2025年05月14日
「万博 突貫工事があだ、天井たわみや冷風機器故障も」との報道
突貫工事の未来社会のデザイン。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e83e580824ff48f1bd3b830e1028d55721b733c?page=1
(以下は、コピーです)
万博海外館で建設費2億円未払いか 突貫工事があだ、天井たわみや冷風機器故障も
5/13
寒風が吹きすさぶ昨年の暮れ、開幕まで半年を切った2025年大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の一角で、職人らが急遽(きゅうきょ)、建設部材の溶接作業に追われていた。
【実際の写真】「許せない」「かわいそう」 万博の「ぬいぐるみベンチ」に疑問・批判の声
現場を仕切るのは大阪の施工会社。欧州のある国のパビリオン建設を外資系イベント会社から請け負い、建物の骨組みを受け取ったが、寸法や形状に誤りがあったのだ。
施工会社の男性社長は「はりが短い。設計通りに穴は開いていない。そんなミスが相次いで見つかった」と明かす。
イベント会社から提供された灰色の部材に、独自で調達した赤色の部材を接合し、寸法を合わせる。そんな計画外の対応に月日を費やす羽目になり、「ただでさえ時間がない中、工程がどんどん後ろ倒しになった」(男性社長)という。
このパビリオンの建設は、イベント開催で豊富な経験がある外資系イベント会社が受注し、男性社長の会社が下請けで参入。発注は細分化され、男性社長の会社から複数の国内業者に工事が依頼された。
敷地面積は約300坪で鉄骨2階建て。万博開幕3日前にようやく竣工(しゅんこう)したものの、外観や設備の急な仕様変更が重なったため、重機のレンタル料や人件費といった追加費用が膨れ上がり、支出は契約金額を上回った。男性社長が続ける。
「昨年8月に4億円余りで契約を結び、着工は10月。トータルの費用は8億円を超え、このうち約2億円が未払い。費用に関する資料はそろっているが、イベント会社が支払いに応じない」
■徐々にひずみ明らかに
万博開幕から13日で1カ月。パビリオン建設のひずみが明らかになりつつある。ネパール館では建設費未払いで工事が中断し、開館のめどが立っていないことが4月下旬に判明。別の国の建設を請け負った関西の業者も約1億円の支払いを同じ外資系イベント会社に求めている。
トラブル原因の一つとなった建設の遅れは、2年ほど前から懸念されていた。
新型コロナウイルス禍によって前回ドバイ万博が1年遅れの21年開催となった影響を受ける形で大阪・関西万博への各国準備が先延ばしに。23年春の時点で「多くの国が図面すら用意できていない状況だった」(ゼネコン関係者)という。
万博を運営する日本国際博覧会協会は、日本側が建てたパビリオンへの「入居」を出展国に促したが、画一的な仕様などを理由に広がらず、限られた工期の中で独自パビリオンの建設が進んだ。
産経新聞は外資系イベント会社に取材を申し込んだが「遠慮している」と回答。約2億円の未払い金を請求している大阪の施工会社の男性社長は「場合によっては万博会期中に訴訟を起こす」と明かしている。
■竣工が開幕直前に
産経新聞が建設費の未払いトラブルを確認したのは「万博の華」と呼ばれ、出展国側が独自のデザインや工法で建設する「タイプA」の海外パビリオン。共同館を含めて47カ国が42棟を展開するが、竣工が開幕直前というケースが目立つ。
開幕を約3週間後に控えた3月21日時点で、開館が可能な「使用許可」を日本国際博覧会協会から取得していたのは42棟のうちわずか2棟。開館前に不具合が判明しながら、是正がなおざりにされたケースもあった。突貫で完成させたこれら海外パビリオンが、本当に安全といえるのか。
■事前に「過電圧」の恐れ指摘
ある国のパビリオン工事に携わった施工会社の男性によると、開幕まもない4月下旬、館内へ冷風を送る機器のモーター3台のうち2台が故障。許容以上の電圧がかかる「過電圧」が原因とみられるが、モーターが壊れる可能性は工事段階ですでに指摘されていた。
男性は「3台すべてが故障すれば熱中症のリスクが高まる。電気の容量を増やすべきだと元請け側に提案したが聞き入れられなかった」と訴える。また、植栽に水を与える装置が使えなかったり、屋上に雨水がたまったりと、小さな不具合を挙げれば「きりがない」という。
