京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161027-00000004-kyt-l26
(以下は、コピーです)
 京都市伏見区深草の地元住民が11月23日、「竹とんぼを同時に飛ばした最多人数」のギネス世界記録に挑戦する。地域活性化と地域の放置竹林問題の解決に一歩踏み出そうと企画したが、7月に記録が約100人増の410人に一気に更新された。これを破るため、住民たちは人数確保に四苦八苦しており、参加者を募っている。
 京都市内には463ヘクタールの竹林があり、人の手の入っていない竹林も多く、他の種類の樹木を浸食して生物多様性を脅かしている。市も放置竹林の実態調査を検討するなど問題化している。
 ギネス記録への挑戦は、深草地域の商店主や龍谷大の学生などでつくる「深草竹とんぼ実行委員会」が主催。今年3月、商店街の振興と、放置竹林活用のため企画した。
 6月から所有者の協力を得て竹を切り出し、実行委メンバーや地元の小学生で竹とんぼを手作りしている。
 準備を始めた当時の記録は、熊本県合志市の市民団体が記録した312人だったが、7月に富山県射水市の市民団体が410人に更新。
 実行委は住民や深草小児童や保護者、知人らに参加を呼びかけているが、現在までに確保できたのは約300人。実行委は「このままでは未達成に終わる」として、広く参加者を呼び掛けている。
 実行委の大山謙一委員長(47)=伏見区深草=は「竹とんぼを実際に手に触ることで、放置竹林への関心が湧くはず。やるからにはぜひ、当面は破られない記録を出したい」と協力を求めている。
 深草小校庭で午後2時スタート。参加費は竹とんぼ代含む1人300円(親子は500円)。
 申し込みは実行委ホームページなどで。問い合わせは実行委TEL075(643)2476。  


Posted by いざぁりん  at 15:49
2010年の記事です。
http://www.47news.jp/localnews/mobile/odekake/2010/09/post_20100922110856.php
(以下は、コピーです)
 100メートル以上も飛ぶスーパー竹とんぼを使った「第28回全国竹とんぼ競技大会」が25、26の両日、宮城県川崎町の国立みちのく杜の湖畔公園で開かれる。大会には全国から約70人の選手がエントリーし、飛距離や滞空時間などを競う。
 国際竹とんぼ協会(神奈川県平塚市)の主催。宮城県では初めてで、協会の福島、宮城両本部が合同で開催する。
 大会で使用するのは数グラムの軽量の竹とんぼで、竹のみで作る「純竹」と、金属製の重りやカーボンなども使う「象嵌(ぞうがん)」の2種類。競技は「純竹滞空」「象嵌滞空」「象嵌高度」「象嵌距離」の4部門がある。
 25日は午後から試技と選手の交流会があり、競技は26日午前10時に開始する。26日は会場で先着50組の親子を対象にした親子竹とんぼ教室(無料、午前10時~午後2時)を開催。大型の竹とんぼなどを飛ばすエキシビションもある。雨天時は競技、教室とも名取市の相互台小体育館で実施する。
 象嵌高度で67メートルの世界記録を持つ協会福島県本部長の教員高橋達郎さん(54)=福島県川俣町=は「スーパー竹とんぼのすごさを実感してほしい」と話している。  


Posted by いざぁりん  at 15:47
こちらです。
http://h-concept.jp/fs/hshop/c/byuun  


Posted by いざぁりん  at 15:47
Posted by いざぁりん  at 01:11
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161028-00000003-wordleafv-ent
(以下は、コピーです)
 全米ビルボードの「hot 100」の77位にランクインしたピコ太郎(53)が28日午後、外国特派員協会で会見した。会見の冒頭では、大ヒット中のPPAP(ペンパイナポーアッポーペン)の「ロング」バージョンの生パフォーマンスが世界で初めて披露された。

