2025年05月15日
「赤旗に万博の通期許可証発行へ 経産相答弁」との報道
取材の自由を制限するファシズムな未来社会のデザイン。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0df2f879146e41630b53b4f5a58dbd62bc8dbfbf
(以下は、コピーです)
赤旗に万博の通期許可証発行へ 経産相答弁、共産議員「これで表から裏まで取材できる」
5/15
共産党機関紙「しんぶん赤旗」が大阪・関西万博の会場取材から排除されていると抗議していた問題で、日本国際博覧会協会が通期の取材許可証を発行することで決着することになった。14日の衆院経済産業委員会で、武藤容治経済産業相が同党の辰巳孝太郎氏に答弁した。
共産党は、万博開幕前の4月4~6日に行われた予行演習「テストラン」などで赤旗の取材が認められなかったとして、万博協会に抗議。協会は一時的な取材許可証を発行し、赤旗は21日の協会の記者会見を取材していた。同党はさらに通期の取材許可証を発行するよう求めていた。
武藤氏は「事務方を通じて万博協会に確認したところ、赤旗に対して通期パスを出す方向で作業を進めているとの報告を受けた」と述べた。辰巳氏は「これで、心置きなく万博の表から裏まで取材できる」とした。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0df2f879146e41630b53b4f5a58dbd62bc8dbfbf
(以下は、コピーです)
赤旗に万博の通期許可証発行へ 経産相答弁、共産議員「これで表から裏まで取材できる」
5/15
共産党機関紙「しんぶん赤旗」が大阪・関西万博の会場取材から排除されていると抗議していた問題で、日本国際博覧会協会が通期の取材許可証を発行することで決着することになった。14日の衆院経済産業委員会で、武藤容治経済産業相が同党の辰巳孝太郎氏に答弁した。
共産党は、万博開幕前の4月4~6日に行われた予行演習「テストラン」などで赤旗の取材が認められなかったとして、万博協会に抗議。協会は一時的な取材許可証を発行し、赤旗は21日の協会の記者会見を取材していた。同党はさらに通期の取材許可証を発行するよう求めていた。
武藤氏は「事務方を通じて万博協会に確認したところ、赤旗に対して通期パスを出す方向で作業を進めているとの報告を受けた」と述べた。辰巳氏は「これで、心置きなく万博の表から裏まで取材できる」とした。
Posted by いざぁりん
at 08:29
2025年05月15日
「参政党の神谷代表が沖縄戦の歴史認識巡り持論 日本軍が沖縄の人を殺したわけではない」との報道
珍解釈。
日本軍は、日本人を殺しています。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b02cc9fb6f7ceda57fbb032a191b167c7e05e482
(以下は、コピーです)
参政党の神谷代表が沖縄戦の歴史認識巡り持論「日本軍が沖縄の人を殺したわけではない」
5/14
沖縄戦の歴史認識を巡り、参政党の神谷代表が10日の街頭演説で「日本軍が沖縄の人を殺したわけではない」などと発言しました。
神谷代表はFNNの取材に対し「一部の兵隊などが残虐な事をやったかもしれないがクローズアップするのはおかしい」との見解を示しました。
参政党の神谷宗幣代表は10日、青森市での街頭演説で沖縄戦の歴史認識について「日本軍が沖縄の人たちを殺したわけではないにもかかわらず日本軍にやられたという記述があるのはおかしい」などと発言しました。
14日FNNの取材に応じた神谷代表は「日本軍が全部悪でアメリカ軍が正義だという認識は間違っていると言いたかった」と説明し、持論を展開しました。
参政党神谷宗幣代表:
一部の兵隊、軍に所属する人たちが残虐な事をやったかもしれない事が叩かれているけれども、そこだけをクローズアップすることもおかしい
また、自身に関する報道について「誤解を生む所を切り取って発信している」と批判しました。
日本軍は、日本人を殺しています。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b02cc9fb6f7ceda57fbb032a191b167c7e05e482
(以下は、コピーです)
参政党の神谷代表が沖縄戦の歴史認識巡り持論「日本軍が沖縄の人を殺したわけではない」
5/14
沖縄戦の歴史認識を巡り、参政党の神谷代表が10日の街頭演説で「日本軍が沖縄の人を殺したわけではない」などと発言しました。
神谷代表はFNNの取材に対し「一部の兵隊などが残虐な事をやったかもしれないがクローズアップするのはおかしい」との見解を示しました。
