京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160420-00000032-asahi-int
(以下は、コピーです)
 国際NGO「国境なき記者団」(本部・パリ)は20日、2016年の「報道の自由度ランキング」を発表した。日本は、対象の180カ国・地域のうち、前年より順位が11下がって72位だった。特定秘密保護法の施行から1年余りを経て、「多くのメディアが自主規制し、独立性を欠いている」と指摘した。世界的にも報道の自由は損なわれつつあるという。

 日本は10年には11位だったが、年々順位を下げ、14年59位、15年は61位だった。「国境なき記者団」はかねて、取材の方法しだいで記者も処罰されかねない特定秘密法に疑問を呈してきた。14年12月に同法が施行された後、メディアが自主規制に動くのは、「とりわけ(安倍晋三)首相に対してだ」とした。

 「良い状況」「どちらかと言えば良い」「問題がある」「厳しい」「とても深刻」の5段階では、日本は「問題がある」に位置づけられた。

 ランキングは、インターネットへのアクセスなども含めた「インフラ」や「メディア環境と自主規制」といった独自の指数に基づいてつくる。世界全体で、テロの脅威とナショナリズムの台頭、政治の強権化、政治的な影響力もあるような富豪らによるメディアの買収などを背景に、「報道の自由と独立性に対する影響が強まっている」という。

 国・地域別の自由度では、最上位にフィンランドなどの北欧諸国が目立ち、北朝鮮、シリア、中国などが最下位グループに並ぶ傾向に変わりはなかった。(パリ=青田秀樹)


■報道の自由度ランキング

(カッコ内は前年順位)

1 フィンランド(1)

2 オランダ(4)

3 ノルウェー(2)

4 デンマーク(3)

5 ニュージーランド(6)

16 ドイツ(12)

18 カナダ(8)

38 英国(34)

41 米国(49)

45 フランス(38)

72 日本(61)

77 イタリア(73)

148 ロシア(152)

176 中国(176)

177 シリア(177)

178 トルクメニスタン(178)

179 北朝鮮(179)

180 エリトリア(180)  


Posted by いざぁりん  at 22:39
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160420-00000083-mai-soci
(以下は、コピーです)
 16日未明のマグニチュード7.3の地震について気象庁は20日、熊本県の益城町と西原村で震度7を観測していたと発表した。これまで最大震度は6強とされていた。最初の14日の地震でも益城町は震度7を記録した。震度7を一連の地震で2度観測するのも、1回の地震で2カ所で観測するのも、1949年の震度7導入以来初めてという。同庁地震津波監視課の青木元(げん)課長は「陸域の浅いところで大規模な地震が起き、広範囲に強く揺れた」と話した。

 2町村の役場庁舎に置かれた震度計は16日午前1時25分の地震のデータを送ってこず、気象庁が震度の解析を進めていた。  


Posted by いざぁりん  at 22:37
こちらです。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=8&id=3955176&from=home&position=6
(以下は、コピーです)
 SMAPの大ヒットシングル「世界に一つだけの花」が、19日発表のオリコン週間ランキングで、11位(8051枚)にランクインした。前週は926枚を売り上げて50位だったが、急上昇した。


 急上昇の要因は、フジテレビ系「SMAP×SMAP」(月曜午後10時)が、今月15日に放送開始20周年を迎えたことが影響しているとみられる。熱心なファンが13日ごろから、ツイッターで、「♯世界に一つだけの花」「♯スマスマ20周年おめでとう」などのハッシュタグ(つぶやきが何を意図する投稿なのかを示し、まとめて検索などをできるようにするシステム)を付けて呼び掛けあう投稿が見られた。


 同シングルの累計売上は268・4万枚となった。


 SMAPの解散騒動が勃発した今年1月、グループの存続を願うファンが「♯世界に一つだけの花購買運動」「♯SMAPは終わらせない」などと呼び掛けあい、同シングルの購買運動を行い、その結果、2月1日付の週間ランキングで3位になった。その後も2日8日付のランキングで8位になったことがあったが、今回はそれ以来の上位ランクインとなった。
  


Posted by いざぁりん  at 02:02
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160419-00000002-jct-soci
(以下は、コピーです)

 「生理用品が『不謹慎だ』として避難所で配布されなかった」――2011年の東日本大震災発生時に流れたこんな「うわさ」がネット上で再び注目され、生理用品に対する「価値観の違い」が表面化している。

 女性の必需品と言える生理用品だが、東日本大震災発生時は数量不足が問題となった。そんな背景もあるのか、「うわさ」への拒否感は根強い。一方、男が生理用品に詳しくなる必要はない、との声もある。