別の海外パビリオンの建設に「孫請け」として関わったある業者は、開館後の天井の状態を懸念している。「外国人の職人らが忠告を聞かず、建設作業中に骨組みを踏んで重力をかけ、天井にたわみが生じた。補修はされたが、その後も職人らは骨組みを踏み続けており、元請け側には安全が約束できないと伝えた」と明かした。
■国・万博協会は当事者意識で尽力を
海外パビリオンの建設を巡る未払いトラブルの影響は、ピラミッド状に成り立つ受発注構造の末端にも及ぶ。取引先への支払いが滞ったり、借入先から返済を迫られたりして、経営が危機にひんする国内業者の存在も確認された。
国や日本国際博覧会協会などの主催者側は、これらの契約に直接関与する立場ではないが、多くの国内業者は開幕が迫る中で突貫工事を受け入れ、パビリオンを完成させた。もしも万博への参入があだとなり、企業生命が絶たれることになれば、次の「国家イベント」開催の際に建設業者が損失を懸念し、参入に二の足を踏むことになりかねない。
こうした事態を避けるためにも、国や協会は当事者意識を持ち、トラブルの解決に尽力すべきだ。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e83e580824ff48f1bd3b830e1028d55721b733c?page=1
(以下は、コピーです)
万博海外館で建設費2億円未払いか 突貫工事があだ、天井たわみや冷風機器故障も
5/13
寒風が吹きすさぶ昨年の暮れ、開幕まで半年を切った2025年大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の一角で、職人らが急遽(きゅうきょ)、建設部材の溶接作業に追われていた。
【実際の写真】「許せない」「かわいそう」 万博の「ぬいぐるみベンチ」に疑問・批判の声
現場を仕切るのは大阪の施工会社。欧州のある国のパビリオン建設を外資系イベント会社から請け負い、建物の骨組みを受け取ったが、寸法や形状に誤りがあったのだ。
施工会社の男性社長は「はりが短い。設計通りに穴は開いていない。そんなミスが相次いで見つかった」と明かす。
イベント会社から提供された灰色の部材に、独自で調達した赤色の部材を接合し、寸法を合わせる。そんな計画外の対応に月日を費やす羽目になり、「ただでさえ時間がない中、工程がどんどん後ろ倒しになった」(男性社長)という。
このパビリオンの建設は、イベント開催で豊富な経験がある外資系イベント会社が受注し、男性社長の会社が下請けで参入。発注は細分化され、男性社長の会社から複数の国内業者に工事が依頼された。
敷地面積は約300坪で鉄骨2階建て。万博開幕3日前にようやく竣工(しゅんこう)したものの、外観や設備の急な仕様変更が重なったため、重機のレンタル料や人件費といった追加費用が膨れ上がり、支出は契約金額を上回った。男性社長が続ける。
「昨年8月に4億円余りで契約を結び、着工は10月。トータルの費用は8億円を超え、このうち約2億円が未払い。費用に関する資料はそろっているが、イベント会社が支払いに応じない」
■徐々にひずみ明らかに
万博開幕から13日で1カ月。パビリオン建設のひずみが明らかになりつつある。ネパール館では建設費未払いで工事が中断し、開館のめどが立っていないことが4月下旬に判明。別の国の建設を請け負った関西の業者も約1億円の支払いを同じ外資系イベント会社に求めている。
トラブル原因の一つとなった建設の遅れは、2年ほど前から懸念されていた。
新型コロナウイルス禍によって前回ドバイ万博が1年遅れの21年開催となった影響を受ける形で大阪・関西万博への各国準備が先延ばしに。23年春の時点で「多くの国が図面すら用意できていない状況だった」(ゼネコン関係者)という。
万博を運営する日本国際博覧会協会は、日本側が建てたパビリオンへの「入居」を出展国に促したが、画一的な仕様などを理由に広がらず、限られた工期の中で独自パビリオンの建設が進んだ。
産経新聞は外資系イベント会社に取材を申し込んだが「遠慮している」と回答。約2億円の未払い金を請求している大阪の施工会社の男性社長は「場合によっては万博会期中に訴訟を起こす」と明かしている。
■竣工が開幕直前に
産経新聞が建設費の未払いトラブルを確認したのは「万博の華」と呼ばれ、出展国側が独自のデザインや工法で建設する「タイプA」の海外パビリオン。共同館を含めて47カ国が42棟を展開するが、竣工が開幕直前というケースが目立つ。