参政党の神谷宗幣代表は10日、青森市での街頭演説で沖縄戦の歴史認識について「日本軍が沖縄の人たちを殺したわけではないにもかかわらず日本軍にやられたという記述があるのはおかしい」などと発言しました。
14日FNNの取材に応じた神谷代表は「日本軍が全部悪でアメリカ軍が正義だという認識は間違っていると言いたかった」と説明し、持論を展開しました。
参政党神谷宗幣代表:
一部の兵隊、軍に所属する人たちが残虐な事をやったかもしれない事が叩かれているけれども、そこだけをクローズアップすることもおかしい
また、自身に関する報道について「誤解を生む所を切り取って発信している」と批判しました。
Posted by いざぁりん
at 01:21
2025年05月15日
「万博 定員200人の船に乗ったのは、わずか10人ほどだった」との報道
閑散としている未来社会のデザイン。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f9697bc44a5e5d555fb1b87bb70bdb52fcf9eed
(以下は、コピーです)
大阪・関西万博のアクセス料金が高過ぎ、船もバスもがらがら 定期船片道3800円、駐車&シャトルバス5000円
5/13
堺旧港と夢洲を結ぶ船はがらがらだった
定員200人の船に乗ったのは、わずか10人ほどだった。
ゴールデンウイーク中の雨の日に、大阪府内と大阪・関西万博の会場・夢洲を結ぶ定期船が出る堺旧港(堺市堺区)を訪ねた。がらがらの旅客船が出港した直後、船舶業者A社の関係者に話を聞くと、しょんぼりとした様子でこう話した。
【写真】万博会場と駐車場をつなぐシャトルバスは乗客ゼロで運行していた
「雨とはいえ、ゴールデンウイークでこの人数とは。料金が高すぎる? その通りです。しょうがないといえばそれまでですが」
大阪・関西万博は史上初めて、会場が海に囲まれた「海上万博」となった。会場への鉄道でのアクセスは地下鉄・夢洲駅だけだが、万博協会は「船で万博へ」とアピールしていた。
だが実際には、夢洲駅が混雑で入場制限になることもある一方、船で来場する人はごくわずかだ。大阪市幹部のB氏は、こう話す。
「万博の来場者数が伸び悩むのは、万博内の飲食などの費用に加えて、アクセスにカネがかかることもあるでしょうね。地下鉄以外、船もバスも相場よりかなり高い」
冒頭の堺旧港から夢洲まで、船だと大人(13歳以上)片道で3800円かかる。だが、電車を乗り継げば、大阪市内や堺市内から夢洲駅まで数百円なので、何倍もの差がある。また、同じ旅客船でも大阪市内の周遊船などは2000円以下の運賃で運航しているから、万博会場行きの料金はかなり割高だ。
A社の関係者は、渋い表情でこう話す。
「片道3800円となったのは、万博会場の桟橋の利用料金を(万博)協会が高くしたことに尽きる。桟橋の利用料金がこんな高くなければ、うち以外の船舶業者もこぞって運航していますよ」
夢洲には桟橋が新設され、万博協会は当初、万博会場と各地を結ぶ12航路の設置を検討していた。堺市や大阪市のほか、神戸市や関西空港などから万博会場を結ぶ予定だったが、定期運航は3つほどの航路でしか実現していない。
予定されていた航路の一つ、大阪市淀川区の十三船着場。3月16日には、大阪府の吉村洋文知事や大阪市の横山英幸市長らが参加して「利用開始記念報告会」が開催され、テープカットが行われた。国交省近畿地方整備局や大阪府のホームページでは、万博開催にあわせて船着き場に加えて、飲食店やバーベキュー場などが集まる「十三よどがやテラス」というにぎわい施設ができるとPRされていた。
■定期船がなくなり商業施設もできない
十三船着場は阪急十三駅から徒歩10分足らず、新大阪駅からなら車で5分ほどの好立地だ。しかし、ゴールデンウイークに船着き場を訪れると、河川敷だけが広がり、船着き場らしき建物やにぎわい施設は見当たらない。護岸はコンクリートで固められ「係船柱」と呼ばれる船とロープを結ぶ支柱はあるが、その一部は水没していた。
大阪市幹部のB氏に聞くと、こう説明した。
「事業に手を挙げた業者はありました。しかし、国際博覧会協会の桟橋の利用料金が高いことに加えて、万博の集客、動員に不安もあり、運航には至らなかった。定期船がないので、当然、十三よどがやテラスの商業施設も進めようがない」
■乗客ゼロで運行するシャトルバス
万博会場へのアクセスの悪さといえば、車もそうだ。
万博会場には自家用車の乗り入れは認められておらず、夢洲には一般の来場者向けの駐車場もない。車で万博会場に行くためには、夢洲の対岸の舞洲などにある「P&R(パークアンドライド)駐車場」に車を留め、そこからシャトルバスに乗り換える必要がある。P&R駐車場は舞洲(収容9000台)、堺市(収容2000台)、兵庫県尼崎市(収容3000台)と3カ所あるが、その基本料金(バス代込み)は、舞洲が5500円、堺と尼崎が5000円だ。
