京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



こちらです。
http://mainichi.jp/articles/20151009/dde/012/010/004000c
(以下は、コピーです)
 あくまでも民意に耳を傾けないのだろうか。「反対」の世論を押し切って安全保障関連法を成立させた安倍晋三政権である。永田町から目を転じれば、沖縄県民の声を無視して米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事を強行している。だが、私たちもどこかで「辺野古移設は仕方がない」と思っていないか。ヤマトンチュー(本土の人)の「常識」を検証する。

その1 「日本の抑止力維持のために必要だ」

 軍事費を膨らませる中国がコワい。最近は周辺国と領有権を争う南シナ海の岩礁・暗礁を埋め立てて軍事拠点となり得る人工島を造っている。ならば尖閣諸島を守るはずの沖縄の米軍基地を減らせず、辺野古移設はやむを得ない−−という「常識」だ。

 「不勉強も甚だしい。普天間飛行場は米海兵隊の航空部隊の拠点だが、そもそも沖縄の海兵隊に日本を守る抑止力(他国に攻撃を思いとどまらせる反撃能力)はないんだ」と諭すのは、元朝日新聞記者で、冷戦期から防衛問題を取材してきたジャーナリストの田岡俊次さんだ。

 「沖縄の海兵隊の大半は補給・医療などの後方支援部隊で、戦闘部隊は2000人規模の『第31海兵遠征隊』だけ。その主力の歩兵1個大隊はわずか800人ほどです。しかも装備は装甲車が21両、大砲6門、戦車はゼロ。普天間飛行場配備の航空部隊(第36航空群)は、新型輸送機オスプレイ24機とヘリコプター10機あまり。この程度の兵力で戦争はできない。海兵隊の駐留は北東アジアの有事・騒乱時の在留米国人救出が主な目的なんです」

 田岡さんによると、日本に関わる抑止力の柱は、横須賀基地(神奈川県横須賀市)に配備された原子力空母など、米海軍第7艦隊だ。「尖閣諸島に限らず、島国を守るには制空権・制海権の確保が重要ですが、上陸作戦専門の海兵隊にその能力はない。海兵隊は抑止力にならず、辺野古はもちろん、沖縄に駐留する必然性もないんです」

 海兵隊を運ぶ揚陸艦4隻は佐世保基地(長崎県佐世保市)に配備されている。田岡さんは「この周辺に海兵隊の歩兵・航空部隊を移すのが合理的」と説明する。「付け加えれば『1992年にフィリピンから駐留米軍が撤退したから中国が南シナ海に進出した。だから沖縄の基地は減らせない』と言う人がいるが誤り。中国の進出は87年からです」

その2 「基地があるから国に優遇されている」

 この「常識」、うがった見方をすれば、国は他地域より多くの予算を沖縄に回している、だから沖縄は黙って辺野古移設を受け入れろ、というニュアンスを感じる。

 「誤解の最たるものだね。少し勉強すれば分かるはずだが……」。沖縄4区選出の衆院議員、仲里利信さん(78)はため息交じりに語る。元県議会議長で自民党沖縄県連顧問も務めた沖縄保守政界の重鎮だが、辺野古の基地建設に反対して自民党から除名処分に。昨年末の衆院選で、建設容認派の自民党前職を破り初当選した。

 その仲里さんが解説する。「確かに沖縄県には内閣府所管の『沖縄振興予算』があるが、72年の本土復帰まで国の予算措置や国土開発がなされなかったため始まった制度。でも振興予算の半分は那覇空港整備や不発弾処理など、国が本来やるべき事業や各中央省庁の直轄事業で、これが『振興予算』の名前で入り込んでいる。本当に県が沖縄振興に使えるお金は多くはありません」

 県によると、2013年度決算では、振興予算(3337億円)を含む国庫支出金と地方交付税交付金の合計額は7330億円。これは県民1人当たり換算で全国6位で、これまで1位になったこともない。飛び抜けて沖縄が優遇されているとは言えないのだ。

