「直近のドバイ万博の例にならい、チケット入場者に加え、関係者の数を足し来場者としている」との報道

いざぁりん

2025年05月14日 00:15

万博=維新で、維新の威信ゆえに水増しな未来社会のデザイン。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69e85fb838da5c2c5e260e776600f712d60553e3?page=3
(以下は、コピーです)
■例外的なドバイ万博を前例にした

 また、伊東大臣は、なぜ関係者数を入れた来場者数で発表するのかという質問には、こう答えた。

「直近のドバイ万博の例にならい、BIEとの議論も踏まえ、チケットによる入場者に加え、関係者の数を足し合わせた数を来場者として公表している」

 ドバイ万博の「前例」にならったというのだが、ドバイ万博は例外的な万博だった。コロナ禍と重なって1年遅れで開催し、集客に苦労したため、入場料を割り引いたり無料券を配布したりと来場者数を増やす施策をあれこれとって、2400万人超の来場者数を達成した。その背景に、ドバイ政府が入場料収入よりも、国威発揚のために来場者数の目標達成を重視した事情があると指摘されている。日本の万博が、ドバイにならう必要があるのだろうか。

 万博協会の副会長でもある大阪府の吉村洋文知事は、関係者数を入れた公表が水増しではないかとの指摘について、こう否定している。

「一般入場者が何人、AD証が何人と内訳を示して公表しているので水増しにはならない。なぜそんなことをしているのかといえば、ドバイの万博でAD証の対象の方も含めて発表している。趣旨として万博はみんなで作り上げていくものなので、AD証などの人も含めている」

■「入場者を多くカウントできることを優先」

 開幕前から万博会場に10回以上訪れているという維新の大阪府内の地方議員Bさんは、
「万博の成否には、維新のメンツと将来がかかっている」
 と話す。大阪への万博誘致を提唱し、推し進めてきたのは維新だ。

「万博がうまくいけば、維新がやった、功績だとなる。その条件が入場者数と黒字になるかどうかの2つ。6月に東京都議選、夏には参議院選挙が予定される中で、入場者数が目標に達しなさそうだ、赤字になるのではとニュースになると、選挙にも影響する。万博は日本の国が誘致しているが、世間的には万博イコール維新です。まずはAD証を含めてでも、入場者数を多めにカウントできることを優先したと聞いている」