ゴールデンウイーク中に万博の西ゲートにある「P&R駐車場」行きのバス乗り場を訪ねた。夕方、次々に「P&R駐車場」行きのバスが到着する。だが、乗客ゼロで発車していくバスが何台もあった。午後7時過ぎに舞洲行きのバスに乗る家族に聞くと、こうぼやいていた。
「舞洲に止めて5000円もとられて、めちゃ高い。まあ家族5人で行くから地下鉄よりは楽に行けるとそちらを選んだ。1人、2人なら絶対、地下鉄やろう。バス代込みと言ってもほんま高いわ」
ちなみに、海をはさんで万博会場を一望できる舞洲のコインパーキングでは、1日の上限料金が1200円だった。5000円台の料金が相場とかけ離れているのがよくわかる。
堺市の「P&R駐車場」を訪ねると、止まっている車はわずかだった。駐車場のスタッフによれば、
「万博へのシャトルバスにお客さんがゼロというのは珍しくない。たいていの人は『なんでこんな高いんや』と嘆いていますわ」
とのこと。暇そうで、裏口でたばこを吸っているスタッフもいた。
■吉村知事は「適正な価格に値下げ」を提案
大阪市幹部のB氏は、こう指摘する。
「万博協会は、船だけでなく、バスや駐車場まで相場よりもかなり高い利用料金にしている。それが万博の来場者数が伸びない要因だ」
万博協会副会長でもある大阪府の吉村洋文知事は、5月7日の会見でこう話した。
「万博協会に、P&R駐車場を利用しやすくする、価格を引き下げるよう提案した。USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)や東京ディズニーランドでも駐車場料金3000円台。万博は基本料金が5000円以上する。それで実際使われているかといえば、平日は1割、週末は多いときでも3割。稼働させないと意味がない。適正な価格に値下げをすべきではないかと伝えた」
集客が伸びず、想定していた来場者数2820万人には届きそうもない万博。開会から1カ月ほどたってようやく「適正な価格」への値下げを検討するとは、後手後手の対応にもほどがあるのでは……。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f9697bc44a5e5d555fb1b87bb70bdb52fcf9eed
(以下は、コピーです)
大阪・関西万博のアクセス料金が高過ぎ、船もバスもがらがら 定期船片道3800円、駐車&シャトルバス5000円
5/13
堺旧港と夢洲を結ぶ船はがらがらだった
定員200人の船に乗ったのは、わずか10人ほどだった。
ゴールデンウイーク中の雨の日に、大阪府内と大阪・関西万博の会場・夢洲を結ぶ定期船が出る堺旧港(堺市堺区)を訪ねた。がらがらの旅客船が出港した直後、船舶業者A社の関係者に話を聞くと、しょんぼりとした様子でこう話した。
【写真】万博会場と駐車場をつなぐシャトルバスは乗客ゼロで運行していた
「雨とはいえ、ゴールデンウイークでこの人数とは。料金が高すぎる? その通りです。しょうがないといえばそれまでですが」
大阪・関西万博は史上初めて、会場が海に囲まれた「海上万博」となった。会場への鉄道でのアクセスは地下鉄・夢洲駅だけだが、万博協会は「船で万博へ」とアピールしていた。
だが実際には、夢洲駅が混雑で入場制限になることもある一方、船で来場する人はごくわずかだ。大阪市幹部のB氏は、こう話す。
「万博の来場者数が伸び悩むのは、万博内の飲食などの費用に加えて、アクセスにカネがかかることもあるでしょうね。地下鉄以外、船もバスも相場よりかなり高い」
冒頭の堺旧港から夢洲まで、船だと大人(13歳以上)片道で3800円かかる。だが、電車を乗り継げば、大阪市内や堺市内から夢洲駅まで数百円なので、何倍もの差がある。また、同じ旅客船でも大阪市内の周遊船などは2000円以下の運賃で運航しているから、万博会場行きの料金はかなり割高だ。
A社の関係者は、渋い表情でこう話す。
「片道3800円となったのは、万博会場の桟橋の利用料金を(万博)協会が高くしたことに尽きる。桟橋の利用料金がこんな高くなければ、うち以外の船舶業者もこぞって運航していますよ」
夢洲には桟橋が新設され、万博協会は当初、万博会場と各地を結ぶ12航路の設置を検討していた。堺市や大阪市のほか、神戸市や関西空港などから万博会場を結ぶ予定だったが、定期運航は3つほどの航路でしか実現していない。
予定されていた航路の一つ、大阪市淀川区の十三船着場。3月16日には、大阪府の吉村洋文知事や大阪市の横山英幸市長らが参加して「利用開始記念報告会」が開催され、テープカットが行われた。国交省近畿地方整備局や大阪府のホームページでは、万博開催にあわせて船着き場に加えて、飲食店やバーベキュー場などが集まる「十三よどがやテラス」というにぎわい施設ができるとPRされていた。
■定期船がなくなり商業施設もできない