 さらに「基地がないほうが沖縄は豊かになる、というデータもある」と仲里さん。80〜87年に返還された県内3地区の旧米軍用地の経済効果が、返還前後でどう変わったかを県が推計したものだ。返還前の年間の基地関連収入は3地区で計90億円だったが、返還後は跡地にショッピングモールなどが建てられ、経済効果は2436億円に膨らんだという。

 「辺野古移設を認めた仲井真弘多前知事ですら06年、基地による経済効果1800億円に対し、基地全面返還による経済効果は1兆7000億円と推計した。基地がないほうが沖縄は確実に発展します」(仲里さん)

その3 「『独立論』は空論。新基地を押し付けても沖縄は政府に逆らわない」

 昨夏、英スコットランドで英国からの独立の賛否を問う住民投票があり、反対派が僅差で勝った。この選挙戦を沖縄のメディアや大学研究者らが現地視察していたのはあまり知られていない。沖縄出身の龍谷大教授、松島泰勝さん(地域経済論)もその一人で、沖縄を琉球と呼ぶ。沖縄では今、日本からの独立を目指す論議が深く、静かに進んでいると語るのだ。

 「これまでの独立論は居酒屋談議でしたが、今は違う。13年には政治・経済や国際法の研究者らで『琉球民族独立総合研究学会』を設立し、技術的・学問的に真剣に研究されています」

 背景にあるのは、復帰から43年たった今なお、在日米軍専用施設の74%を押し付ける本土の犠牲になるのはもうごめんだ、という思いだ。さらに昨年、名護市長選から県知事選、衆院選に至るまで、辺野古移設反対の明確な民意が示されたのに、政府が移設を強行したことが決定打になった。

 「第二次世界大戦後、多くの植民地が独立しましたが、各宗主国憲法も日本の憲法同様、独立を認める条文はありません。ですが、多くの国は国際法に基づき、国連支援下で平和的に独立した。琉球も法的に可能です」

 道筋は3段階。(1)独立を求める沖縄世論を形成し、国際社会に基地問題の深刻さをアピールする(2)県議会が、植民地独立を支援する国連・脱植民地化特別委員会のリストに沖縄を登録するよう求める議決をした上で、同委や国連加盟各国に登録を働きかける(3)登録後に国連監視下で独立を問う住民投票を実施する−−という流れだ。

 「琉球は日本と文化も民族も異なるれっきとした独立国でした。ですが1879年、日本政府は琉球に軍隊を送り、武力で脅して併合した。これは当時も今も国際法違反です。現在も日米が基地を置くために利用している。植民地と全く同じです」

 独立後は琉球のトップが国家元首として米大統領と直接交渉し、基地撤去を求める。日本から独立すれば沖縄に基地を置く法的根拠はなくなるからだ。「仮に辺野古移設を強行すれば琉球人の心はいよいよ日本から離れ、独立の動きが加速します」と松島さんは断言した。

その4 「中国と日米は対立している。日米同盟の堅持に移設は不可欠」

 中国の南シナ海進出に米軍高官らが批判を強めている。日本国内にも、米国が中国を仮想敵とするのは心強い、とばかり「米中対立」を期待する向きが一部の保守層、メディアにある。だが前出の田岡さんは「米中の武力紛争はあり得ない」とあきれるのだ。

 米国にとって中国は世界一の米国債保有国であり、ドイツの国内総生産並みの3兆5000億ドルの準備外貨の大半を金融市場で運用してくれるお得意さんだ。

 「しかも米航空機・自動車業界は中国市場が支えているし、中国にとっても米国は最大の市場かつ投融資先。ガチガチの相互依存関係です。中国を仮想敵にしたいのは存在感を高めて予算確保したい米海軍や、日本の外務省や保守派と仲が良いリチャード・アーミテージ氏ら古い世代の米国防関係者だけ。米政府は中国に『苦情』は言っても、対立は避けたいのです」。だから米国は繰り返し日本に中国との関係改善を求めているのだ。

 「辺野古移設が頓挫しても海兵隊は困らない。横須賀、佐世保両港は米国の制海権を保つのに欠かせず、基地の維持費を出してくれる日本との同盟を米国は手放さない。辺野古移設にこだわる必要は日米ともにないんです」