ピコ太郎が大ヒットのPPAP「ロング」バージョンを世界初披露

 終始ごきげんのピコ太郎はギャグを飛ばしながら会見にのぞみ、世界最大級音楽レーベル「SONY/ULTRA」(ソニー/ウルトラ)、ベネルクス地域においては「CNR Records」(シーエヌアールレコーズ)との契約を発表した。

 また“1曲の尺が最短”という世界記録でギネス記録に認定されたことも発表。12月には初のパッケージ(アルバム)を発売予定だという。

■■ピコ太郎■■
1963年7月17日生まれ。千葉県出身。2014年にピコ太郎が地元千葉県で歌っていたときに、現プロデューサーの古坂大魔王と運命的な出会いを果たす。その後、古坂大魔王の単独ライブにも出演するようになり、現在に至る。PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)は全世界の動画サイトの累計再生回数、約4億5000万回(
  


Posted by いざぁりん  at 01:10
こちらです。
http://www.cinematoday.jp/page/N0086997
(以下は、コピーです)
 イギリスのマンチェスターでコンサートを行っていたジャスティン・ビーバーが、マイクを放り出して途中退場する騒動があったと E! News などが報じている。

 理由は、MCの時にファンが絶叫して話を聞いてくれないからだったようだ。現在、世界ツアーを行っている彼は、このコンサートの前2会場でも、叫び声を不満に思っていることを説明。「なるべく静かにしてくれないか」「2秒でいいからリラックスすることはできないのか」などとコメントし、ファンに対して傲慢だとも報じられていた。


 今回は「みんなの応援、愛、やさしさに感謝している。でも、曲の合間の絶叫はやめてくれ。お願いだから。感謝するよ。僕が何かを言おうとしているときに、君たちが絶叫する必要はないと思う」とコメント。会場からブーイングが起きる中、マイクを放り出してステージを去ってしまう様子がファンの録画ビデオなどに映っている。


 しばらくして戻ってきたジャスティンは、「僕が気分を害した理由は、地球を横断してここにやってきて、パフォーマンスをすることと、みんなに笑顔をもたらすことに人生をささげているにもかかわらず、みんなは礼儀として同様の敬意を表してくれないからだ。それだけだ」と説明し、コンサートを再開したという。


 アイドルからアーティストに脱皮したいと思っている彼の思惑とファンの思いがかみ合っていないようだ。
  


Posted by いざぁりん  at 01:09
こちらです。
http://nikkeiyosoku.com/blog/nhkspecial-moneyworld-3/
(以下は、コピーです)
「NHKスペシャル マネー・ワールド 資本主義の未来(3)巨大格差 その果てに」の感想

time 2016/10/23

「NHKスペシャル マネー・ワールド 資本主義の未来(3)巨大格差 その果てに」の感想
爆笑問題が司会をしているNHKスペシャルの第3弾です。
興味深い内容なので考察を交えて解説したいと思います。

目次
1 社員の給与を7万ドルに
2 マネー・ワール第3週 巨大格差のその先に
3 巨大な格差の実例
4 経済成長で被違いに否定でいない格差 トリクルダウン理論
5 資本主義からの新しい動き
6 資本主義経済から「共有型経済」

社員の給与を7万ドルに

冒頭にアメリカの会社が社員の報酬を7万ドルにした会社の事例が出ていました。


社長の報酬をカット
ダン・プライス
事業規模が2倍になった

問題もあるようですが、会社の社員としては良い結果になっていて、マスコミにも注目されているようです。
後でまた出てきますので、詳しくはそこで書きます。

マネー・ワール第3週 巨大格差のその先に

良く言われていますが、世界的に格差が広がっています。
番組によると


巨大な格差
7人に1人が貧困層
超富裕層に富が集まり続けてる
もっとも裕福な62人と下位36億人の資産が同じ

現在の世界の人口が約70億人ちょっとなので、世界の人口の半数の人と62人の資産が同じという驚愕な内容でした。

36億人の平均が5万円、62人の平均が3兆円という膨大な差です。

この巨大格差で資本主義に対して、デモが起こっています。
パリやカナダでも5万人がデモになっていて、資本主義を見直す動きが出ています。

最後に出てきますが、「共有型経済」とうものが出来上がりつつあるようです。
実際に日本でも中古の販売が伸びていて、無料で物をやり取りできるスマホアプリなどが人気です。
私も引っ越しの荷物でいらないものを売ってみたり、譲ってみたりしましたが、自分にはいらないものでもほしい人が案外いるので、これを推し進めた経済がどにょうになるか興味深いところです。