■「生理用品は女性には必需品です」

 2016年4月16日、こんなツイートがネット上で話題となった。

  「避難所で、生理用品が不謹慎だとかいう理由で配布されなかった話も聞いたことがあります。避難所は女性特有のことが言いにくい場合があるのでしょうが、おむつと同レベルで必要なのよ。2時間つけてなかったらズボンが血で染まるよ。男性の方、届いたら配布の邪魔しないでね」

 ツイート主の女性は「東日本大震災のときに読んだ資料にあった」話と主張しているが、真偽の程はわからない。また、なぜ「不謹慎」なのかの説明もされていない。

 ただ、熊本などでの地震とタイミングが重なったためか、このツイートは19日12時までに7000回以上もリツイート(拡散)。

  「全く迷惑な人達がいたものですね」
  「もっと女性の事を気にかけるべき」
  「生理用品は女性には必需品です」

といった声が噴出した。

 実際、当時こうした出来事はあったのだろうか。12年7月に内閣府が発表した資料「東日本大震災における災害応急対策の主な課題」によると、避難所に生理用品がない、生理用品が届いても男性が配布しているためもらいに行きづらい、といった問題は確かに生じていた。
.

「生理用品届けろ」 男が言うと「気色悪い」

 また、「女性セブン」(11年4月14日号)の記事は、大震災発生から2日後の3月13日に生理用ナプキンを被災地の避難所に運び込んだ女性が、現地住民から「心ない言葉」を掛けられたというエピソードを紹介している。2つの情報を見る限り、「うわさ」が生まれる素地はあったと言えそうだ。

 ユニチャームの公式サイトによると、月経は一度始まると、何日にもわたって出血が続く。個人差はあるものの、経血の量も生理用品なしでは対応しづらい。

 一方で、そうした状況に理解を示しつつも「男が生理用品に詳しくなくていい」「都合のいい時だけ生理に理解を求めようとすんな」という声も、ツイッターに寄せられている。

 今回話題となったツイートとは直接関係ないが、漫画家の小林よしのりさんも16年4月17日のブログにこう書いている。

  「(ワイドショーのコメンテーターが)被災地の女性のために生理用品を届けるべきだと言っていたが、わしが古いせいなのか、そういうコメントは女に言わせるべきであって、男が言うと気色悪いと感じた」

 ともあれ、生理用品が熊本の被災地に次々搬入される様子は、すでにマスコミ報道で伝えられている。河野太郎防災担当相も4月17日、熊本県の要請をうけて生理用品2.6万枚を搬入したとツイッターで明かした。
  


Posted by いざぁりん  at 02:01
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160419-00000003-wordleaf-pol
(以下は、コピーです)

ジャーナリストの鳥越俊太郎氏が、総務大臣で衆議院議員の高市早苗氏の経歴について「詐称」だとした発言に対し、高市議員が「事実誤認」と公式ホームページで説明、取り消しを求めている。

鳥越俊太郎氏の「高市議員経歴は詐称」発言、高市議員が「事実誤認」と説明

「高市議員の経歴は詐称」などと発言した鳥越俊太郎氏。

 田原総一朗氏らテレビの報道キャスター6人が今年2月、「高市氏の発言は憲法と放送法の精神に反している」と抗議する声明を出した際、会見の終わりに鳥越氏が高市議員の経歴について「議会立法調査官ではなく、見習い待遇で無給で未契約のフェロー。コピー取り程度の、お茶くみ程度の役しかやってない」「経歴詐称だ」などと発言。

 この発言をもとに、日刊ゲンダイが3月31日付で、「ショーンKと同じなのか 高市早苗大臣に『経歴詐称』疑惑」と見出しを付けて報道していた。
 
 高市議員は今月に入って鳥越氏に発言の取り消しを要求するとともに、「一部報道で事実誤認の情報が流れている」として、自身のホームページのプロフィールに説明書きを掲載(https://www.sanae.gr.jp/profile_sub01.html)した。

 高市議員によると「立法調査官」という名称は、コングレッショナル・フェローの「訳語」であり、公的な職での経歴として使用したことはないとしたほか、1987年12月から89年3月にかけて、コングレッショナル・フェローとして、パトリシア・シュローダー下院議員の事務所に在籍し、議員立法やスピーチのための調査に従事したと説明。加えて「フェローは、議員事務所や委員会において、立法のために必要な調査や分析等を行う。フェローは、一般的に無給であるインターンシップとは異なる」と説明している。
  