開幕を約3週間後に控えた3月21日時点で、開館が可能な「使用許可」を日本国際博覧会協会から取得していたのは42棟のうちわずか2棟。開館前に不具合が判明しながら、是正がなおざりにされたケースもあった。突貫で完成させたこれら海外パビリオンが、本当に安全といえるのか。
■事前に「過電圧」の恐れ指摘
ある国のパビリオン工事に携わった施工会社の男性によると、開幕まもない4月下旬、館内へ冷風を送る機器のモーター3台のうち2台が故障。許容以上の電圧がかかる「過電圧」が原因とみられるが、モーターが壊れる可能性は工事段階ですでに指摘されていた。
男性は「3台すべてが故障すれば熱中症のリスクが高まる。電気の容量を増やすべきだと元請け側に提案したが聞き入れられなかった」と訴える。また、植栽に水を与える装置が使えなかったり、屋上に雨水がたまったりと、小さな不具合を挙げれば「きりがない」という。
別の海外パビリオンの建設に「孫請け」として関わったある業者は、開館後の天井の状態を懸念している。「外国人の職人らが忠告を聞かず、建設作業中に骨組みを踏んで重力をかけ、天井にたわみが生じた。補修はされたが、その後も職人らは骨組みを踏み続けており、元請け側には安全が約束できないと伝えた」と明かした。
■国・万博協会は当事者意識で尽力を
海外パビリオンの建設を巡る未払いトラブルの影響は、ピラミッド状に成り立つ受発注構造の末端にも及ぶ。取引先への支払いが滞ったり、借入先から返済を迫られたりして、経営が危機にひんする国内業者の存在も確認された。
国や日本国際博覧会協会などの主催者側は、これらの契約に直接関与する立場ではないが、多くの国内業者は開幕が迫る中で突貫工事を受け入れ、パビリオンを完成させた。もしも万博への参入があだとなり、企業生命が絶たれることになれば、次の「国家イベント」開催の際に建設業者が損失を懸念し、参入に二の足を踏むことになりかねない。
こうした事態を避けるためにも、国や協会は当事者意識を持ち、トラブルの解決に尽力すべきだ。
Posted by いざぁりん
at 00:19
2025年05月14日
「府庁でも、関係者数を入れた数字で、大丈夫なのかと首をかしげている職員がかなりいます」との報道
権力は嘘をつく未来社会のデザイン。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69e85fb838da5c2c5e260e776600f712d60553e3?page=2
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69e85fb838da5c2c5e260e776600f712d60553e3?page=2
Posted by いざぁりん
at 00:18
ならば経済効果も下方修正が必要な未来社会のデザイン。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/79442b76a63894761c046a12ac21579c5b92c54a
(以下は、コピーです)
「満足度が重要。単に数字だけを追求するものでもない」博覧会協会事務総長 「2820万人」には届かない来場者ペース “想定であり、目標ではない” 従来の姿勢堅持
5/12
大阪・関西万博の来場者数が、現時点では「2025年日本国際博覧会協会」が掲げる2820万人に届かないペースである点をめぐり、協会の石毛博行事務総長は “2820万人は想定であり、目標ではない”という姿勢を改めて示しました。
博覧会協会によりますと、大阪・関西万博の来場者数は5月10日時点で、AD証(関係者入場証)を持つ「関係者」も含めると290万人となっています。11日の入場者の速報値も含めると、関係者込みの来場者は300万人を突破しています。
しかし、現在のペースでは協会が掲げている「10月13日までの会期全体で2820万人」という数字には達しません。
加えて、伊東良孝・万博担当大臣は先月、「2820万人」という数字について、「関係者を除いた、チケット購入者のみの人数」との見解を示しています。
「参加した方ができるだけ高い満足度で終えていくことも非常に重要な要素。ただ単に数字だけを追求するものでもないとも考えている」
こうした現状をめぐり、博覧会協会の石毛博行事務総長は、12日の会見で次のように答えました。
Q.現在の来場者数の状況についてですが、会期中に想定している2820万人の達成については、1日あたり15万人の来場が必要かと思いますが、現状はそれを下回っています。今後2820万人の達成の見通しと、現在の来場数への評価について教えていただきたい。