巨大な格差の実例

米シアトルでは、テントシティーと呼ばれるテント村のようなところが市内に8か所あり、公的に認められています。
ここ数年、不動産が高騰し、仕事があるが住むところがない人が多くいるようです。

これにはちょっとびっくりしました。
確かに西海岸などの不動産価格が高騰していて、市内にはもう住めないのではという噂を聞いたことがありますが、シアトルにテントシティーなどがあるとは思いませんでした。
しかも働いていて、家が借りられないというのは、日本の地方では考えられません。東京ならあり得るのでしょうか?

対して、富裕層は、


ビリオネアのパーティー
アメリカには500人いる 世界一
スタンリー・ハバード 23億ドル メディア王
ハバードブロードキャスティング
1980年代 世界ではじめて一般家庭の衛星システム

という人が紹介されていて、まさにザ・富裕層みたいな人でした。

ハバードさんは、番組のインタビューで


多くの貧しい人たちが努力を怠っている
仕事のチャンスを与えるのがよい

と言っています。
正しい側面もありますが、実際には、低成長時代になって、チャンスが少なくなっていて、努力しても報われなくなっているのではないかとの考えもあり、一概には言えないと思いますが、努力して、富を得た人なので、祖すれば他の人も富を得ることができると思っているのでしょう。

番組は、ここから富裕層が政治にかかわっていて、献金を通して、富裕層に有利な状態に持って行ってるという内容になっています。


共和党に巨額の献金
レーガンに献金 減税や規制緩和
政治家は献金者を門前払いにしない

アメリカ大統領選挙
17.6億ドル 1/3をビリオネアの富裕層

コーク兄弟 850億ドル
トランプ候補を支持するか?
トランプ候補には献金しない 支持しない
連邦議員の献金に力を入れる
同じ思想を持っている議員に献金する

マーティン・ギレンス教授
1800の政策を分析
45%が富裕層の主張
選挙でお金がかかる それをっ富裕層の献金で賄う
低所得者層が政策に影響を与えたことがない

テネシー州 貧困率が全米でのワーストクラス
低所得者層の公的保険 26万人が入っていない
新しい保険制度 成立寸前に廃案
コーク兄弟が主催する団体が反対
全員に保険を提供することは不可能

政治は、一部の声の大きい人の意見が採用されることが多く、それが献金が多い富裕層に有利な政策となっているのでしょう。
日本でも特定の団体の意見が通ることがよくありますよね。
農業などは農協の意見が反映され、実際の農家の人や農家以外の人はほとんど反映されていないのではないでしょうか。

経済成長で被違いに否定でいない格差 トリクルダウン理論

ここからは、井出栄策(慶應義塾大学教授)がゲストで出てきて、爆笑問題の二人とディスカッションしていきます。

経済成長に関して格差は一概に否定できなくて、富裕層の資産が大幅に増えるが貧困層も少し増えるし、一部の富裕層が活躍するとおこぼれをもらえる人がでてくるというトリクルダウン理論を説明していきます。

番組ではシャンパンタワーで説明していました。


シャンパンタワーのようにしたたり落ちるように富が分配される

各国の不平等度 ジニ係数
1820年などと同じ歴史上一番高い時代

シャンパンタワーの一番上のグラスが大きくなると下には流れない
シャンパンが1本なら成長が少ないのでそもそも下に流れない

わかりやすい説明でした。たしかにシャンパンタワーのように上が満たされれば、下が潤ってくる可能性は高いので、必要なことだという主張はあり得ると思いましたが、シャンパンタワーの一番上のグラスが大きくなると富を全部飲み込んでしまうというのが現状ではないかという解説は、わかりやすかったです。

