京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



こちらです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170607-00000336-oric-ent
(以下は、コピーです)
お笑い芸人・ブルゾンちえみ(26)が、大ブレイクのきっかけとなった「キャリアウーマン」ネタのBGMとして使用している米歌手オースティン・マホーン(21)の「ダーティ・ワーク」とコラボレーションした音源「Dirty Work Blouson Chiemi Remix」が、きょう8日に緊急リリースされることが決定した。

 ブルゾンちえみは後輩芸人コンビ“with B”ことブリリアンを従え、「効率的な仕事ぶり、充実した私生活」を語るキャリアウーマンネタでブレイク。そのBGMとして使用したマホーンの「ダーティ・ワーク」もあわせて話題となり、4月には日本テレビ系『行列のできる法律相談所』で両者が初対面。5月末からはブルゾンが出演するNTTドコモCM「綾野、得ダネ記者辞めるってよ」篇で同曲が使用されている。

 きょう配信リリースされる「Dirty Work Blouson Chiemi Remix」は、「ダーティ・ワーク」発売元のユニバーサルミュージックとオースティンサイドからコラボをオファーし、ブルゾンが快諾して実現。ブルゾンが「あ~女に生まれてよかった!」「だって、地球上に男は何人いると思っているの?」「35億」「あと5000万人」といったおなじみのフレーズを合いの手のように入れ、新たなアレンジが施されたリミックス版は、お笑いネタの枠を飛び越え、クールな仕上がりとなっている。

 今作のためにジャケット撮影も行われた。4月末にマホーンが来日した際、帰国日の朝、1時間だけ奇跡的にスケジュール調整がつき、2人は再会。フォトセッションを行い、いい雰囲気の大人なジャケットが完成した。

 ブルゾンは「オースティンとブルゾン、コラボレーションしました! コラボすることで、今までのダーティ・ワーク、いままでのキャリアウーマンネタとは、また違った、新しいものになってます。新しい35億、聴きたくない? Check it out !」と呼びかけ。マホーンは「曲を使ってくれて感謝してるんだ。ちえみさんと何かを一緒にクリエイトしたいと考えていたから、共演できて光栄だよ。これからもいろいろ一緒にできたらうれしいな」とコラボを喜んだ。

 今作は配信限定リリース。きょう8日から主要配信サイトでのダウンロード、ストリーミング配信がスタート。  


Posted by いざぁりん  at 09:24
Posted by いざぁりん  at 00:23
講師と生徒、一対一の場面が、不特定の公衆に当たらないことについて、以下の記事は触れていません。
触れると、不利になるからでしょうね。
ジャスラックとその支持者は、音楽文化を破壊しているのです。
音楽教室は営利目的のビジネス、という以下の記者の理解の仕方も、実態に即しては居ません。
音楽教室は、実は、ボランティアの域にあることが多いのです。
音楽教室なるものが、営利目的のビジネスとして、十分に成り立つものであるならば、今回の訴訟は、起こされなかったことでしょう。
著作権者とジャスラックらは、暴利を貪って、教室&生徒&講師を潰すことを、、やめなければなりません。
(以下は、コピーです)
著作権使用料をめぐるJASRAC vsヤマハの法廷闘争! その訴訟戦術のすべて

6/1(木) 16:20配信

HARBOR BUSINESS Online


「音楽教育」において使用料が発生するのは妥当なのか


 ヤマハ音楽教室などの音楽教室に対し、著作権使用料を徴収する方針を固めたJASRAC(日本音楽著作権協会)に対し、ヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所などが、使用料支払いの義務がないことの確認を求めて提訴することを決めた。

 日本経済新聞(5/30)によれば、「JASRACの徴収方針を受け、ヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所などは設立した『音楽教育を守る会』の初の総会を30日に都内で開き、提訴を正式に決めた。守る会事務局によると、音楽教室を手掛ける企業や団体の約340会員のうち、約270会員が集団提訴に賛同。原告は賛同した会員から募る」