博覧会協会・石毛博行事務総長
「万博は前半は、後半と比べて(来場者が)少ない。万博によって多少の違いはあるが、よく言われるのは前半期の1.5倍が後半期に入ると言われています。そういうことから言っても、今の数字は、愛知万博の時の数字などを見ても、それなりのレベルになっているので、これからゲートの運営の仕方なども、改善を図ってきていますし、これからも改善をしていくつもりですので、もっと高い数字になってくるのではないかと思っています」
「で、2820万人というのは、事業を準備していく中で、そういう想定の数字ということで置いているのであるわけでありまして、それを目標になんとかということではないので、そういう数字としてお考えいただければと思っています。万博の目指すところとして、来場された方ができるだけ高い満足度で、万博に参加した方ができるだけ高い満足度で終えていくことも非常に重要な要素であるので、ただ単に数字だけを追求するというものでもないとも考えております」
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/79442b76a63894761c046a12ac21579c5b92c54a
(以下は、コピーです)
「満足度が重要。単に数字だけを追求するものでもない」博覧会協会事務総長 「2820万人」には届かない来場者ペース “想定であり、目標ではない” 従来の姿勢堅持
5/12
大阪・関西万博の来場者数が、現時点では「2025年日本国際博覧会協会」が掲げる2820万人に届かないペースである点をめぐり、協会の石毛博行事務総長は “2820万人は想定であり、目標ではない”という姿勢を改めて示しました。
博覧会協会によりますと、大阪・関西万博の来場者数は5月10日時点で、AD証(関係者入場証)を持つ「関係者」も含めると290万人となっています。11日の入場者の速報値も含めると、関係者込みの来場者は300万人を突破しています。
しかし、現在のペースでは協会が掲げている「10月13日までの会期全体で2820万人」という数字には達しません。
加えて、伊東良孝・万博担当大臣は先月、「2820万人」という数字について、「関係者を除いた、チケット購入者のみの人数」との見解を示しています。
「参加した方ができるだけ高い満足度で終えていくことも非常に重要な要素。ただ単に数字だけを追求するものでもないとも考えている」
こうした現状をめぐり、博覧会協会の石毛博行事務総長は、12日の会見で次のように答えました。
Q.現在の来場者数の状況についてですが、会期中に想定している2820万人の達成については、1日あたり15万人の来場が必要かと思いますが、現状はそれを下回っています。今後2820万人の達成の見通しと、現在の来場数への評価について教えていただきたい。
博覧会協会・石毛博行事務総長
「万博は前半は、後半と比べて(来場者が)少ない。万博によって多少の違いはあるが、よく言われるのは前半期の1.5倍が後半期に入ると言われています。そういうことから言っても、今の数字は、愛知万博の時の数字などを見ても、それなりのレベルになっているので、これからゲートの運営の仕方なども、改善を図ってきていますし、これからも改善をしていくつもりですので、もっと高い数字になってくるのではないかと思っています」
「で、2820万人というのは、事業を準備していく中で、そういう想定の数字ということで置いているのであるわけでありまして、それを目標になんとかということではないので、そういう数字としてお考えいただければと思っています。万博の目指すところとして、来場された方ができるだけ高い満足度で、万博に参加した方ができるだけ高い満足度で終えていくことも非常に重要な要素であるので、ただ単に数字だけを追求するというものでもないとも考えております」
Posted by いざぁりん
at 00:17
水増しな未来社会のデザイン。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69e85fb838da5c2c5e260e776600f712d60553e3?page=2
(以下は、コピーです)
万博はGWの来場者数も想定以下 吉村・大阪府知事は否定するが…公表数字に「水増し」疑惑
5/9
■「水増しとの声が出るのは仕方ない」
「AD証で入場する関係者数もカウントして、水増しのような発表をしているとネットで疑念の声が出ているのも仕方ない」