 これでも、辺野古移設は「仕方ない」と言えるのだろうか。  


Posted by いざぁりん  at 02:46
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160819-00000099-mai-soci
(以下は、コピーです)
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県内移設計画を巡り、移設先の名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を取り消した処分に対する是正指示に従わないのは違法として、国が翁長雄志(おなが・たけし)知事を相手取った違法確認訴訟の第2回口頭弁論が19日に福岡高裁那覇支部(多見谷寿郎裁判長)であり、結審した。翁長知事は本人尋問で「確定判決に従う」と明言。一方で弁論後の記者会見では「(敗訴しても)あらゆる方策で県内移設を阻止するのが公約だ」と強調した。辺野古移設を巡る初の司法判断となる判決は9月16日に言い渡される。

 翁長知事の本人尋問は代執行訴訟を含めて2回目。質問は3月の代執行訴訟の和解成立以降の出来事に限定されて実施された。翁長知事は「確定判決に従う」としたが、国側代理人による反対尋問の中で「(和解時点で)違法確認訴訟を予測しておらず、(判決後の相互の協力を確約した)和解条項の効果は及ばないと考える」とも述べた。

 翁長知事は県側の主尋問では、「県は国に協議を求めており違法ではない。国の主張がまかり通れば民主主義と地方自治に深刻な禍根を残す」と訴えた。

 高裁判決が出ても、敗訴した側が上告するのは確実で、最高裁判決は年度内にも言い渡される見込み。仮に県が負けても、埋め立て承認の「撤回」や、工事の設計変更が生じた場合に承認をしないなどの対抗策が考えられ、全面解決にはなお曲折が予想される。  


Posted by いざぁりん  at 02:46
そもそも、学校の制服は、表現の自由に違反し、違憲なので、廃止しなければなりません。
そして、業者の利権や、生徒間差別や、違法な校則の存置や、生徒の生活の圧迫など、制服は、社会悪となっています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160819-00000087-asahi-soci
(以下は、コピーです)
 朝日新聞がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などを通じて入手した、公立中学校111校の制服の購入価格を調べたところ、3万円台から7万円台まで、同じ公立中でも最大2倍を超す価格差があることが分かった。メーカーや販売店が限られ、地域内で価格競争が起きにくいことが背景にある。

 学校ごとの制服価格が分かる国などの統計がないため、今春以降にツイッターやフェイスブックで保護者らに情報提供を呼びかけた。学校説明会の資料や注文票など価格が分かる画像を送ってもらったほか、店や学校のホームページで公開されている制服価格を記者が調べ、計29都道府県から情報を集めた。購入枚数など条件をそろえた上で、税込み価格で比べた。

 保護者からの情報提供で最も高かったのは、仙台市の学校の女子ブレザー服で7万7360円(冬服と夏服、シャツ4着の合計)だった。男子は神奈川県横須賀市の学校のブレザー服で6万7403円(同)。価格上位20%のうち女子ブレザー服が9割を占めた。ブレザーが2万円を超え、さらにベストを指定する学校で高価格になる傾向がみられた。

 女子の最安値は、長野県諏訪郡の中学校のブレザー服で3万6200円。男子の最安値は兵庫県西宮市の中学校の詰め襟服で指定品のセーターを入れても3万890円。価格下位20%はほとんどが詰め襟服だった。

 長野市の中学校では、男子の詰め襟服3万8050円に対し、女子のブレザー服が7万4736円と、同じ学校でも男女で2倍近い価格差があった。

 体操服や上履き、かばんなど他の主な指定品だけで総購入費が10万円を超す学校も2校あり、保護者からは「家計を圧迫している」との声が寄せられた。経済的に苦しい家庭向けの就学援助制度では「入学準備費」などとして2万数千円が支給されるが、支給時期はほとんどの市区町村で夏の1学期末となり、実際の購入時期とずれている。  


Posted by いざぁりん  at 02:44
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160818-00000509-san-bus_all&pos=3
(以下は、コピーです)
 VHS方式の家庭用ビデオデッキの生産が終了し、ビデオテープに録画した大切な映像を、DVDやブルーレイディスクにダビングするサービスが注目されている。今後は、交換部品の不足により、デッキが故障しても修理できなくなると見込まれるためだ。