十三船着場は阪急十三駅から徒歩10分足らず、新大阪駅からなら車で5分ほどの好立地だ。しかし、ゴールデンウイークに船着き場を訪れると、河川敷だけが広がり、船着き場らしき建物やにぎわい施設は見当たらない。護岸はコンクリートで固められ「係船柱」と呼ばれる船とロープを結ぶ支柱はあるが、その一部は水没していた。
大阪市幹部のB氏に聞くと、こう説明した。
「事業に手を挙げた業者はありました。しかし、国際博覧会協会の桟橋の利用料金が高いことに加えて、万博の集客、動員に不安もあり、運航には至らなかった。定期船がないので、当然、十三よどがやテラスの商業施設も進めようがない」
■乗客ゼロで運行するシャトルバス
万博会場へのアクセスの悪さといえば、車もそうだ。
万博会場には自家用車の乗り入れは認められておらず、夢洲には一般の来場者向けの駐車場もない。車で万博会場に行くためには、夢洲の対岸の舞洲などにある「P&R(パークアンドライド)駐車場」に車を留め、そこからシャトルバスに乗り換える必要がある。P&R駐車場は舞洲(収容9000台)、堺市(収容2000台)、兵庫県尼崎市(収容3000台)と3カ所あるが、その基本料金(バス代込み)は、舞洲が5500円、堺と尼崎が5000円だ。
ゴールデンウイーク中に万博の西ゲートにある「P&R駐車場」行きのバス乗り場を訪ねた。夕方、次々に「P&R駐車場」行きのバスが到着する。だが、乗客ゼロで発車していくバスが何台もあった。午後7時過ぎに舞洲行きのバスに乗る家族に聞くと、こうぼやいていた。
「舞洲に止めて5000円もとられて、めちゃ高い。まあ家族5人で行くから地下鉄よりは楽に行けるとそちらを選んだ。1人、2人なら絶対、地下鉄やろう。バス代込みと言ってもほんま高いわ」
ちなみに、海をはさんで万博会場を一望できる舞洲のコインパーキングでは、1日の上限料金が1200円だった。5000円台の料金が相場とかけ離れているのがよくわかる。
堺市の「P&R駐車場」を訪ねると、止まっている車はわずかだった。駐車場のスタッフによれば、
「万博へのシャトルバスにお客さんがゼロというのは珍しくない。たいていの人は『なんでこんな高いんや』と嘆いていますわ」
とのこと。暇そうで、裏口でたばこを吸っているスタッフもいた。
■吉村知事は「適正な価格に値下げ」を提案
大阪市幹部のB氏は、こう指摘する。
「万博協会は、船だけでなく、バスや駐車場まで相場よりもかなり高い利用料金にしている。それが万博の来場者数が伸びない要因だ」
万博協会副会長でもある大阪府の吉村洋文知事は、5月7日の会見でこう話した。
「万博協会に、P&R駐車場を利用しやすくする、価格を引き下げるよう提案した。USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)や東京ディズニーランドでも駐車場料金3000円台。万博は基本料金が5000円以上する。それで実際使われているかといえば、平日は1割、週末は多いときでも3割。稼働させないと意味がない。適正な価格に値下げをすべきではないかと伝えた」
集客が伸びず、想定していた来場者数2820万人には届きそうもない万博。開会から1カ月ほどたってようやく「適正な価格」への値下げを検討するとは、後手後手の対応にもほどがあるのでは……。
Posted by いざぁりん
at 01:14
2025年05月15日
「〝並ばない万博〟の甘すぎた想定 東ゲート混雑、西は閑散 5500円の駐車場はガラガラ」との報道
失敗万博の未来社会のデザイン。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/556990b16ce01cf4558205d2a2f9c7f153defc63
(以下は、コピーです)
〝並ばない万博〟の甘すぎた想定 東ゲート混雑、西は閑散 5500円の駐車場はガラガラ
5/14
万博会場西ゲート付近のタクシー乗り場。来場者の姿はなく閑散としている=大阪市此花区
並ばない万博-。大阪・関西万博で主催者が掲げながら、パビリオンなどの行列ですでに破綻が指摘される〝万博の理念〟が皮肉にも会場の一角で実現していた。
【実際の写真】「許せない」「かわいそう」 万博の「ぬいぐるみベンチ」に疑問・批判の声
9日正午ごろ、人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場にある西ゲート付近は、場内の喧噪(けんそう)がうそのような静寂に包まれていた。会場で唯一のタクシー乗り場があり、常時20台ほどが待機しているが、乗車する人の列がないどころか、来場者がほぼいない時間が続く。
ただ、客待ちのタクシーからは意外な声が聞かれた。「ここから乗る人は、新大阪駅や関西国際空港など遠方に行くので効率よく稼げる。客待ちを続けるのは退屈だけど、5組も乗せれば1日の売り上げノルマ3万円が達成できる」。男性運転手(30)はこう明かす。タクシー業界で、今や万博は人気の客待ちスポットなのだという。