こう話すのは、万博会場で会った大阪府関係者のAさん。
「府庁でも、関係者数を入れた数字で、100万人、200万人を超えたと区切りのいい数字で喜んでいますが、大丈夫なのかと首をかしげている職員がかなりいます」(Aさん)
なぜ、AD証で入場した関係者を入れてカウントしているのか。万博誘致にかかわる経済産業省の幹部に取材すると、こう打ち明けた。
「2820万人、1日あたり15万人という想定が高すぎたのではないかと痛感する。万博を誘致するには、それくらいの数字を出さないと当時はダメだったのでしょうが、日がたつにつれ、重くのしかかってくる」
2820万人という想定来場者数は、日本政府が2017年9月に博覧会国際事務局(BIE)に提出した25年万博の提案書に書かれていた。日本はこの提案書をもとにプレゼンを行い、18年11月にあったBIE総会の投票でロシアとアゼルバイジャンを破り、万博開催を決めている。その後、19年にBIEに提出した登録申請書にも2820万人という来場者数見込みは記載されている。
では、この2820万人には、AD証で入場する関係者は含まれるのか。
■万博協会と担当大臣で食い違い
万博協会は想定来場者数の2820万人には、スタッフや報道機関などAD証で入場する関係者を含めるという見解を明らかにしている。
だが、4月25日の記者会見で伊東良孝万博担当大臣は、2820万人にAD証で入場する関係者数が含まれるのかと聞かれ、こう答えた。
「BIEに登録申請書を提出した当時は、関係者を含むのか、含まないのかといった精緻な議論はされていなかった。一方で、博覧会協会で運営費などの議論をする際には、2820万人はチケット購入者が前提で考えてきた」
万博協会の見解と異なり、チケットを購入した一般入場者数だけで2820万人という前提だったというのだ。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69e85fb838da5c2c5e260e776600f712d60553e3?page=2
(以下は、コピーです)
万博はGWの来場者数も想定以下 吉村・大阪府知事は否定するが…公表数字に「水増し」疑惑
5/9
■「水増しとの声が出るのは仕方ない」
「AD証で入場する関係者数もカウントして、水増しのような発表をしているとネットで疑念の声が出ているのも仕方ない」
こう話すのは、万博会場で会った大阪府関係者のAさん。
「府庁でも、関係者数を入れた数字で、100万人、200万人を超えたと区切りのいい数字で喜んでいますが、大丈夫なのかと首をかしげている職員がかなりいます」(Aさん)
なぜ、AD証で入場した関係者を入れてカウントしているのか。万博誘致にかかわる経済産業省の幹部に取材すると、こう打ち明けた。
「2820万人、1日あたり15万人という想定が高すぎたのではないかと痛感する。万博を誘致するには、それくらいの数字を出さないと当時はダメだったのでしょうが、日がたつにつれ、重くのしかかってくる」
2820万人という想定来場者数は、日本政府が2017年9月に博覧会国際事務局(BIE)に提出した25年万博の提案書に書かれていた。日本はこの提案書をもとにプレゼンを行い、18年11月にあったBIE総会の投票でロシアとアゼルバイジャンを破り、万博開催を決めている。その後、19年にBIEに提出した登録申請書にも2820万人という来場者数見込みは記載されている。
では、この2820万人には、AD証で入場する関係者は含まれるのか。
■万博協会と担当大臣で食い違い
万博協会は想定来場者数の2820万人には、スタッフや報道機関などAD証で入場する関係者を含めるという見解を明らかにしている。
だが、4月25日の記者会見で伊東良孝万博担当大臣は、2820万人にAD証で入場する関係者数が含まれるのかと聞かれ、こう答えた。
「BIEに登録申請書を提出した当時は、関係者を含むのか、含まないのかといった精緻な議論はされていなかった。一方で、博覧会協会で運営費などの議論をする際には、2820万人はチケット購入者が前提で考えてきた」
万博協会の見解と異なり、チケットを購入した一般入場者数だけで2820万人という前提だったというのだ。
Posted by いざぁりん
at 00:16
2025年05月14日
「直近のドバイ万博の例にならい、チケット入場者に加え、関係者の数を足し来場者としている」との報道