 VHS方式のビデオデッキは、国内企業で唯一生産を続けていた船井電機(大阪府大東市)が7月末で生産を終了。担当者は「生産を続けたいが、部品の調達が難しく断念せざるを得なかった」と説明する。同社には、「まだ買える場所はないか」「生産を続けて」といったVHSファンの声が殺到しているという。

 VHS方式のビデオデッキは昭和51年、日本ビクター(現JVCケンウッド)が発売。ソニーが発売したベータ方式とシェアを争った。最終的に、長時間録画できる点などが評価されVHS方式が勝利し、ベータ方式は平成14年に生産を終えた。しかし、VHS方式も、DVDレコーダーの普及に押されメーカーが続々撤退した経緯がある。

 船井電機によると、最盛期の12年ごろには世界で年間1500万台以上を販売していたが、27年には約75万台まで減少。下請けメーカーから納入していた部品も製造中止となり、同社は「今後はデッキが故障しても修理が難しいケースが出てくるだろう」とする。

 こうした状況を受け、ビデオテープからDVDやブルーレイディスクへのダビングサービスが活況だ。サービスを手がける「カメラのキタムラ」によると、生産終了が知らされた7月中旬から約1カ月の受注件数が、昨年同時期の1・5倍増。子供の運動会や家族旅行などを録画した思い出のビデオテープを持ち込む客が多いという。同様のサービスを行う「富士フイルム」でも、7月4~5週の依頼数が、前年同期に比べ2倍になった。

 入手可能なVHS方式のビデオデッキは、一部の家電量販店などの在庫分だけだ。船井電機製を販売している家電量販店大手「ビックカメラ新宿西口店」(新宿区)の家電製品アドバイザー、石川貴大さんは「ビデオ全盛期を経験している40~60代からの問い合わせが多い」と指摘。7月中旬以前は、月に数台売れる程度だったが、最近は1日10台以上が売れることも。石川さんは「VHS方式のビデオテープは劣化しやすく、映像が乱れることもある。早めに他のメディアに転換しておくことを薦めたい」と話している。  


Posted by いざぁりん  at 02:44
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160818-00000005-zuuonline-bus_all
(以下は、コピーです)
EXILEが所属する事務所「LDH」の社内イジメが週刊文春で報じられ、話題になっています。

芸能ニュースで株式市場が動くというケースは時々ありますが、今回はどうでしょうか。

■EXILEの社内イジメ発覚

スクープの週刊文春がまた、やりました。7月14日発売の週刊文春の報道で、LDHの社内イジメ実態が報じられました。「ラーメン10杯の完食」「大阪の路上で土下座」「丸刈り」などを強制させる、といった内容です。

また、月220時間にも上る時間外勤務の残業代が支給されなかったことで、労働基準監督署に駆け込んだ社員もいる、とのこと。

LDHは元EXILEのダンサーだったHIROこと、五十嵐広行氏が2002年に創業した芸能プロダクション会社です。EXILEや三代目J Soul Brothersが所属しています。2015年3月期の純利益は27億円も上げていますが、未上場です。社名の由来は、Love+Dream+Happiessの3文字から取っています。 ちなみにLDHとその関連会社は、かつて2007年から2009年の間の経理処理について約3億円の申告漏れを東京税務署に指摘されたことがあります。

ネット上では、HIROさんを擁護して、応援するツイートもたくさんあふれています。ファンは団結して、この試練を乗り越えようとしています。

しかし、残念ながら今回の報道で「もしかしてLDHってブラック企業?」との見方も広がってしまいました。

■芸能人のニュースで動く株式市場

芸能人の結婚などで株式市場が動くと言うことは、ままあります。有名なのは、福山雅治さんが結婚を発表したときの事務所アミューズ<4301>の株価の動きです。

結婚を発表したのが2015年9月28日。翌29日の株式市場では看板スターの結婚に反応しアミューズの株価は急落、前日比8.3%の下落となりました。アミューズの時価総額は1日で40億円以上も吹き飛びました。

