京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



こちらです。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&id=4172130&from=home&position=3
(以下は、コピーです)
 内閣府は1日、「クレジットカード取引の安心・安全に関する世論調査」結果を公表した。カードを積極的に利用したいか尋ねたところ、「そう思わない」と答えた人は57.9%で過半数に達した。「そう思う」と答えた人は39.8%だった。


 積極的に利用したいと思わない理由(複数回答)については、「カードがなくても不便を感じない」が55.4%でトップ。次いで「カード紛失、盗難による不正使用」41.3%、「個人情報漏えいによる不正利用」35.4%と続いた。


 政府に対する要望(複数回答)では、多い順に「不正使用の取り締まり強化」(57.4%)、「セキュリティー対策規制にかかる法整備」(52.3%)「不正使用に関する相談窓口の充実」(30.2%)だった。


 内閣府がクレジットカード取引に関する調査を行ったのは初めて。政府は、訪日外国人の増加が見込まれる2020年東京五輪・パラリンピックに向けてキャッシュレス化を推進しており、秋の臨時国会にカードのセキュリティー強化を加盟店に義務づける法案提出を予定している。


 調査は7月21日~31日、全国の18歳以上の男女3000人を対象に個別面接方式で行った。有効回収率は60.5%。 
  


Posted by いざぁりん  at 02:56
こちらです。
https://dot.asahi.com/aera/2016083100240.html?page=1
(以下は、コピーです)
 阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震……。数々の大震災に続き、危機が迫っているのが首都直下地震だ。過度な人口密集地域であり、大量の帰宅困難者も予想される。東京だからこそ被害が拡大する恐れがある。

 朝のラッシュ時、ランドセルを背負った小さな子どもたちが大人に交じって電車に乗っている。その姿を見かけると、大佛俊泰・東京工業大学教授は心配になるという。

「子どもたちが今、地震で駅から放り出されたら、親も先生もいない。誰が守ってやれるのだろう」

 通勤通学の途中や、買い物で外出中など、会社や学校、自宅などから離れたところで地震と遭遇するのは、帰宅困難の中でも最悪の状況だ。大佛教授のシミュレーションによると、通勤通学時間帯の朝8時に首都直下地震が起きれば、こんな事態に陥る人たちが約200万人発生する。

 東京都は2013年に帰宅困難者対策条例を施行し、一斉帰宅を抑制することや、企業に従業員の3日分の水、食料、簡易トイレなどの備蓄をすることを求めている。難しいのは通勤中、外出中などの人たち。都は一時的に避難する場所を必要とする人が92万人発生すると予想し、都の施設や民間企業のエントランスホールなどを一時滞在施設にして収容する計画だ。ただし確保されているのは25万5千人分。66万人の人たちは、行き場がない。

 1日364万人と、世界一の乗降客数を誇るターミナル新宿駅では、こんな帰宅困難者が約5万人発生すると予測されている。西口からは中央公園、東口からは新宿御苑にいったん退避してもらい、それから一時退避施設に移動してもらうルールを決めている。

●損害賠償責任も妨げ

 ただし、一時滞在施設として協定を結んでいる施設は1万人分しかなく、残り4万人の行く先はめどが立っていない。新宿区の鯨井庸司危機管理課長は言う。

「駅周辺の民間施設に、自主的に受け入れてもらうのをあてにするしかない」

 東日本大震災の時は、小中学校などの施設も一部開放して帰宅困難者を受け入れたが、首都直下地震では、そこは地域住民の避難所となるため、あまり期待できない。新宿区は02年に新宿駅周辺の民間会社や大学、区などが協議会をつくって帰宅困難者対策を進めてきた「先進地」だが、それでもまだ、この状況である。

 東京商工会議所が会員企業に4月にアンケートしたところ、災害時に外部の帰宅困難者を受け入れることは難しいと答えた企業が73%にのぼった。困難な理由は「受け入れるスペースがない」(52%)、「外部の帰宅困難者用の水・食料の備えがない」(25%)など。