 世間では、JASRACは「金の亡者」のような印象を受けかねない報道が連日流されているが、はたして実際のところはどうなのか。司法の判断が待たれるところではあるが、この件では、法的な問題と世間一般の感情(常識)的な問題が入り乱れていて問題の焦点が見えづらくなっている。

 本稿では、今回の「JASRAC VS 音楽教育を守る会」の問題点について整理してみる。

◆問題の争点、「教育」というまやかし

 今回の問題が世間一般に広く周知されたきっかけの一つが、今年の2月4日に歌手の宇多田ヒカルさんがツイッターに投稿したこの一言。

「もし学校の授業で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな」

 JASRACに対する非難のうち、一番大きな声として発せられるのがこの「教育から金を取る」という見え方である。

 しかし本当にそうなのか。JASRACは少なくとも学校等の教育現場から新たに著作権使用料を取ろうとしている訳ではない。

「教室」とか「教える」とか「音楽教育」という言葉の煙幕によって問題点の認識がぼやけるのだが、「ヤマハ音楽教室」だって「カワイ音楽教室」だって、営利目的の立派なビジネスである。まずは、教育とビジネスとをしっかりと切り分けて問題を考えるべき。

 個人的には「音楽教育を守る会」というネーミングにも違和感がある。正確には「音楽ビジネスを守る会」であり、仮にそうであれば、世間の印象は大分違ったものになるだろう。

◆争点は、密室での「演奏権」がどこまで認められるかという点

 次に、「ヤマハは、ピアノの発表会や教本に関わる著作権使用料を支払っている」という報道について。これも一般的な感覚としては、「なんだ、ヤマハは必要な支払いはきちっとしているじゃん。JASRACはその上から更にお金を取ろうとしているの?」となってしまう。

 しかしこの件も、法的にはまったく筋違いなことで、今回JASRACがヤマハ等の音楽教室に求めているのは「演奏権」に関わる使用料。先生が演奏して、それを一人でも誰かが聞いていた時には、演奏権の問題が発生する。ここが筆者も含め、世間一般的には理解し難いところではあるが、法的にはJASRAC側の主張が正しい。

 この演奏権に関して、「じゃあ、(例えば町中で)音楽を一方的に大衆に聞かせ料金を徴収するのか!」みたいな、批判ツイートも見かけるが、それこそ筋違い甚だしい話で、著作権料を支払うのは音楽等を流した側で、さらには(原則として)流した側に利益が発生している場合に限られる。

 以上のことを確認した上で、今回の問題のポイントは「演奏権」の問題一本であり、音楽教室という、仮に講師1名、生徒1名シチュエーションで、著作権使用料を支払わなくてはいけないのか、ということに集約される。

 著作権に関する問題は、金銭の問題であると同時に、知的財産に関わる国や制度、世間の考え方の問題でもある。

 知的財産を(金銭的に)保護することによって、新たな知的財産が生まれるという考え方と、その知的財産を一般的に広く「模倣」することによって新たな知的財産が生まれるという考え方のせめぎ合いはずっと続いている。

 簡潔に言うと、自分が創作した楽曲が、著作権法に守られることにより、収入の糧となり創作活動を継続することが出来る(知的財産保護の側面)という考え方と、著作権をフリーにすることにより、新たに創作活動を志す人が学びやすく取り組みやすい環境を作る(模倣による新たな創造)という考え方。

 どちらにせよ、今回の「JASRAC VS 音楽教育を守る会」の法廷闘争は、JASRAC側に分があると思われる。音楽教室側が「音楽教育を守る会」を設立し、多数の会員を取り込み法廷闘争に挑むのは、音楽教育の「勝訴」を勝ち取るためではなく、「和解」という落としどころを探りながら、支払うべき著作権料を出来る限り引き下げるための「訴訟戦術」に過ぎないとみるのは穿ちすぎか。

<文・安達 夕 @yuu_adachi>
  


Posted by いざぁりん  at 00:00