■「来ないでくれと言っているようなものだ」
開幕から1カ月で見えてきたのは、閑散とする西ゲートに対し、東ゲートに来場者が殺到する偏りだ。会場へのアクセスの受け入れ口は2つのゲートで、大阪メトロ中央線が東、タクシーやバスが西となっている。
万博を運営する日本国際博覧会協会の来場者輸送計画では、市内からのアクセスも良い中央線を輸送の約6割としていたが、それ以上の偏りだ。タクシーは夢洲と市中心部の間を移動すれば料金が1万円近くかかることなどから、利用者は多くない。
自家用車で会場に向かう際に利用する「パーク・アンド・ライド(P&R)」も低調となっている。会場から離れた専用駐車場に自家用車をとめ、無料のシャトルバスに乗り換える方式で、夢洲の隣にある舞洲(まいしま)の専用駐車場は最大6千台超が駐車できるが、関係者は「開幕直後の平日は1割も埋まっていなかった」と明かす。
平日5500円の駐車料金が不評を買っており、利用した大阪府枚方市の男性経営者(52)は「料金が高すぎる。『万博に来ないでくれ』と言っているようなものだ」と吐き捨てた。
■USJでも3000円
協会はピーク時に1日22万7千人の来場を想定。うち中央線が13万3千人、P&Rが3万5千人、駅や空港からのシャトルバスが2万6千人としている。
P&Rの利用がこのまま伸びなければ、中央線にさらに負荷がかかり、駅や列車内の混雑が深刻化する恐れもある。
大阪府の吉村洋文知事は5月上旬、協会にP&Rの値下げを要請。記者団に対し、来場者が東ゲートに集中するせいで入場予約枠が埋まっているとし、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)は3千円くらいで駐車できる。P&Rを稼働させるため値下げすべきだ」と語気を強めた。
■「なんで電車が来ないんだ」
大阪・関西万博の来場者受け入れを東ゲートに依存するアクセスの脆弱(ぜいじゃく)性は、開幕早々に露呈している。
「なんで電車が来ないんだ」。4月22日午後9時半ごろ、大阪メトロ夢洲駅のあちこちで来場者の怒号が響いた。車両故障のため中央線全線で運転見合わせとなり、万博の閉門時間とも重なったため、同駅には一時、約4千人が滞留した。
帰宅困難者が出る恐れもあったが、協会は待機場所を開放せず、多くの人が東ゲートの喫煙所などで風雨をしのいだ。「どこに行けばいいのか。協会のずさんな対応に怒りがわいた」。その場にいた男性は憤る。
協会が運転見合わせを把握したのは遅延発生から約30分後で、連携不足が発覚。協会は大規模な自然災害を想定した対応マニュアルを誇示しながら、鉄道で日常起こりがちなトラブルへの対応方針を明確に定めていないという、お粗末ぶりも明らかになった。
■3ルート限定「陸の孤島」
夢洲が「陸の孤島」となった要因は、陸上アクセスが①大阪メトロ中央線②JRゆめ咲線(桜島駅から会場はシャトルバスで輸送)③高速道路「淀川左岸線」を通るシャトルバスなど-の3ルートに限られていることが大きい。
協会は開幕前、アクセス向上のため橋の増設を主張したが、大阪市は予算不足もあり、舞洲内の交差点を立体化することなどで対応できると判断し見送った経緯がある。
一方、交通混雑を緩和するため、大阪府市と協会は企業に在宅勤務や時差出勤を呼び掛ける取り組みを実施。ただ、協力する登録事業所数は目標の3割程度にとどまる。
ある協力企業は「今ぐらいの来場者数で、限られた企業が在宅勤務を増やしても効果があるのか疑問だ」と手厳しい。
万博は残り5カ月。来場者の増加が想定される夏場に向け、混雑を回避し、安全と快適さを両立した運営が求められる。
■提言 「利用者目線」で計画を
西日本最大のターミナルのJR大阪駅から、万博会場最寄りの夢洲駅まで地下鉄なら乗り換え1回で30分程度。シャトルバスも多数走っているが、一部のルート以外は利用が伸びていない。
需要の違いは運賃や運行本数などさまざまだが、バスは予約が必要という面倒さがハードルになっている。会場のゲートについて、交通アクセスの受け入れで東西に窓口を分けたことも、一見機能的なようで、広大な会場を歩いて回る来場者からは不評だ。
万博主催者がもっと意識すべきなのは、「利用者目線」で計画を立てることではないだろうか。来場者は費用や手間などを勘案して最適なアクセスを選ぶ。来場者を増やすためにも、シャトルバスの値下げなどの改善が早期に実現することに期待したい。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/556990b16ce01cf4558205d2a2f9c7f153defc63
(以下は、コピーです)
〝並ばない万博〟の甘すぎた想定 東ゲート混雑、西は閑散 5500円の駐車場はガラガラ
5/14
