京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



こちらです。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/170793
(以下は、コピーです)
 国民の大事な年金資金がカラッポになる不安が現実味を帯びてきた。公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は30日、2015年7~9月期の運用損益を公表。中国経済の減速を懸念した世界同時株安の影響で、7兆8899億円の損失となった。

■誰も責任を取らない…

 リーマン・ショックの影響で損失が大きかった08年(10~12月期)でさえ、損失額は5.7兆円だったから、四半期の赤字額としては過去最大だ。こうなったのも、安倍政権が昨年10月に年金積立金の運用資産の構成を見直し、株式投資比率の目標を従来の約2倍の25%に引き上げたからだ。結果、運用損益で国内株式は4兆3154億円、外国株式は3兆6552億円とそろって大幅な赤字だった。まさに「チャイナ・ショック」をモロに食らった格好だ。

「運用資産の構成を見直す前の昨年3月時点で、国内株式の資産額は約21兆円。それが今年3月には約31兆円まで増えた。つまり、約10兆円の年金資金が国内株式に投じられたわけです。安倍政権は『アベノミクスで株高になった』なんて得意顔ですが、10兆円も投じられれば株高にもなる。しかし、今回の暴落相場で、GPIFが投じた年金資産がほぼそっくりパーになった。これがアベノミクスの本当の姿なのです」(経済誌記者)

 国民の虎の子である年金資金がたった3カ月で8兆円も消えたのだ。本来は政府が臨時国会を開いて「年金資産大損」について国民に説明し、謝るべきなのにナ~ンもない。だいたい、塩崎厚労相はGPIFが運用比率を見直す際、「運用とガバナンスの改革は両輪」と繰り返し、組織見直しの必要性を訴えていたはずだ。ところが、今に至るまで改革の話どころか、国会で年金部会さえ開かれていない。

 さらに呆れるのが、責任逃れに終始している“戦犯”の厚労省だ。30日夕方に開かれた民主党の「漏れた年金情報調査対策本部会議」のヒアリングで、厚労省の年金担当者は今回の大幅損失に対し「短期的なブレ幅は拡大したが、年金財政上必要な年金積立金を下回るリスクは減少」なんて言っていた。要するに「もっと長い目で見てよ」と言いたかったようだが、このまま乱高下が当たり前のバクチ相場に年金資産をつぎ込み続けるなんて冗談じゃない。しかも、コワイのは株高になればなったで、国内株式の構成比率が高まるため、結果的に国内株を売却しなければならない局面が出てくることだ。30兆~40兆円もの資金を動かしているGPIFが「売り」に転じた途端、国内株式市場は大混乱して大暴落を引き起こしかねない。GPIFは、株価が下がっても上がっても身動きが取れないのだ。経済ジャーナリストの荻原博子氏はこう言う。

「GPIFの国内株式の構成比率は『25%プラスマイナス9%』ですから、最大で約3割の資金を投じることができるわけで、将来、損失額がどうなるのか分かりません。すでに今春から始まった(年金支給額を物価や賃金の上昇率よりも低く抑える)マクロ経済スライドの実施で、実質的な年金額は目減りしており、さらに減る可能性がある。あらためて、年金をギャンブルに使うなと言いたい」

 GPIFの前身はもともと、グリーンピア(大規模年金保養基地)問題で1兆円以上の年金資金をパーにした年金福祉事業団。フザケた体質は何ら変わっていない。  


Posted by いざぁりん  at 03:05
こちらです。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/169598
(以下は、コピーです)
野球賭博で巨人から解雇された福田(32)、笠原(24)、松本竜(22)はNPBからも無期失格処分を受けた。最低5年間は国内の12球団はおろか、NPBと協定を結ぶ大リーグ、韓国、台湾、中国でもプレーすることが出来ない。5年が経過し、その間の善行が認められれば処分解除もあるが、事実上の永久追放だろう。

 となれば3人は今後どうするのか。ただでさえ、プロ野球選手のセカンドキャリアは難しい。

 NPBが今年5月に発表したデータによれば、14年に引退、あるいは戦力外通告を受けた130選手中、野球に関わる仕事に就いた者は91人。一般企業に就職した選手は17人しかいない。進路未定、不明者は22人に上った。

