京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



2016年04月12日

坂本ですが 1話

Posted by いざぁりん  at 00:33
こちらです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1604/11/news125.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=32&id=3941855&from=pickup_news
(以下は、コピーです)
 日本一の高さとなる全高123メートルの観覧車「REDHORSE OSAKA WHEEL」(レッドホース オオサカ ホイール)が、大阪・吹田市の万博記念公園「EXPOCITY」内に7月1日にオープンする。座席シート以外の床面に透明なガラスを採用したシースルー構造で、空中に浮かんだような雰囲気を楽しめるという。

 ゴンドラ台数は72基で、定員は6人、1周の所要時間は約18分。観覧車としては世界で初めて免震構造を採用する。冷暖房を完備し、園内の放送「EXPO TV」を視聴できるタブレットも備える。

 座席シートや照明などの内装を特別仕様にした「VIP ゴンドラ」も2基限定で用意。通常のゴンドラと異なり、定員は4人。
  


Posted by いざぁりん  at 00:33
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160411-00000095-mai-soci
(以下は、コピーです)
 東京電力が福島第1原発事故時、核燃料が溶け落ちる炉心溶融(メルトダウン)を判断する社内マニュアルの基準に気付いていなかったとする問題で、東電原子力・立地本部の岡村祐一本部長代理は11日の記者会見で、事故前から基準は知っていたことを明らかにした。東電幹部で基準の把握を認めたのは初めて。

 基準では「炉心損傷割合が5%超」で炉心溶融と定義。岡村氏は「基準は社内で20年ほど業務をしている中で知った」と話した。事故当時は水処理関連施設などの復旧業務に就き、「(炉心溶融を)判断する立場ではなかった」と話した。

 基準の有無が問題視されていることに気づいたのは「記者会見担当になった昨年8月以降」と説明。一方、東電は今年2月、「2月まで5年間、誰も基準に気付かなかった」と公表。説明が食い違っている。

 この基準に従えば、事故から3日後には炉心溶融を判断できたが、東電がシミュレーションした結果、認めたのは2カ月後だった。東電は第三者検証委員会を設置して経緯を調べている。事故時のマニュアルの扱いや「発見」の経緯が焦点となっている。  


Posted by いざぁりん  at 00:32
少子化が進行します。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&id=3942184&from=pickup_news
(以下は、コピーです)
 千葉県市川市で4月に開園予定だった私立保育園が「子供の声でうるさくなる」などの近隣住民の反対を受け、開園を断念していたことが分かった。同市の待機児童は373人で全国市区町村で9番目に多い(昨年4月時点)。説明会に同席するなどして地域の理解を求めてきた市の担当者は「(住民の反対で)開園が延期したケースは東京都内などであるそうだが、断念は聞いたことがない。残念だ」と言う。


 市によると、同県松戸市の社会福祉法人が3月、木造2階建ての園舎を完成させ、4月1日に定員108人(0~5歳児)で開園する計画だった。予定地は市中心部に近い住宅街で、昨年8月に開園を伝える看板を立てたところ、反対運動が始まったという。


 住民側は市や社会福祉法人に対し、計画撤回の要望書を提出。社会福祉法人による説明会も複数回開催されたが、「子供の声が騒音になる」「保育園が面する道路は狭いので危険だ」などの意見が強かったという。市によると、これまでも市内で他の保育園開園への反対はあったが、防音対策を講じることなどで最終的に合意を得られていたという。


 社会福祉法人は3月下旬の理事会で断念を決定した。理事長は「保育園は地域の皆さんから見守ってもらえなければ成り立たない。現状では無理だと判断した」と話している。【小林多美子】


 ◇全住民の理解難しい


 住民参加のまちづくりに詳しい千葉大大学院の木下勇教授(都市計画学)の話 子どもの声を騒音とするのは正しい社会のあり方ではないが、待機児童解消の目的だけで全ての住民の理解を得るのは難しい。行政は地域の未来やまちづくりに、保育園がどう必要なのかなどを住民と話し合い、今後を描いていく必要がある。
  


Posted by いざぁりん  at 00:32
消費税は、廃止しなければなりません。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=52&id=3941568&from=home&position=1
(以下は、コピーです)
経済協力開発機構(OECD)のアンヘル・グリア事務総長は11日、日本の消費税率について、長期的には15%まで引き上げる余地があるとの見方を示した。その上で、消費税率は徐々に上げていく経路を作ることが重要だと強調した。都内の講演で語った。


OECDは同日公表した政策提言集で、日本の公的債務は「未知の領域に突入している」と指摘した。


グリア氏は、社会保障改革を中心とした歳出抑制と、新たな歳入の確保が不可欠だとしたうえで、経済成長への負担になりにくい税の一例として消費税を挙げた。一方、2017年4月に消費税率を10%に引き上げただけで日本の諸課題が全て解決されるわけではないとも語った。


また、グリア氏は講演後、記者団に対し「円が安全通貨とみなされている事実は為替介入では変えられない」と述べ、介入によって為替の過度な変動は緩和されるが、基調は変わらないと指摘した。
  


Posted by いざぁりん  at 00:31