事による移設先の埋め立て承認取り消し処分を撤回する「代執行」に向けた訴訟を福岡高裁那覇支部に起こした。
 第1回口頭弁論は12月2日に開かれるが、政府は「99・99%負けない」と自信を見せる。これに対し、沖縄県側は翁長氏自らが法廷に立ち、「移設反対」の世論に訴えかける構えだ。
 菅官房長官は17日の記者会見で、「普天間飛行場の危険性をどう除去するのか、翁長知事から全く解決策を聞いたことがない」と述べ、翁長氏の対応を批判した。政府が提訴に踏み切ったのは、県側の協力を得られるメドが立たない中、司法の「お墨付き」を得て工事を確実に進めるためだ。訴状では「(取り消し処分は)日米間の外交上、防衛上、政治上、経済上などの計り知れない不利益が生じる」と米側への配慮もにじませた。
  


Posted by いざぁりん  at 02:11
アメリカによる、日本への内政干渉です。
http://www.yomiuri.co.jp/world/20151118-OYT1T50037.html?from=yartcl_outbrain1
(以下は、コピーです)
米国防総省のクック報道官は17日の記者会見で、沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に関連し、「日本政府の助力により、この計画が前進すると確信している」と語った。
 日本政府が翁長雄志知事による埋め立て承認取り消し処分を撤回する「代執行」に向けた訴訟を起こしたことについて、評価する考えを示したものとみられる。クック氏はまた、「日本政府と連携し、移設が実現するよう取り組み続ける」と強調した。
  


Posted by いざぁりん  at 02:10
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151125-00000174-jij-int
(以下は、コピーです)
ロシアのラブロフ外相は25日、トルコによるロシア軍機撃墜を受けモスクワで記者会見し、両国関係が緊張する中でも「トルコと戦争するつもりはない」と述べた。
 プーチン大統領はロシア軍機乗員の安全確保のため、シリアの防空体制を強化してトルコをけん制したが、外相は北大西洋条約機構(NATO)加盟国トルコとの軍事的な衝突は望まない考えを明確に示した。
 一方でラブロフ外相は「トルコによる計画された挑発行為だ」と撃墜を強く非難。過激派組織「イスラム国」はトルコへの石油密輸が疑われている。ロシア軍は連日「イスラム国」支配地で石油施設やタンクローリーを集中的に空爆していた。外相は、今回の撃墜についてロシア機が石油関連設備を空爆した直後に起きたと指摘し、密輸問題と撃墜を絡めてトルコへの不満を示した。
 また、トルコはシリアとの国境管理が緩く、以前から「イスラム国」に参加する外国人戦闘員の流入ルートや反体制派への軍事支援の温床になっていると批判されていた。パリ同時テロ以降、批判はさらに強まっており、ラブロフ外相はトルコに対し、シリアとの国境封鎖を要求した。  


Posted by いざぁりん  at 02:10
こちらです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151123-00093689-toyo-bus_all
(以下は、コピーです)
 貯金ゼロ――。金融広報中央委員会が11月5日に発表した調査結果によれば、金融資産がゼロという世帯が全体の30.9%を占めることが明らかになった。しかもそれはこの10年で増加傾向にあり、昨年から比べても0.5ポイント増加した。つまり日本は全体の約3割に当たる世帯が、いざという時にまとまったおカネがない状態だ。独身ならばともかく、子供や年老いた親などを養っている家庭ならば、家計は綱渡りを強いられている状態にある。

【図表あり】年収1000万円超で貯金ゼロ世帯の割合は?