Posted by いざぁりん  at 02:01
オスプレイの使用は、違憲です。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/239280
(以下は、コピーです)
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の新型輸送機MV22オスプレイが18日、熊本県南阿蘇村に救援物資を搬送したことに、熊本県内の被災者からは支援を喜ぶ一方、安全性を危ぶむ声も上がった。

 「オスプレイは事故が多いと感じる。地震と事故が重なったら支援どころの話ではない」。同県阿蘇市内牧の自営業広瀬進さん(73)は、安全への不安を口にし「他の方法を考えるべきだ」と訴えた。同市の会社員の女性(46)は「あまりいいイメージはないが、お年寄りや子どもが多いので、救援物資が届くのはいいことだ」と評価した。

 大規模な土砂崩れがあり、行方不明者の捜索が続く南阿蘇村の主婦(75)は「ありがたいこと」とした上で「家の中がめちゃくちゃだが腰が痛くて片付けができない。物的な支援よりも人的な支援を考えてほしい」。

 被災者には日米同盟のパフォーマンスと見る向きもある。この日、夫婦で同村の避難所を訪れた同村の男性(81)は「いちいちオスプレイで運んだと明らかにすることに政治的な意図を感じる。今まで通り自衛隊のヘリで良いのではないか」といぶかしがった。

 食料不足が深刻な熊本市東区の避難所。息子と一緒に避難するパート従業員、坂本信子さん(64)は「外国の人たちの善意を思うと泣けてくる」と話す一方、困惑した表情で「沖縄で配備に反対する人もいるオスプレイを使うと言われると、物資を運ぶ以外の目的もあるのかなと思ってしまう」と話した。
  


Posted by いざぁりん  at 01:53
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160420-00010002-nishinp-soci
(以下は、コピーです)

 熊本地震で、同県内には市町村が把握しているだけで641の避難所がある。だが、把握できていない自主避難所も数多く、市町村が指定した避難所との間で支援物資やケアの格差が生じている。加えて、被害が大きく報道が集中する場所と、そうでない所で避難所間の格差も出ている。市町村側もインフラなどの復旧対応に追われ、自主避難所の全容を把握するのは難しい。避難所間の格差是正は大きな課題となっている。

 「家にあった食べ物を持ち寄り、分け合っている」。18日に南阿蘇村の中松一区公民館にいた高宮勝さん(72)は漏らした。14日の前震後、50人ほどが避難しているが、避難所には指定されていない。

 村の指定避難所に行くには二つの橋を通る必要があり、崩落の不安もある。「公民館の方が家から近く、見知った人ばかりで遠慮もせんでいい」。18日時点で県や村からの支援物資は届いていないという。

 災害時の避難所は、災害対策基本法に基づき各市町村が指定する。今回の震災では余震が多く、家屋倒壊などを恐れた住民が自主避難するケースが目だつ。

 御船町の担当者は「指定は16カ所、自主は24カ所あるが、自主はどんどん増えている」。大津町も「指定が17カ所、自主は22カ所あるが、自主は正直、把握しきれていない。人員を割けない」と語った。

 6万人近くが避難する熊本市では、把握分だけで256カ所の避難所がある。市は「把握していれば物資の配送ルートに入れる。しかし、連絡がなければ把握できず、物資も配れない」と打ち明ける。
.

報道が多い市町村に物資が集中

 避難所間の「格差」は、1995年の阪神大震災でも問題となり、内閣府が2000年にまとめた「教訓情報」には、「地震発生後4日~3週間」の問題点として避難所格差を挙げた。

 主な要因と指摘されたのは(1)行政にとって自主避難所の把握が困難(2)マスコミ報道の偏り(3)交通アクセスの途絶-の三つだ。

 報道の偏りは今回もみられている。前震が直撃し、報道が集中した益城町は「17日ごろから県や、それを超える民間団体からの支援物資が届き、避難所での物資は充足している」(災害対策本部)としている。

 一方、御船町の担当者は「県に物資を何度もお願いしているが、十分足りず、お年寄りに乾パンを配ることもある。報道が多い市町村に物資が集中してしまう面もある」と話す。

 ただ、阪神大震災時と比べ、大きな違いはフェイスブックなど会員制交流サイト(SNS)を使い、個人が全国に「窮状」を発信できることだ。自主避難所となった熊本市の県立高校では、避難者が「公共の物資が一切届きません」「絶望します」と発信すると、福岡や大阪から支援物資が続々と集まった。

 「格差」を埋める有効な手段となっていることは間違いない。ただ、お年寄りが多い自主避難所ではこうした手段も使えず、孤立を深める結果ともなっている。

  


Posted by いざぁりん  at 01:50