万博=維新で、維新の威信ゆえに水増しな未来社会のデザイン。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69e85fb838da5c2c5e260e776600f712d60553e3?page=3
(以下は、コピーです)
■例外的なドバイ万博を前例にした
また、伊東大臣は、なぜ関係者数を入れた来場者数で発表するのかという質問には、こう答えた。
「直近のドバイ万博の例にならい、BIEとの議論も踏まえ、チケットによる入場者に加え、関係者の数を足し合わせた数を来場者として公表している」
ドバイ万博の「前例」にならったというのだが、ドバイ万博は例外的な万博だった。コロナ禍と重なって1年遅れで開催し、集客に苦労したため、入場料を割り引いたり無料券を配布したりと来場者数を増やす施策をあれこれとって、2400万人超の来場者数を達成した。その背景に、ドバイ政府が入場料収入よりも、国威発揚のために来場者数の目標達成を重視した事情があると指摘されている。日本の万博が、ドバイにならう必要があるのだろうか。
万博協会の副会長でもある大阪府の吉村洋文知事は、関係者数を入れた公表が水増しではないかとの指摘について、こう否定している。
「一般入場者が何人、AD証が何人と内訳を示して公表しているので水増しにはならない。なぜそんなことをしているのかといえば、ドバイの万博でAD証の対象の方も含めて発表している。趣旨として万博はみんなで作り上げていくものなので、AD証などの人も含めている」
■「入場者を多くカウントできることを優先」
開幕前から万博会場に10回以上訪れているという維新の大阪府内の地方議員Bさんは、
「万博の成否には、維新のメンツと将来がかかっている」
と話す。大阪への万博誘致を提唱し、推し進めてきたのは維新だ。
「万博がうまくいけば、維新がやった、功績だとなる。その条件が入場者数と黒字になるかどうかの2つ。6月に東京都議選、夏には参議院選挙が予定される中で、入場者数が目標に達しなさそうだ、赤字になるのではとニュースになると、選挙にも影響する。万博は日本の国が誘致しているが、世間的には万博イコール維新です。まずはAD証を含めてでも、入場者数を多めにカウントできることを優先したと聞いている」
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69e85fb838da5c2c5e260e776600f712d60553e3?page=3
(以下は、コピーです)
■例外的なドバイ万博を前例にした
また、伊東大臣は、なぜ関係者数を入れた来場者数で発表するのかという質問には、こう答えた。
「直近のドバイ万博の例にならい、BIEとの議論も踏まえ、チケットによる入場者に加え、関係者の数を足し合わせた数を来場者として公表している」
ドバイ万博の「前例」にならったというのだが、ドバイ万博は例外的な万博だった。コロナ禍と重なって1年遅れで開催し、集客に苦労したため、入場料を割り引いたり無料券を配布したりと来場者数を増やす施策をあれこれとって、2400万人超の来場者数を達成した。その背景に、ドバイ政府が入場料収入よりも、国威発揚のために来場者数の目標達成を重視した事情があると指摘されている。日本の万博が、ドバイにならう必要があるのだろうか。
万博協会の副会長でもある大阪府の吉村洋文知事は、関係者数を入れた公表が水増しではないかとの指摘について、こう否定している。
「一般入場者が何人、AD証が何人と内訳を示して公表しているので水増しにはならない。なぜそんなことをしているのかといえば、ドバイの万博でAD証の対象の方も含めて発表している。趣旨として万博はみんなで作り上げていくものなので、AD証などの人も含めている」
■「入場者を多くカウントできることを優先」
開幕前から万博会場に10回以上訪れているという維新の大阪府内の地方議員Bさんは、
「万博の成否には、維新のメンツと将来がかかっている」
と話す。大阪への万博誘致を提唱し、推し進めてきたのは維新だ。
「万博がうまくいけば、維新がやった、功績だとなる。その条件が入場者数と黒字になるかどうかの2つ。6月に東京都議選、夏には参議院選挙が予定される中で、入場者数が目標に達しなさそうだ、赤字になるのではとニュースになると、選挙にも影響する。万博は日本の国が誘致しているが、世間的には万博イコール維新です。まずはAD証を含めてでも、入場者数を多めにカウントできることを優先したと聞いている」
Posted by いざぁりん
at 00:15