 そもそも従業員用の飲料水・食料・トイレなどの備蓄がある企業も半分に満たない状況で、さらに外部からの受け入れは荷が重いようだ。災害時に外部の帰宅困難者を受け入れて、大きな余震などでけがを負わせたりすると損害賠償責任を問われる可能性があり、それも妨げとなっている。

●4割が「帰宅」呼びかけ

 周辺のベッドタウンから都心に長距離・長時間かけて通勤通学し、昼間に人口が集中する東京。関東大震災当時とは都市構造が大きく異なっている。

 1980年代から「帰宅困難」の問題が認識されはじめたが、当初は帰宅支援が対策の中心。無理に帰宅しようとすれば群衆事故や火災に巻き込まれたり、渋滞が救助活動の妨げになったりすることから、中央防災会議が「帰宅させない」に方針を変えたのは08年だ。それが十分周知されないまま東日本大震災を迎えた。3月11日当日、従業員に「原則として帰宅するように呼びかけた」企業は首都圏で約36%もあった。

 帰宅困難者が、新しい形の都市災害を引き起こさないようにするための対策は、まだまだ途上のようである。(ジャーナリスト・添田孝史)  


Posted by いざぁりん  at 02:56
Posted by いざぁりん  at 02:55
Posted by いざぁりん  at 02:55
こちらです。
http://kurashinista.jp/column/detail/235
(以下は、コピーです)
2015.06.02
読めない書けない変換できない!史上最強のキラキラネーム
2010年11月の常用漢字表改定を受け、当て字や珍しい響きをもったキラキラネームがワイドーショーを賑わせたのは数年前のこと。すっかり話題にあがることもなくなった昨今ですが、現在のキラキラネーム事情はどのような状況なのでしょうか?主婦100人に聞いてみたところ、まだまだキラキラネームが流行っているようです。
­
質問 これまでで一番驚いたキラキラネームを教えてください!
­
やるならとことん!当て字もここまでやれば脱帽
・音楽(ドレミ)ちゃん。漫画やゲームのキャラクターみたいだと思いました。(30代/専業主婦)
・蛍(ねおん)。どう読んだら「ねおん」になるのか…、ただただ疑問でした。(20代/専業主婦)
・受付をしているのでいろんな名前の人に会いますが、主人公(ヒーロー)、宇宙(コスモ)はびっくりした。(30代/パート)
・知り合いの子どもが煌流(のえる)です。まったく読めないし純日本人夫婦の子なので英国風の名前にするのはおかしいと思いました。(40代/フリーランス)
・穂愛夢(ぽえむ)。学校の先生泣かせだし、年を取ったら恥ずかしく思うだろうな。(50代/専業主婦)
­
これぞ正真正銘のキラキラネーム
・「紅玉」と書いて「ルビー」と読むらしく、目が点になりました。私の孫だったら猛反対していると思います。(40代/パート)
・「はなび」ちゃん。キラキラ過ぎてあり得ないと思ったし、パッと咲いて散っていくものだから縁起が悪すぎると思った。(30代/専業主婦)
・「きらら」。響きはかわいいかも知れないが、おばあちゃんになったときに恥ずかしい。(20代/専業主婦)
­
いくら人気キャラクターでも、そのまんまはキビシイ?
・「光宙」で「ピカチュウ」。その子が一生背負っていく名前なのに、その名前をつけた親が信じられません。(20代/専業主婦)
・「椀光子」で「ワンピース」だそう。 読みづらいし将来かわいそうだと思います。先生も読みづらそうだし、友達にもバカにされそう。 (20代/専業主婦)
・「今鹿」で「ナウシカ」と読むそうです。“今”だから“ナウ”なのでしょうが、当て字もいいところだと思いました。(40代/パート)
・「三二一」で「ミニー」ちゃん。驚きを通り越して思わず関心した。(20代/専業主婦)
・泡姫(ありえる)。正直、知り合いという立場でいるのも嫌になりました。もし自分がそういう名前をつけられたら…と思うとゾッとします。(30代/専業主婦)
­
揃って初めて意味がある!兄弟姉妹でセットネーム
・娘の学校に「アルファ」「ベータ」という兄弟がいました。将来就職活動するときに名前の由来を聞かれそうだし、苦労しそうだと思いました。(50代/会社員)
・双子ちゃんで、月(むーん)ちゃんと火星(まーず)ちゃん。セーラームーンが大好きでつけたらしいけど、ちょっと変わりすぎ!?(20代/パート)
・知り合いに双子が生まれて、漢字は分かりませんが「キキ」と「ララ」に命名したそう。小さいときならいいけど、大人になったときのことまで考えてあげたほうがいいなと思いました(20代/専業主婦)
・どんな漢字を書くのかは分かりませんが、「ニライ」ちゃんと「カナイ」ちゃんという兄弟の名前に驚きました。ニライカナイは琉球方言で「あの世・異世界」を表す言葉で、人名としてしっくりくるのか疑問です。(30代/専業主婦)
・姉妹で「いちご」と「みるく」。嘘だと思った。(20代/専業主婦)
­
かわいいけれど…年を取ったらどうなの?
・バンビちゃん。今はいいけど…おばさんになったときが心配です(30代/専業主婦)
・「一ニ三」と書いて「ワルツ」と読む女の子がいて、大人になったときにかわいそうだなと思いました。(30代/専業主婦)
・「純亜」で「ぴゅあ」ちゃんと読むそうですが、おばあちゃんになったときがかわいそう。(40代/専業主婦)
­
名前には、親の子どもに対する願いと熱い想いが込められているもの。だから、「えっ?」と思うキラキラネームだとしても、もちろん否定できるものではありません。ただ、このアンケートの結果をみると、キラキラネームは「親の独りよがり」と周囲の人に受け取られることが多いようです。自分の子どもが一生背負う名前だからこそ、願いを込めるのと同時に、子どもが困らない名前をつけるということも念頭に考える必要があるのかもしれません。  