 ところが、同じ調査ではこんなデータもある。金融資産を保有している世帯の平均額は1819万円にも上るのだ。これだけの貯蓄があれば、それなりに裕福な暮らしはできるだろう。「日本人はやっぱり裕福だ」と思うかもしれないが、これを額面通り受け取ってはいけない。

 金融資産保有額を1000万円単位で区切ってみると、貯金ゼロと1000万円未満の世帯に約7割が集中している。たとえ金融資産があっても、半数の世帯は1000万円を超えていない。一部の超富裕層に全体平均が引き上げられているだけだ。金融資産を保有している人に限って、保有額の少ない順(あるいは多い順)に並べたときに、真ん中に位置する「中央値」は約1000万円となる。

 収入と貯蓄の関係を聞くと、30.6%の世帯が「年間手取り収入から貯蓄をまったくしなかった」と回答し、「ボーナス(賞与、一時金)があっても、それをまったく貯蓄に回していない」が21.5%、「そもそもボーナスがない」が40.6%と、定期的な収入から貯蓄をできていない世帯が少なくないことがうかがえる。

■ 年収が高くても「貯まらない人」は貯まらない

 そこにはもちろん収入の低さが大きく影響している。貯金ゼロ世帯の割合は、年収が低いほど高い。だからといって、年収が高ければ貯蓄ができるかというとそうでもない。年収1000万円以上でも貯金ゼロという世帯が1割以上ある。
  


Posted by いざぁりん  at 02:02
現在が2015年なので、20年半ばということは、10年後の2025年ということになります。
現在が約800円なので、毎年20円のアップが10年間で、1000円。
ずいぶん先です。
上昇の速度が、遅すぎます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151124-00000109-mai-bus_all
(以下は、コピーです)
 安倍晋三首相は24日の経済財政諮問会議で、現在、全国平均798円の最低賃金について「年率3%程度をめどに、名目国内総生産(GDP)成長率にも配慮しつつ引き上げ、全国加重平均が1000円となることを目指す」と述べ、実現に向けた対応策を関係閣僚に指示した。週内にまとめる1億総活躍プランの緊急対策に盛り込む。安倍首相が掲げる「GDP600兆円」目標に向けた緊急対策の目玉にする考えで、家計支援を鮮明にした。

【都道府県別の現在の最低賃金と引き上げの目安】

 安倍首相は会議で、GDP600兆円の実現には、「賃金上昇等による継続的な好循環の確立をはかるとともに、最低賃金もふさわしいものにしなくてはならない」と述べた。最低賃金の引き上げは、過去最大だった今年度の18円、前年度比2.3%増を上回ることを目指す。

 最低賃金は、労使代表や学識者で構成する中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)が毎夏、引き上げの目安を決定しているが、今年は安倍首相が7月の経済財政諮問会議で大幅引き上げの検討を指示、首相主導で決まった経緯がある。今回の発言は、2年連続の首相主導を目指す姿勢を示したものだ。

 最低賃金は本来、同審議会で決めるもので、政府が強制することはできない。この点について甘利明・経済財政担当相は「賃金の引き上げは、消費の底上げにとって大きな影響がある。審議会に働きかけていきたい」と述べた。

 日本は欧米諸国と比べて最低賃金の水準が低い。先進国の主要都市では最低賃金がおおむね1000円を超えているのに対し、日本は東京でも907円にとどまっている。このため民主党政権時代の2010年にも、政労使で「20年までに全国平均1000円、全国最低800円」の目標を掲げていた。甘利氏も24日、最低賃金1000円の達成時期について、20年代半ばになるとの見通しを示した。

 企業収益が円安効果もあって過去最高水準になっている一方で、賃上げや設備投資の伸びは小さく、企業の内部留保や手持ちの現金・預金が増える傾向にある。このため、政府内では「内部留保をもっと賃上げに使うべきだ」という発言が相次いでいた。

 ただ、急激な最低賃金の引き上げは、零細企業の経営に与える影響が大きい。会議に出席した大村功作・全国中小企業団体中央会会長は「近年の最低賃金の大幅な引き上げで地方の中小企業は対応に苦慮している。小規模事業者からは、経営の存続にも影響するとの声が上がっている」と述べ、政府に対応策を求めた。  


Posted by いざぁりん  at 02:01
こちらです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151118-00000004-rnijugo-sci
(以下は、コピーです)
Facebookで知人の「リア充っぷり」を見て、滅入ってしまう――そんな心境はネット上ではよく吐露されるもの。このたびある調査で、「Facebook断ち」をした方が使い続けるよりも「幸せ」を感じられる傾向にあることが判明し、納得の声があがっている。