2025年05月14日
「開幕1カ月の万博、エコノミストが来場者数3193万人と推計」との報道
大和証券の推計な未来社会のデザイン。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa7d27816a0c7ebb513ba5aef179d8d03ffbe85d
(以下は、コピーです)
開幕1カ月の万博、エコノミストが来場者数「3193万人」と推計
5/12
大阪・関西万博は、13日で開幕から1カ月を迎える。開幕後の入場者数などをもとに、大和証券がこのほど、万博の一般来場者数を約3193万人とする予想を発表した。万博を主催する日本国際博覧会協会が見込んだ約2820万人を上回るとみている。
【写真】来場者数を増やすカギは「二つの山」と語った大和証券エコノミストの川島正敏氏
https://www.asahi.com/articles/AST591HN7T59OXIE00BM.html
同社は2005年愛知万博の来場者の推移や、大阪・関西万博の関連アプリダウンロード数、開幕から1週間の来場者数をもとに推計した。関わった同社のエコノミストは、これまでの来場者数の推移について「悪くはないな、という印象」としつつも、開幕日は約12万人が訪れたが、開幕翌日は半減するなどしており、「今後の動向はまだ読めない状況」とも説明している。
協会による来場者数の想定を会期日数(184日間)で割ると、1日あたり約15万人となる。5月8日までで最も多かったのは開幕日の12万4339人で、15万人を超えた日はゴールデンウィーク期間中も含めてまだない。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa7d27816a0c7ebb513ba5aef179d8d03ffbe85d
(以下は、コピーです)
開幕1カ月の万博、エコノミストが来場者数「3193万人」と推計
5/12
大阪・関西万博は、13日で開幕から1カ月を迎える。開幕後の入場者数などをもとに、大和証券がこのほど、万博の一般来場者数を約3193万人とする予想を発表した。万博を主催する日本国際博覧会協会が見込んだ約2820万人を上回るとみている。
【写真】来場者数を増やすカギは「二つの山」と語った大和証券エコノミストの川島正敏氏
https://www.asahi.com/articles/AST591HN7T59OXIE00BM.html
同社は2005年愛知万博の来場者の推移や、大阪・関西万博の関連アプリダウンロード数、開幕から1週間の来場者数をもとに推計した。関わった同社のエコノミストは、これまでの来場者数の推移について「悪くはないな、という印象」としつつも、開幕日は約12万人が訪れたが、開幕翌日は半減するなどしており、「今後の動向はまだ読めない状況」とも説明している。
協会による来場者数の想定を会期日数(184日間)で割ると、1日あたり約15万人となる。5月8日までで最も多かったのは開幕日の12万4339人で、15万人を超えた日はゴールデンウィーク期間中も含めてまだない。
Posted by いざぁりん
at 00:14
2025年05月14日
「万博を政治利用しまくっている」との報道
維新の維新による維新のための万博という未来社会のデザイン。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69e85fb838da5c2c5e260e776600f712d60553e3?page=4
(以下は、コピーです)
■「万博を政治利用しまくっている」
吉村知事は維新の代表でもある。Bさんはこう続ける。
「そりゃ、吉村さんも水増しなんて認めたら選挙に影響しますから、そう言うしかなかったのでしょう。維新の幹部からは『万博を売り込め』と徹底して言われています。ゴールデンウイークは地元でイベントも多く、学校の校長先生などを見かければ必ず、『子どもは無料招待なので学校単位で万博へ』とPRしています。維新が議会で優勢な自治体の学校が、万博に学校単位で行ってくれている割合が高いのも事実。地元の人を引率してすでに何度か万博に来ている維新の議員もけっこういます。今後、入場者数が伸びないなら、無料招待が高齢者などに拡大される可能性もあるそうです。万博の成功が、入場者数と黒字にかかっているので、なりふりかまわずってところではないでしょうか」
事実、維新のある国会議員と4月に万博で会ったときは、地元の支援者を連れて万博を案内していた。