Posted by いざぁりん  at 02:54

2016年09月02日

ゴリラの名前が“桃子

こちらです。
http://kurashinista.jp/column/detail/1875?utm_source=ycd&utm_medium=yahoojp-p4-c3-dl
(以下は、コピーです)
つけたら後悔してたかも…!やめてよかった“子どもの名前”まとめ

2016.05.29

つけたら後悔してたかも…!やめてよかった“子どもの名前”まとめ
お腹の中に命を宿している間に「この子にどんな名前をつけようか…」と考えるのは、まさに母親として至福の時ですよね。
子どもの幸せを願い、将来を思い、一生懸命に名前を考えることは親としては当然のことではありますが、そうして考えた名前なのに反対されて諦めてしまったものもあるようで…。
そこで今回は、反対されて悔しかった思いを100人のママに語ってもらいました!
ただ、反対された結果、「やめてよかった…」と思っているママがほとんどだという結果を見ると、ちょっとしたマタニティハイの状態だったのかもしれませんね~。

子どもだけじゃない!私が出会った“大人のキラキラネーム”

好きなキャラクターの名前をつけようとして断念!
・「“きら”と名付けようとしたのですが、某漫画に出てくるキャラクターの名前だし、歴史的人物の悪者の名前だったので、親から考え直すように言われた。そういうことを言われるだろうとは思っていたので、『やっぱり…』と思って、結局この名前はつけなかった」
­
・「子どもに“光宙(ぴかちゅう)”と名付けようしたのですが、読めない、読めたとしても“雷宙(ライチュウ)”のほうが強いということで反対されました」
­
・「“らんたろう”です。忍たま乱太郎の影響で好きな名前だったのですが、忍者みたいだからやめろと言われた」
­
・「“岳人(がくと)”です。アーティストのGACKTが好きだったので…。旦那から『変だ』と反対されて付けることはできませんでした」
­
・「北斗の拳が好きで、その中に『ヒューイ』というキャラクターがいるのですが、その名前の響きがなんとなく好きで付けたいなと思っていたのですが、『DQNネームだからやめな』と言われてやめました」
­
自分が好きなマンガのキャラクターや、芸能人の名前を子どもにつけたくなる“萌え”の感情は分からなくはないのですが、冷静に考えると周囲の人が共感するはずもありませんよね…。子どもが大きくなって、名前の由来を知ったときに果たして喜ぶかどうか? 少しでも喜ばないかもしれないと思ったら、諦めて正解だったのではないかと思います。
キラキラした名前をつけたかったけれど…