 かつては引退後に解説者になるケースが多かったが、これも昨年度はわずか4人。地上波から野球中継が激減し、スポーツ紙も不景気のあおりを食っている。数年前に引退したOBが嘆く。

「例えばCS放送の野球中継の解説は1試合で3万~5万円。野球解説者を名乗っていても月に1試合か2試合しか仕事が回ってこないから、とてもじゃないが本業にはできません。スポーツ紙でも年間契約を結べるOBはほんの一握りで、評論コラムは1本2万円前後の本数契約。現役時代はオフに野球教室やイベントに行けば30万円、50万円のギャラをもらえましたが、今はその5分の1です。でも、野球の仕事があるだけマシ。年々、消息不明というか音信不通のOBが増えているのが実情です。飲食店を開くといっても、カネがなければ始まらない。昔は資金援助をしてくれるようなタニマチもいたのでしょうが、今はそんな羽振りのいい親切な人など少ないですから」

 そもそも、野球しか知らない元選手が飲食店を始めたところで「武士の商法」の域を出ない。よほどの大選手でなければ知名度を利用した商売は無理である。

 だから、犯罪者に身を落とす選手も後を絶たない。ここ5年間で公に報じられた例だけ見ても、逮捕された元プロ野球選手は14人もいる。詐欺や生活保護費の不正受給など金銭を目的とした犯罪が少なくなく、中には東日本大震災の被災地で電線を盗んだやからもいた。12年に詐欺容疑で逮捕された元ベイスターズの捕手は「指定暴力団稲川会系組幹部」と報じられた。

 14年にNPBが244人の若手選手を対象に行ったアンケートでは、69%超が「引退後の将来に不安がある」と答えている。解雇された巨人の3選手について球団の森田法務部長は「個人的には今後も相談に乗ろうと思う」と話しているが、球界のイメージを著しく傷つけた3選手の再就職は困難を極めるだろう。ただでさえ厳しいプロ野球選手のセカンドキャリアの現状を考えれば、暴力団との関係を自慢げに吹聴していたという福田が闇の世界に身を落としたとしても、残念ながら不思議ではない。  


Posted by いざぁりん  at 03:05
こちらです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151127-00010000-dime-bus_all
(以下は、コピーです)
 オリジナルのお菓子の活用を軸に、企業の組織改革やトータルブランディングを手掛ける株式会社ESSPRIDEでは、「社内コミュニケーションにおけるおやつの効果」をテーマに、20~50代の会社員を対象に調査を行なった。

■あなたの職場では就業時間中におやつ(お菓子、軽食など)を食べることができますか?

 職場で就業時間中にお菓子や軽食などのおやつを食べることができるかの問いの対する回答は「できる」72.6%、「できない」17.1%、「どちらともいえない」10.3%となった。約7割の企業では仕事中におやつを食べることが認められているようだ。

■あなたの職場で就業時間中におやつ(お菓子、軽食など)を食べることができない理由はどのようなことですか?

 就業時間中におやつを食べることが「できない」理由として最も回答が多かったのは「就業規則で禁止されているから」で約半数の47.7%が回答した。次いで「周囲におやつを食べる人がおらず食べにくいから」34.9%となり、禁止されてはいないものの、ほかの社員がおやつを食べないので自分だけ食べにくい、という人が多いようだ。「その他」では「食べる暇がない」、「接客業なので」といった回答があった。

■あなたの仕事や会社に対する不満をお答えください。

 就業時間中におやつを食べることできない方に仕事や会社に対する不満を伺ったところ、1位は「ストレスがたまる」39.8%、2位は同率で「リフレッシュする時間がない」、「休憩がとりにくい」23.2%となった。仕事中におやつを食べられない職場では、息抜きをしにくいことが社員の不満となっているようだ。

 仕事中におやつを食べることがあるかを聞いてみると、【食べる】の割合は、男性が「毎日食べる」13.3%・「時々食べる」51.0%で計64.3%、女性が「毎日食べる」31.3%・「時々食べる」46.3%で計77.6%となった。女性では8割近く、男性でも6割以上の人が仕事中におやつを食べることが判明した。