■ブラック企業は追い込まれる株式市場

ブラック企業のイメージが、企業業績や株価にダイレクトに効くことがあります。

たとえば、居酒屋の和民などを経営しているワタミ<7522>は2008年に女性従業員が過労で自殺をした事件や従業員への賃金未払い、内部告発者に対する報復解雇などがネットで繰り返し話題となり、ブラック企業のイメージが定着してしまいました。

その結果、ワタミグループ既存店での顧客の減少とリストラを余儀なくされたことで、2014年3月期と2015年3月期には最終赤字に転落してしまいました。株価も2008年12月の2575円をピークに長期下落傾向となり、赤字2期目の2015年12月には754円まで71%も下げました。

幸い今回はLDHが上場会社ではなかったので、株価に直接の影響はありませんが、関連企業の株価はどうでしょうか?

■EXILEの関連企業ってどこなの?

まずはEXILEをCMに起用している企業の株価はどうだったでしょうか?

EXILEをCMに起用している会社は、のべ200社を上回る人気なのですが、目立つテレビ広告には、ソフトバンク<9984>、ロート製薬<4527>、サントリー食品<2587>、アパマンショップ<8889>などがあります。

EXILEのイメージ悪化で、商品イメージが悪化してしまうリスクがありますが、7月14日の株価は、ソフトバンクが2.1%高、ロート1.3%高、サントリー2.4%高、アパマン3.4%高とすべての銘柄が上昇しています。というのはその日は日経平均も154円高と前日比1.0%上昇し、日経平均はBREXIT後の戻りで4連騰している日だったからでしょう。

もう少し長い目で株価を見ても、サントリーとアパマンこそダウントレンドですが、ソフトバンクやロートはニュース発覚後も明らかに上がっています。

やはりコマーシャルを提供している程度では株価のインパクトとしては限定的のようですね。

■エイベックスの株価にも影響はなし

それでは、エイベックス・グループ・ホールディングス<7860>はどうでしょう?

エイベックスの社長の松浦勝人氏とHIROは、横浜市立金沢高等学校の先輩・後輩にあたります。二人は、松浦氏が大学時代にアルバイトしていた貸しレコード屋で知り合い、20年以上のつきあいです。松浦氏はLDHの取締役会長を兼務しており、社名を考えたのも松浦氏のようです。EXILEはエイベックスと専属契約を結んでおり、LDHにとっては最大の取引先となります。

そんなエイベックスの株価も7月14日は1.9%高。その後の株価も右上がりです。

温かいファンの応援が効いているのかもしれませんが、株価への影響は今のところ確認出来ません。

いずれにしても、EXILEはスーパースターです。事務所社員の行動で、所属するタレントのイメージまで損なわないようにして欲しいものです。

平田 和生
慶応大卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダー。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。日本株トップセールストレーダーとして活躍。現在は主に個人向けに資産運用を助言。
  


Posted by いざぁりん  at 02:44
こちらです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160819-00131054-toyo-bus_all&p=2
(以下は、コピーです)
「あの人、話は論理的なのに、中身がない…」

 また、二流で終わる人の話し方で多いのは、「マッキンゼー本の形式のマネばかりして、論理構造だけは立派なものの、いかんせん内容がない」ということである。

■ 星一徹もビックリの、怒りの鉄拳制裁を

 【3】MECEで論理的だが、内容が超絶につまらない

 コンサルかぶれの二流の人ほど、「理由は3点ありまして……」などとロジカルぶった話し方をするものである。

 ビジネスパーソンの中にも、昨今のコンサル本ブーム、マッキンゼー本ブームのせいか、やたらと「MECE」「ロジックツリー」「ゼロベース」「フレームワーク」などの単語を「問題解決の魔法」のように振りかざす人も少なくない。

 しかしながら、MECEもフレームワークも、使い方を間違えれば、たんなる「抽象的で退屈な使い古されたゴミ箱」である。

 「MECEにまとめて」「フレームワークは何?」「ロジックツリーが組めていない!」とばかり言ってくるコンサルかぶれの上司には、心の中で「巨人の星」の星一徹もビックリの、怒りの鉄拳制裁を食らわせようではないか。