万博会場西ゲート付近のタクシー乗り場。来場者の姿はなく閑散としている=大阪市此花区
並ばない万博-。大阪・関西万博で主催者が掲げながら、パビリオンなどの行列ですでに破綻が指摘される〝万博の理念〟が皮肉にも会場の一角で実現していた。
【実際の写真】「許せない」「かわいそう」 万博の「ぬいぐるみベンチ」に疑問・批判の声
9日正午ごろ、人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場にある西ゲート付近は、場内の喧噪(けんそう)がうそのような静寂に包まれていた。会場で唯一のタクシー乗り場があり、常時20台ほどが待機しているが、乗車する人の列がないどころか、来場者がほぼいない時間が続く。
ただ、客待ちのタクシーからは意外な声が聞かれた。「ここから乗る人は、新大阪駅や関西国際空港など遠方に行くので効率よく稼げる。客待ちを続けるのは退屈だけど、5組も乗せれば1日の売り上げノルマ3万円が達成できる」。男性運転手(30)はこう明かす。タクシー業界で、今や万博は人気の客待ちスポットなのだという。
■「来ないでくれと言っているようなものだ」
開幕から1カ月で見えてきたのは、閑散とする西ゲートに対し、東ゲートに来場者が殺到する偏りだ。会場へのアクセスの受け入れ口は2つのゲートで、大阪メトロ中央線が東、タクシーやバスが西となっている。
万博を運営する日本国際博覧会協会の来場者輸送計画では、市内からのアクセスも良い中央線を輸送の約6割としていたが、それ以上の偏りだ。タクシーは夢洲と市中心部の間を移動すれば料金が1万円近くかかることなどから、利用者は多くない。
自家用車で会場に向かう際に利用する「パーク・アンド・ライド(P&R)」も低調となっている。会場から離れた専用駐車場に自家用車をとめ、無料のシャトルバスに乗り換える方式で、夢洲の隣にある舞洲(まいしま)の専用駐車場は最大6千台超が駐車できるが、関係者は「開幕直後の平日は1割も埋まっていなかった」と明かす。
平日5500円の駐車料金が不評を買っており、利用した大阪府枚方市の男性経営者(52)は「料金が高すぎる。『万博に来ないでくれ』と言っているようなものだ」と吐き捨てた。
■USJでも3000円
協会はピーク時に1日22万7千人の来場を想定。うち中央線が13万3千人、P&Rが3万5千人、駅や空港からのシャトルバスが2万6千人としている。
P&Rの利用がこのまま伸びなければ、中央線にさらに負荷がかかり、駅や列車内の混雑が深刻化する恐れもある。
大阪府の吉村洋文知事は5月上旬、協会にP&Rの値下げを要請。記者団に対し、来場者が東ゲートに集中するせいで入場予約枠が埋まっているとし、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)は3千円くらいで駐車できる。P&Rを稼働させるため値下げすべきだ」と語気を強めた。
■「なんで電車が来ないんだ」
大阪・関西万博の来場者受け入れを東ゲートに依存するアクセスの脆弱(ぜいじゃく)性は、開幕早々に露呈している。
「なんで電車が来ないんだ」。4月22日午後9時半ごろ、大阪メトロ夢洲駅のあちこちで来場者の怒号が響いた。車両故障のため中央線全線で運転見合わせとなり、万博の閉門時間とも重なったため、同駅には一時、約4千人が滞留した。
帰宅困難者が出る恐れもあったが、協会は待機場所を開放せず、多くの人が東ゲートの喫煙所などで風雨をしのいだ。「どこに行けばいいのか。協会のずさんな対応に怒りがわいた」。その場にいた男性は憤る。
協会が運転見合わせを把握したのは遅延発生から約30分後で、連携不足が発覚。協会は大規模な自然災害を想定した対応マニュアルを誇示しながら、鉄道で日常起こりがちなトラブルへの対応方針を明確に定めていないという、お粗末ぶりも明らかになった。
■3ルート限定「陸の孤島」
夢洲が「陸の孤島」となった要因は、陸上アクセスが①大阪メトロ中央線②JRゆめ咲線(桜島駅から会場はシャトルバスで輸送)③高速道路「淀川左岸線」を通るシャトルバスなど-の3ルートに限られていることが大きい。
協会は開幕前、アクセス向上のため橋の増設を主張したが、大阪市は予算不足もあり、舞洲内の交差点を立体化することなどで対応できると判断し見送った経緯がある。
一方、交通混雑を緩和するため、大阪府市と協会は企業に在宅勤務や時差出勤を呼び掛ける取り組みを実施。ただ、協力する登録事業所数は目標の3割程度にとどまる。
ある協力企業は「今ぐらいの来場者数で、限られた企業が在宅勤務を増やしても効果があるのか疑問だ」と手厳しい。
万博は残り5カ月。来場者の増加が想定される夏場に向け、混雑を回避し、安全と快適さを両立した運営が求められる。
■提言 「利用者目線」で計画を
西日本最大のターミナルのJR大阪駅から、万博会場最寄りの夢洲駅まで地下鉄なら乗り換え1回で30分程度。シャトルバスも多数走っているが、一部のルート以外は利用が伸びていない。