前問で仕事中におやつを「毎日食べる」「時々食べる」と回答した人に、おやつを食べる理由を聞いてみると、全体で回答割合の多い順に「気分転換のため」59.2%、「お腹が空くため」50.2%、「疲れをとるため」46.9%となった。男性に比べ女性の人が多くの項目で回答していることがわかるが「気分転換のため」では男性60.6%、女性57.9%と回答割合で男性が女性をわずかに上回る結果となった。仕事中におやつを食べる習慣のある人は、合間に食べるおやつを仕事の活力としている様子がうかがえる。

 中間管理職に就いている人に、部下のマネジメントに関する悩みを聞いてみた。全体では「上司と部下の板ばさみ」21.7%、「自分がマネジメントに向いていない気がする」16.7%、「部下のモチべ―ションを上げられない」16.3%の回答が多くなった。「上司と部下の板ばさみ」は女性の24.7%が回答しており、男性に比べて回答割合が多くなった。

 また女性管理職の人は「同性の社員とのコミュニケーションの取り方」19.3%も男性管理職の12.0%よりも多くなっている。女性管理職の人はマネジメントにおいて人間関係やコミュニケーションのとり方で悩む人が多いのだろうか。続いて、中間管理職(上司)と一般社員(部下)の人に、部下(上司)とコミュニケーションが取れていると思うか聞いてみた。

「コミュニケーションがとれている」の回答割合は「中間管理職(上司)は「十分とれている」9.7%・「まあとれている」64.3%を合わせて74.0%、一般社員(部下)は「十分とれている」9.7%・「まあとれている」59.3%を合わせて69.0%となり、上司に比べて部下の方が「コミュニケーションがとれている」と回答した人の割合が低い結果となった。

 仕事帰りにお酒を飲みながら語り合う「飲みニケーション」について伺ったところ、仕事帰りに部下(上司)とお酒を飲みに行きたいと思うかの問いに対して「行きたいと思う」の回答割合は、上司は49.0%、部下は25.0%となった。上司の約半数が部下とお酒を飲みに行きたいと思っているのに対し、部下の7割以上は上司とお酒を飲みに行きたくないと思っていることが判明した。

■仕事帰りに部下(上司)とお酒を飲みに行きたいと思う、または行きたいと思わない理由

【飲みに行きたいと思う理由(上司)】
・会社では話せない本音で話しをしてみたい。(36歳女性)
・プライベートを共にすることによる一体感。(48歳男性)
・ねぎらってやりたい。(47歳男性)
・気晴らしを兼ねて。(41歳女性)

【飲みに行きたいと思う理由(部下)】
・仕事での付き合いしかないのは、寂しい気がするので。(30歳女性)
・勉強になることが多いから。(46歳男性)
・奢りなら時々行ってもいいと思う。(32歳女性)
・愚痴を聞いて欲しい。(39歳男性)

【飲みに行きたいと思わない理由(上司)】
・ストレスを逆にお互いに溜めそう。(35歳女性)
・小遣いが少ないから。(43歳男性)
・自分が支払わないといけないので。(59歳男性)
・誘っても来ない。(38歳女性)

【飲みに行きたいと思わない理由(部下)】
・面倒くさい。(47歳男性)
・小さい子供がいるので。(34歳女性)
・仕事とプライベートは分けたい。勤務時間外に仕事の話をしたくない。(40歳女性)
・仕事の説教とかになりそうだから。(31歳男性)

 飲みに行きたいと思う理由は、社内では話せない会話や時間を共有することに意義を感じている意見、飲みに行きたいと思わない理由は、プライベートの時間は自分のために使いたいという意見や、上司からは金銭的な理由も挙げられた。

 上司(部下)とのコミュニケーションとして、お菓子をあげたりもらったりすることに対しどのように感じるか聞いてみると、「良いと思う」の回答割合が上司は82.7%、部下は72.3%となった。上司・部下ともにコミュニケーションツールとしてお菓子を使うことに、好意的な人が多いようだ。