日本でもひとり親の貧困率が50.8%と世界最高のようです。
日本でも最近は貧困の話が出ますが、ご飯も食べれないという貧困はなかなかないようですが、貧困が理由で進路が選択できないなどの貧困は、けっこう多いようです。

番組では、社会主義について触れています。

そこで、爆笑問題の太田さんが言った「資本主義のスピードに人間の哲学が追い付いていない」というのが印象的でした。

資本主義からの新しい動き

2人の人が資本主義に警鐘を鳴らしています。


ロバート・ライシュ
振り子が振れすぎた
格差はプラスの側面を超えて危険な状態に突入

ホセ・ムヒカ元大統領 ウルグアイ
現在の社会や経済のシステムに不安を抱く
ポピュリズムを生んでいる
国粋主義になってしまう

さらに井出教授が


資本主義の経済格差にとどまらない
社会の分断線
所得階層 正規/非正規 男性/女性

という話をしており、資本主義の富の格差にとどまらず、人の心理や社会にも影響を与えているようです。

そこでアメリカで新たな動きが始まっています。
モリス・パール氏(元資産運用会社)がパトリオティック・ミリオネアという団体を設立して、「富裕層への増税」「最低賃金の引き上げ」を掲げて、貧困層を中間層へ引き上げるための活動をしています。

民主党の大会などでロビー活動を通じて、政策へ盛り込むことを目指して活動しています。
クリントン氏の政策とも合っています。

番組では、ここで冒頭に出てきた社員の給与を7万ドルにしたクラブティ・ペイメンツ社が出てきます。
地元の店に手ごろなクレジット決済を提供している会社で


・100万ドルあった社長の給与を10分の1以下に
・1年で2倍の業績
・給与が増えたことで意欲が上がる

という効果があったようです。

しかし経営層には不評で、経営層2人がこの制度に不満で退職し、お兄さんに不当に賃金を抑えられているということで訴えられる事態になっています。

「なぜ社会を政府を作るのか」という問いに共通している答えが「みんなの利益を作るため」というものでした。
上記の会社は、みんなの利益を考えたら、少数の経営陣に負担がかかり、不満に思ってしまって、経営陣の報酬と社員の報酬をどのようにバランスを取っていくかが課題になっているようです。

資本主義経済から「共有型経済」

アダムスミスが唱えた資本主義の感情で重要なものを「利己心」と「共感」を上げていて、共感は相手の不利益にも考えを及ぼすことだと言っています。
現在の時代は、この共感が薄れてきているので、格差が広がっているのではないかということでした。

ホセ・ムヒカ元大統領が来日したときに、


人生をすべて市場経済にゆだねてはいけない
お金で買っているのではなくお金を費やした時間で買っている

重要な示唆を含む内容です。
ちょっと前から年収300万生活などの本も多く出版されていて、少ない年収でもよい人生を歩むという内容の本がありましたが、通じるものがあるのではないでしょうか。

資本主義の代わりの経済として、2050年に「共有型経済」が資本主義と並び立つのではと解説していました。
お金を介さずに物などを交換する経済活動です。


・オランダ アムステルダム
無料で日用品を貸し出す
10億ユーロ相当

アムステルダムの例が紹介されていましたが、無料で日用品を貸し出すシステムだったり、料理をおすそ分けするシステムだったりと無料でいろいろと共有して、生活していくというものです。

前述しましたが、日本でもこのような経済活動が少しづつ大きくなってきているのではないでしょうか。

最後にメディア王ハワード氏が、豪華なボートに乗った週末を紹介していましたが、その時の最後のセリフが、


ボートにもいろいろな種類がある。彼らは私よりも楽しそうだ

といったのが印象的でした。
爆笑問題の太田さんが「最後は個人の価値観」と言っていましたが、これからの社会は、今以上の多様性が出てくるのではないでしょうか。
  


Posted by いざぁりん  at 01:08