­・「長女の名前を妊娠5ヶ月頃から考えていました。最初に考えた名前が“乃愛(のあ)”で、私の中ではベストな名前だと思っていたので付ける気満々だったのですが、母に伝えると『キラキラネームみたいでなんかね~』と難色を示され、兄弟に聞いてもあまりいい反応をされず、結局やめて違う名前をつけました」
­
・「“星(あかり)”いうのを、名付け本で見つけて可愛いと思ったのですが、周りから読めないと言われ断念」
­
・「“瑠愛(るな)”です。パパの親戚から『読めないから絶対止めた方がいい』と言われました。私とパパは“愛”の漢字を付けたかったので気に入っていたのですが、反対されたショックで考え直し、結果違う漢字にすることになりました。名前を読み間違えられて、その都度言い直すのは面倒臭いので、今となっては変えてよかったと思っています」
­
・「お腹の中にいるときに呼んでいた“みるきぃちゃん”という呼び名をそのままつけようとしたら、『さすがに“みるきぃちゃん”はないだろう』と周りから猛反対。結果つけませんでしたが、つけなくてよかったです」
­
将来は国際的に活躍できるように…という願いも込めてなのか、日本語なのか英語なのか分からない名前も多くありますよね。子どもの将来のことを考えたら、あまりにもキラキラしている名前を思いついた時は、少し冷静に検討した方がよさそうです。
たまたま運が悪くて諦めた名前

­・「私は、昔から女の子が生まれたら“あやの”と名付けようとしていたのですが、義母に伝えたところ『昔、浮気されたときの女の名前だからやめて』と言われました。義母にも可愛がってもらいたかったので、他の名前を考えました」
­
・「“剛”と付けようとしていたところ、たまたま殺人事件があり、その犯人の名前が“剛”だったのでやめました」
­
・「“桃子”で“ももちゃん”と呼ぶのがカワイイなと思っており、ずっと付けたかったのですが、子供を産んだタイミングで上野動物園のゴリラの名前が“桃子”に決定して、その印象が強すぎて旦那や家族から反対されて泣く泣くほかの名前にしました」
­
・「“七星(ななせ)”です。完璧だと思ったのですが、姑が大嫌いなご近所さんの孫と同じだという理由で大反対を受け、結局つけられませんでした」
­
・「実家の兄嫁のお兄さんと漢字は違うけど読み方が同じ名前を付けようとしていました。でも、『兄嫁やそのお兄さんがいるところで呼び捨てにして叱りつけることができる勇気があるのか?』と考えたところ、『そんな勇気はない』ということで、違う名前にしました」
­
その名前自体が悪いわけではなく、「たまたま」「運が悪く」「予想外のできごとが…」という理由でNGになってしまった場合もあるようです。一生懸命考えただけに、ちょっと気の毒になってしまいますね。
­
キラキラネームやDQNネームは、親が自分の趣味を子どもに押しつける例として批判されがちです。しかし、“子どもに幸せになってほしい”と思う気持ちは、どの親も同じ。個性的な名前が必ずしもマイナスとは限りません。読みにくい名前だとしても、覚えてもらえるというメリットがありますし、子どもの将来を考えて大いに迷い、悩んでつけた名前であれば、たとえ多少キラキラしていても悪くないのではないでしょうか。ただし、常識の範囲内という条件はつきますが!  


Posted by いざぁりん  at 02:53