「ガイドさんですね」
と声をかけると、この議員は、
「いや、いろいろとあります。仕方がない。選挙も近いしね……」
と苦笑していた。
まるで万博が「政治利用」されているようにも映るが、Bさんは言う。
「政治利用? 万博を公約にしていたようなものですから、利用しまくっている。しょうがないですよ。維新が選挙に勝つには、今は万博の成功しかネタがないのですから」
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/69e85fb838da5c2c5e260e776600f712d60553e3?page=4
(以下は、コピーです)
■「万博を政治利用しまくっている」
吉村知事は維新の代表でもある。Bさんはこう続ける。
「そりゃ、吉村さんも水増しなんて認めたら選挙に影響しますから、そう言うしかなかったのでしょう。維新の幹部からは『万博を売り込め』と徹底して言われています。ゴールデンウイークは地元でイベントも多く、学校の校長先生などを見かければ必ず、『子どもは無料招待なので学校単位で万博へ』とPRしています。維新が議会で優勢な自治体の学校が、万博に学校単位で行ってくれている割合が高いのも事実。地元の人を引率してすでに何度か万博に来ている維新の議員もけっこういます。今後、入場者数が伸びないなら、無料招待が高齢者などに拡大される可能性もあるそうです。万博の成功が、入場者数と黒字にかかっているので、なりふりかまわずってところではないでしょうか」
事実、維新のある国会議員と4月に万博で会ったときは、地元の支援者を連れて万博を案内していた。
「ガイドさんですね」
と声をかけると、この議員は、
「いや、いろいろとあります。仕方がない。選挙も近いしね……」
と苦笑していた。
まるで万博が「政治利用」されているようにも映るが、Bさんは言う。
「政治利用? 万博を公約にしていたようなものですから、利用しまくっている。しょうがないですよ。維新が選挙に勝つには、今は万博の成功しかネタがないのですから」
Posted by いざぁりん
at 00:13
2025年05月14日
「田中圭、近所で放尿で退去寸前疑惑、事務所と契約解除の可能性も」との報道
Posted by いざぁりん
at 00:12
2025年05月14日
「中居正広氏、反撃 性暴力の証拠出せ」との報道
Posted by いざぁりん
at 00:11
2025年05月14日
「今さら!?中居正広、突如反論。そもそも言いたいことあるなら記者会見せよ!」との報道
Posted by いざぁりん
at 00:10
2025年05月14日
「西田氏の謝罪 納得できず ひめゆり館長が批判」との報道
西田議員の再謝罪を求めます。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/12c8f3900f769e1047e93dd0af72ec93df9745dd
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/12c8f3900f769e1047e93dd0af72ec93df9745dd
Posted by いざぁりん
at 00:08
Posted by いざぁりん
at 00:05
2025年05月14日
データ
20種類の感染症。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/infection/dashboard/
新型コロナ。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
ワクチン接種。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/
旧国立感染研。
https://id-info.jihs.go.jp/
https://www3.nhk.or.jp/news/special/infection/dashboard/
新型コロナ。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
ワクチン接種。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/
旧国立感染研。
https://id-info.jihs.go.jp/
Posted by いざぁりん
at 00:02