 「マッキンゼー本を読んで論理的ぶっているが、中身はゼロないし他人の時間を無駄にするのでマイナス」であることは、少し話すとすぐ相手にバレるものだ。

 コンサルのケース面接でもない限り、「当たり前でつまらない論理」より「面白い実例」をひとつくれたほうが、よほど人は話をしていて楽しく学べるものである。

 【4】そもそも「伝えたい内容、気持ち」がない

 最後に、「一流と二流の話し方」を分ける最重要ポイントは「そもそも伝えたいことがあるか」という一点に尽きる。

 会話能力が低い人は、「テクニック」うんぬんよりも、そもそも「伝えたいことがない」ことも多い。頭がよくて真面目な人の中にも、こういう話し方をする人は少なくないのだ。

 二流の人は、ひたすらありきたりな「知識」や「事実」をたっぷり時間をかけて、実に論理的に、つまらなく説明しただけで終わる。情報やデータはあるが「伝えたいメッセージ」がなく、それゆえ「感情を揺さぶる驚き」が一切ないのだ。

 人の脳は退屈な話は覚えないように出来ている。それに、相手の心を動かそうと思ったら、そもそも自分自身が話す内容に「情熱」を感じている必要があるのは当然ではないか。

 会話で人を動かすのは、往々にして「事実」や「情報」ではなく「自分の熱い情熱」だということを、いつも忘れないようにしよう。

では、「一流の話し方」の秘訣は?

 では、どうすれば、「つまらない話し方」の呪縛から逃れ、「魅力的な会話」ができるのか。その秘訣は、実は驚くほど簡単な2つの基本にある。

■ 「一流の話し方」をするための2つの秘訣

 1. いちばん大切な基本は「相手に興味をもつ」こと

 「いい会話のいちばん大切な基本は、相手に興味をもつことだ」というのは、長年CNNでアンカーマンを務めていたラリー・キング氏の著作に書かれていたことだ。高校生のときに読んで以来、私が胸に抱きつづけている真実のひとつである。

 米国の臨床心理学者カール・ロジャースは、相手の言葉をすすんで「傾聴」する姿勢や態度、聴き方の技術を「アクティブ・リスニング」と称しているが、会話を単なる「情報交換」ではなく「信頼関係構築の機会」にするには、この「相手に興味をもち、傾聴する姿勢」が最も大切である。

 よい会話とは、自分が話したいことを一方的にぶちまけるのでは当然ない。相手のニーズや想いを聴き出し、「この人は自分の話を聞いてくれた」という信頼感を勝ち得ることなのだ。

 2. 「どうしても伝えたい」ことをきちんと持つこと

 会話が上手な人には、往々にして、そもそも心の奥底からほとばしる、どうしても伝えたいことがひとつある。

 テレビ朝日で長年アナウンサーとして活躍してきた友人(別に差し支えないと思うので言うと、以前対談でもご一緒した松尾由美子さん)に、「うまいプレゼンにいちばん必要なことは?」と聞いたことがある。すると、奇しくも私がそう思っていた「どうしても伝えたいという情熱があるかどうか」だという言葉が返ってきて、私も大いに納得したものである。

 頭のいい人がやりがちな「事実」「データ」「情報」を羅列しただけ、無味乾燥なデータや骨格だけの、ガリガリな「ガイコツトーク」では、永遠に人の心を動かすことなどできないのだ。

 さあ、「一流の話し方」を追求する、親愛なる同志のみなさん。謎のマニュアル主義からご自身を開放して、太古からの「会話の基本」に立ち戻ろう。

 うまく話すための秘訣は、謎の話し方講座に通うことでもなければ、お腹に力を入れて一生懸命発声練習することでもない。本記事で紹介したように、意味ある会話の基本は「相手の興味をきちんと踏まえること」と「どうしても話したい内容をまず自分がもつこと」の2点が重要なのだ。

 それができたうえで「自分が言いたいことを、相手の聞きたいフレームに落とし込んで話していける」かどうか――それが「一流と二流の話し方」を分ける決定的な差になるのである。

  


Posted by いざぁりん  at 02:43