需要の違いは運賃や運行本数などさまざまだが、バスは予約が必要という面倒さがハードルになっている。会場のゲートについて、交通アクセスの受け入れで東西に窓口を分けたことも、一見機能的なようで、広大な会場を歩いて回る来場者からは不評だ。
万博主催者がもっと意識すべきなのは、「利用者目線」で計画を立てることではないだろうか。来場者は費用や手間などを勘案して最適なアクセスを選ぶ。来場者を増やすためにも、シャトルバスの値下げなどの改善が早期に実現することに期待したい。
Posted by いざぁりん
at 01:14
2025年05月15日
「万博 行かない最多の理由は 興味ない」との報道
興味ない未来社会のデザイン。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/00f995ba7c8716a1b07c12ac481635d20522b129
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/00f995ba7c8716a1b07c12ac481635d20522b129
Posted by いざぁりん
at 01:13
2025年05月15日
「万博会場「行き間違い」した人が見た《太陽の塔》 実は絶賛の声続出」との報道
現在の万博がオワコンな未来社会のデザイン。
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0ce3d1de0634b68ad25f2010293b23e0275b810
万博を廃止しなければなりません。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0ce3d1de0634b68ad25f2010293b23e0275b810
Posted by いざぁりん
at 01:12
2025年05月15日
「Aさんが胸中告白 これまで聞いていた内容と違うので困惑しています…」との報道
中居の記者会見を求めます。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8774a32208affa2733f92830e7a7a2065e2d6704
(以下は、コピーです)
現役のフジテレビ局員は「局内でもみんな驚いています」と語る。
「昨日は中居さんの“反論”の話で持ち切りでした。第三者委員会の報告書が出てから約1か月後のことだったので、“この期間に何があったのか”と話していました……」(フジ局員)
調査報告書によると、第三者委は、中居氏と元フジテレビアナAさんに双方代理人弁護士を通じ、「守秘義務」を解除することで調査への協力を依頼。Aさん側からは守秘義務の全面解除に応じる回答があった一方で、中居氏側は「守秘義務の範囲内の事項についてはヒアリングに応じない」などと回答したと記されていた。報告書ではヒアリングに応じなかった『態度』も「性暴力」認定の根拠のひとつとしている。
それが一転、今回の中居氏の反論では、「当初守秘義務解除を提案していましたが、第三者委員会から『2人の密室で何が行われたかが直接の調査対象ではない』との回答があったという経緯がありました」としている。中居氏は「守秘義務解除の意思を持っていた」とする内容であり、仮にこの主張が事実であれば、第三者委の報告書に対しても疑いの目が持たれかねない。
「嫌な思いがフラッシュバック」
今回の反論を受けて、SNS上では〈中居君が可哀想〉〈中居君の反論が始まるんだろうな〉などといった声が上がっている。被害女性のAさんは今、中居氏の反論を受けてどんな思いでいるのか──。
Aさんを直撃すると、「今回は第三者委員会に対する異議申し立てであるから私が何かを言う立場ではないのですが……」としたうえで、心境をこう吐露した。
「私は第三者委員会から守秘義務解除を求められた際に、『こちらは大丈夫ですよ』と先に答えました。ですが、第三者委員会の弁護士さんからは『先方は解除に応じないと言っている』と言われたし、当時の相手方の弁護士さんからも『こちらは解除には応じない』と私の代理人弁護士を通じて、直接連絡を受けていました。
今回の反論は、これまで私が聞いていた内容と違うので困惑しています……。『調査報告書』についていえば、私の発言は語尾まで話したことと変わらず記載されていました。
今回の発言を受けて、また誹謗中傷が私のもとにたくさんきています。なぜ私がそうした攻撃を受けなければならないのか。そうしたひとつひとつが再び、過去の嫌な思いをフラッシュバックさせます」