この調査を行ったのは、デンマークの「幸福研究協会」。調査では、Facebookユーザー1095人を対象とし、これを2つのグループに分割。1つのグループはFacebookを使い続けてもらい、もう1つのグループは使用をやめてもらった。

そして1週間後、「幸福度」について尋ねたところ、Facebookを使い続けたグループで「現在の自分は幸せだ」と回答したのは81%だったのに対し、Facebook断ちをしたグループは88%。そのほか、「人生が楽しい」と回答したのも使用継続グループでは75%、Facebook断ちをしたグループで84%(以下の数字は、使用継続グループ/Facebook断ちグループ)。人生に熱くなれるのは49%/61%と、Facebook断ちをしたグループは人生に対して前向きな気持ちをもつ傾向にあることが判明した。

また「悲しい気持ち」を持った割合は、34%/22%。「不安」は54%/41%、「孤独感」は25%/16%、「憂鬱」は33%/22%、「怒りっぽい」は20%/12%と、Facebookを使い続けたグループは、Facebook断ちをしたグループよりネガティブな気持ちをもつ割合が多かった。

さらに、Facebookを利用している55%以上の人がストレスを感じていて、39%の人たちが“友人たちよりも自分は不幸せだ”と感じていることなどもわかったという。同協会では、「私たちは本当に必要なものではなく、他人が持っているものに注意を向ける不幸な傾向がある」と指摘している。

ここ最近、「SNS疲れ」というワードもネット上で見られていたことから、「Facebook断ち」の効果が示されたことに興味を持つ人が多数。Twitterには、

「他人と触れ合うことで得られる満足感はおそらく何処かで頭打ちになるんだ。それ以上の交友は負担にしかならぬ。何事も程々ってこと」
「たしかにFBにはいいとこしか載せない、もしくは過大にみせたりするからね。見る人はストレスになる。自分がうまくいってない時は特に。最近は連絡手段としてしか使ってないなあ」
「あれは自分がいかに生活が充実してるかを競い合うツールだと思うからFacebookやればやるほど人より劣ってると思わされて庶民は劣等感を溜め込むだけな気がする」

など、調査結果に納得する声が投稿されている。

ちなみに「Facebookをやめたい」と思っているユーザーは少なくないようで、

「ってかFBやめたい
メッセンジャーなかったらとっくにやめとう」
「やめたいけど仕事の連絡がfbのメッセージやグループで来ちゃうからやめられないのよ( ;´Д`)」
「いいかげんFacebookやめたいんだけど どの仕事もFBでがんじがらめにされてるのでもうどーにもならん・・・まさにFB社の思うつぼ」

などという声も散見される。今回の調査対象はデンマーク人だったが、日本でも継続使用にストレスを感じている人は多そうだ。  


Posted by いざぁりん  at 02:00
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20151124-00000314-fnn-int
(以下は、コピーです)
トルコとシリアの国境付近で24日、トルコ軍機が、ロシア軍の攻撃機を撃墜した。
これは、ロイター通信などが、トルコ軍の幹部の話として伝えたもので、それによると、24日、トルコ軍が、シリアとの国境付近で、トルコの領空に入ってきた軍用機を撃墜した。
軍幹部は、「5分の間に、10回警告をした」としている。
トルコの地元メディアは、機体が、煙と炎を上げながら墜落していく様子や、その際に、操縦士ら2人が、パラシュートで脱出したとみられる様子を報じている。
一方、ロシア国防省は、「シリア国内で、ロシア軍のスホイ24攻撃機が撃墜された。スホイ24は、常にシリア領内を飛行していたことが確認されている」としている。
25日には、ロシアのラブロフ外相が、トルコの首都アンカラを訪問する予定だが、一部では、「中止になるのでは」との観測が広がっている。.  


Posted by いざぁりん  at 21:52
Posted by いざぁりん  at 00:45