■部下(上司)とのコミュニケーションとしてお菓子をあげる(もらう)ことに対し、良いと思う、または良いと思わない理由

【良いと思う理由(上司)】
・非常に簡単で身近なツールだと思う。(40代男性)
・お礼や激励にもなるから良いと思う。(35歳女性)
・女性とのコミュニケーションにいい。(43歳男性)
・自分の気に入ったものを共有するのは楽しい。(44歳女性)

【良いと思う理由(部下)】
・お菓子について話題が生まれるから。(23歳男性)
・甘い物はなごむ。(48歳女性)
・距離が縮む!ちょっとした会話ができる。(33歳男性)
・疲れているのを労ってくれている、部下をちゃんと見てくれている感じがする。(23歳女性)

【良いと思わない理由(上司)】
・仕事で示したほうが良い。(59歳男性)
・物で機嫌を取るようなやり方は極力避けた方が良いと思うから。(39歳女性)
・アレルギーや好き嫌いがあるから。もらったのにお返しがないから。(40歳女性)
・お菓子を食べない人もいるから。(48歳男性)

【良いと思わない理由(部下)】
・モノではなく気持ちで接してほしいから。(39歳男性)
・下心が見え見え。(34歳男性)
・ものでつられている感じがするから。(28歳女性)
・無駄な気は使わないでもいいとも思う。(37歳女性)

 お菓子をコミュニケーションに活用することが良いと思う人からは、気軽、ちょっとした心遣いがうれしい、会話のきっかけになるといった理由が挙げられた。良いと思わない人は、モノでつるような気がする、お菓子を食べない人もいることを理由に挙げている。

■経験したことのある会社や仕事での「おやつ」に関する思い出エピソード

・すごく疲れているときにそっと机の上にお菓子の差し入れがあって、その心遣いが嬉しかった。(39歳女性)
・疲れた時に、チョコレートを食べたらとても集中力がつき、効率的に仕事をすすめる事ができた。(45歳女性)
・みんなおやつが好きなので勤務中にお菓子パーティーをしたことがある。(29歳男性)
・甘党のチームが出来た。(55歳男性)
・なぜかおやつを配り歩くのが流行り、その結果、チーム内が仲良くなった。(29歳女性)
・課のメンバーが誕生日の日はみんなでお金を出し合って、ケーキを食べる。(32歳女性)
・昔のお菓子で会話が弾んだ。(38歳男性)
・いただきものの「かりんとう」をみんなで食べていた時、常務が「かりんとうと言えばドラゴンボールを思い出す」と言い、部長が「私はクリリンが好きです」と答えて社内が和んだ空気に包まれました。(48歳女性)
・帰省した後にお菓子をもらうことが多い。そうすると「夏休みの間に故郷に帰省したんだな。」というように、部下の様子が解るので、こちらとしては安心したことがある。(47歳男性)
・会議で結論が出ない案件があったが、休憩中にお菓子を食べながら談笑をしていた話しがヒントになり結論に一歩近づいたことがあった。(43歳男性)

 会社や仕事での「おやつ」に関するエピソードには、おやつを通じて職場のメンバーが仲良くなった、緊張した職場の空気が和んだ、会議で意見が出やすくなった、帰省や旅行のお土産のお菓子から会話が盛り上がった、といった回答が多かった。

 おやつはオフィスでの会話を弾ませ、場の空気を和らげる効果があったり、職場の人の意外な一面が見られるきっかけになったりと、コミュニケーションの架け橋の役割を果たしているようだ。仕事でお世話になった人へお礼や感謝の気持ちを伝えたり、いつも頑張っている部下に「見ているよ」というメッセージを込めて、そっとお菓子を渡してみてはいかがだろうか。

【調査方法】
調査の方法:インターネット調査(株式会社FULA調べ)
調査対象者:全国の20~59歳の、職場でおやつを食べられる環境にある会社員
      中間管理職の男女各150名、一般社員の男女各150名の計600名
調査実施日:2015年9月7日~2015年9月9日  


Posted by いざぁりん  at 03:04
Posted by いざぁりん  at 02:04

2015年12月12日

オトナ女子 8話

こちらです。
http://www.miomio.tv/watch/cc251401/  


Posted by いざぁりん  at 01:49