Aさんが語った悲痛な思い。第三者委委員長の竹内朗弁護士の事務所に見解を求めたが、「この件についてはお答えしないことになっている」とのことだった。再び動き出したこの騒動は、どこに終着するのか。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8774a32208affa2733f92830e7a7a2065e2d6704
(以下は、コピーです)
現役のフジテレビ局員は「局内でもみんな驚いています」と語る。
「昨日は中居さんの“反論”の話で持ち切りでした。第三者委員会の報告書が出てから約1か月後のことだったので、“この期間に何があったのか”と話していました……」(フジ局員)
調査報告書によると、第三者委は、中居氏と元フジテレビアナAさんに双方代理人弁護士を通じ、「守秘義務」を解除することで調査への協力を依頼。Aさん側からは守秘義務の全面解除に応じる回答があった一方で、中居氏側は「守秘義務の範囲内の事項についてはヒアリングに応じない」などと回答したと記されていた。報告書ではヒアリングに応じなかった『態度』も「性暴力」認定の根拠のひとつとしている。
それが一転、今回の中居氏の反論では、「当初守秘義務解除を提案していましたが、第三者委員会から『2人の密室で何が行われたかが直接の調査対象ではない』との回答があったという経緯がありました」としている。中居氏は「守秘義務解除の意思を持っていた」とする内容であり、仮にこの主張が事実であれば、第三者委の報告書に対しても疑いの目が持たれかねない。
「嫌な思いがフラッシュバック」
今回の反論を受けて、SNS上では〈中居君が可哀想〉〈中居君の反論が始まるんだろうな〉などといった声が上がっている。被害女性のAさんは今、中居氏の反論を受けてどんな思いでいるのか──。
Aさんを直撃すると、「今回は第三者委員会に対する異議申し立てであるから私が何かを言う立場ではないのですが……」としたうえで、心境をこう吐露した。
「私は第三者委員会から守秘義務解除を求められた際に、『こちらは大丈夫ですよ』と先に答えました。ですが、第三者委員会の弁護士さんからは『先方は解除に応じないと言っている』と言われたし、当時の相手方の弁護士さんからも『こちらは解除には応じない』と私の代理人弁護士を通じて、直接連絡を受けていました。
今回の反論は、これまで私が聞いていた内容と違うので困惑しています……。『調査報告書』についていえば、私の発言は語尾まで話したことと変わらず記載されていました。
今回の発言を受けて、また誹謗中傷が私のもとにたくさんきています。なぜ私がそうした攻撃を受けなければならないのか。そうしたひとつひとつが再び、過去の嫌な思いをフラッシュバックさせます」
Aさんが語った悲痛な思い。第三者委委員長の竹内朗弁護士の事務所に見解を求めたが、「この件についてはお答えしないことになっている」とのことだった。再び動き出したこの騒動は、どこに終着するのか。
Posted by いざぁりん
at 01:12
2025年05月15日
「中居正広側が一転反論、その狙いはフジ側からの損害賠償請求を封じるための名誉棄損訴訟」との報道
Posted by いざぁりん
at 01:11
2025年05月15日
「中居氏側が反論」との報道
Posted by いざぁりん
at 01:10
2025年05月15日
「グリ下 塀設置 大阪・関西万博開幕の裏で居場所を追われる若者たち」との報道
Posted by いざぁりん
at 01:02
2025年05月15日
「日産はなぜ何度も「経営危機」に陥るのか? 繰り返される社内権力闘争」との報道
Posted by いざぁりん
at 00:37
2025年05月15日
「やっぱりアレは不妊にするための生物兵器だった」との報道
Posted by いざぁりん
at 00:35
2025年05月15日
データ
20種類の感染症。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/infection/dashboard/
新型コロナ。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
ワクチン接種。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/
旧国立感染研。
https://id-info.jihs.go.jp/
https://www3.nhk.or.jp/news/special/infection/dashboard/
新型コロナ。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
ワクチン接種。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/
旧国立感染研。
https://id-info.jihs.go.jp/
Posted by いざぁりん
at 00:27