京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



医療の不備を、府民全体に負わせるもので、容認できません。
「宣言」が出されると、経済崩壊による被害の方が、大きくなります。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d82d8bbf5bacda9bb0c9b9a91dca499cbc825999
(以下は、コピーです)
京都府は8日、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、大阪府・兵庫県と足並みを揃え、政府に緊急事態宣言の発出検討を要請することを決めました。

8日午後1時から開かれた京都府の対策本部会議では、大阪府・兵庫県・京都府の3府県で前日の7日に過去最高の新規陽性者が確認されたことなどから、足並みをそろえて、緊急事態宣言の発出検討を国に要請することが決まりました。

1月5日の関西広域連合の会合で、大阪府・兵庫県・京都府で感染者が急増すれば、3府県で協議することが合意されていて、西脇知事は7日に、大阪府の吉村知事から発出要請の提案を受けていました。

要請は9日に行われる見通しです。
  


Posted by いざぁりん  at 13:44
群民蜂起に失敗したので保身。
梯子を外された、群民蜂起参加者。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b7a4ed59353535d29bd2ab09df523e9f201237c
(以下は、コピーです)
トランプ米大統領は7日、凍結が解除されたツイッターに動画を投稿し「新政権が20日に発足する。今は円滑で秩序だった政権移行に集中している」と述べ、バイデン次期大統領の大統領選勝利を認めた。6日にトランプ氏の支持者が連邦議会議事堂を一時占拠したことを受け、閣僚らが相次ぎ辞任し孤立化。与野党双方が責任を問い、解任圧力が強まっており、追及をかわす狙いもあるとみられる。AP通信は、バイデン氏への敗北宣言と報じた。

 トランプ氏は議会を占拠した支持者に関し「暴力や無法に憤っている」と非難した。扇動したと批判されている自身の責任には触れなかった。  


Posted by いざぁりん  at 13:37
これは、手洗いやマスクでは、説明がつきません。
ウイルス干渉が起きた、ということです。
報道は、こちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=Ds38G54Ff-I  


Posted by いざぁりん  at 02:53
明らかに、ウイルス干渉が起きています。
従って、インフルエンザ対策は不要です。
コロナ対策は、海外のコロナを入れることです。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e6dd7d80e1cc9735ce715dab38ca595440701c1  


Posted by いざぁりん  at 02:52
儲からないし、面倒だし、受け入れたくないということなのでしょう。
医療崩壊というよりは、医療拒否です。
資本主義と医療の、矛盾です。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/75c442d6253887e1a226c29a50f2e49df9f60718
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea93b8c930ece52151bca8455295c833052b01ec  


Posted by いざぁりん  at 02:49
医療崩壊の原因は、感染症は儲からないこと、です。
医療と資本主義は、矛盾するのです。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d32bc8e00716a377ca96d361819927aa302ee3e4
(以下は、コピーです)
 新型コロナウイルスの感染拡大が続き、「医療崩壊」が叫ばれている。患者を受け入れている医療機関や現場の医療関係者が日々消耗する一方で、全医療機関の約8割、集中治療室(ICU)のある医療機関の4つに1つがコロナ患者を受け入れていないというデータもある。病床数世界一とされ、欧米より感染規模がはるかに小さい日本で、「医療緊急事態」となるのは、どこに問題があるのか。

 政府は25日、病床が逼迫している地域で、重症者を受け入れる1病床につき1500万円、それ以外の患者は1床450万円をそれぞれ補助すると明らかにした。

 ただ、即効性があるかどうかは不透明だ。田村憲久厚生労働相は記者会見で、「病床や医療人材の確保を進めるが、限りがある。感染者をいかに増やさないかが重要だ」と強調する。

 「スタッフも体力の限界にきているが、最後の砦(とりで)として使命感を持ち、気力でやっている。だが、先行きが見えないと気ももたない」

 重症者を受け入れている近畿大学病院(大阪府大阪狭山市)の東田有智院長はこう明かす。

 同院は24日時点で重症者病床12床のうち10床が埋まっている。医師3人と看護師35人程度が対応するが、増床や要員補充は容易ではないという。

 東田院長は、「医師や看護師の体力や慣れがないと重症者対応は難しく、感染対策や病室の隔離なども必要だ。人工呼吸器やECMO(エクモ=人工心肺装置)などの医療機器を動かせる人間もたくさんはいない。1人でも欠ければ対応できなくなる」という。

 コロナ患者を受け入れている医療機関はいずれも似たような状況とみられ、病床使用率は大阪府や兵庫県で70%超、埼玉県、東京都、愛知県でも50%以上に達している。

 日本医師会や日本看護協会、日本病院会などの9団体は、コロナ感染拡大に伴い、通常の医療を提供できない恐れがあると警告する「医療緊急事態宣言」を発表。記者会見などで、たびたび国民や政府に危機的な状況だと訴えている。

 ただ気になるのは、病床数も多く、欧米よりも重症者や死者数が少ない日本で、なぜこのような事態に陥っているのかという点だ。

 医療リスクマネジメントに詳しい総合内科専門医の真野俊樹氏は、「日本の医療は、がんセンターなど生活習慣病に重点を置いてきたため、感染症専門の病院はないに等しい。特に地方では病気別に役割分担しているため、1カ所でも院内感染でクラスター(感染者集団)が出れば、通常医療の継続が難しい状態になる」と解説する。

 医療機関によって新型コロナ患者への対応にも違いがあるようだ。

 厚生労働省によると、23日現在で新型コロナに対応する病院や病棟を有する重点医療機関数は全国に951、診断で確定するまで新型コロナ疑いの患者を受け入れ、専用個室や救急医療などを提供する協力医療機関数は871ある。

 一方、同省の地域医療構想に関するワーキンググループの10月時点の資料によると、全医療機関のうち新型コロナ患者の受け入れ実績があるのは全医療機関の18%。受け入れ可能医療機関も23%にとどまっている。

 もちろん規模や設備の問題で受け入れられない医療機関も少なくないのだろう。だが、ICU等を有する医療機関についても、人工呼吸器やエクモを使用した新型コロナ患者を受け入れているのは28%、人工呼吸器やエクモ使用以外の患者受け入れが47%、そして受け入れ実績なしが25%にのぼっているのだ。

 ■森田洋之氏「力があっても受け入れない病院がある」

 前出の真野氏は、「一部の病院に集中しているのは事実だ。海外は公営の医療機関が多いが、日本では民間が多いことに起因しているのではないか」と指摘する。

 医療ジャーナリストで医師の森田洋之氏は、「中小の病院のように資源不足で受け入れが厳しい病院もあるほか、行政と調整をしている例もあるので一概にはいえないが、力があっても受け入れない病院があるのは間違いない」と語る。

 新型コロナ患者を受け入れている別の病院の幹部は、「新型インフルエンザの流行時と異なり、今回の新型コロナは診療をしない病院がある」と嘆息を漏らす。

 「民間病院も『経営』があるので、責められる問題でもない」(病院関係者)との声もあるが、どう対応すべきか。

 前出の森田氏は、「感染症は流行時期が限られるため『ビジネス』にはなりにくく、平時から病床などを確保しておくのは難しい。本来は第1波以降の約半年で対処しておくべき問題だが、いまからでも他の病床を感染症病床に臨機応変に転床できる態勢の整備が必要だ。政府は補助金で支援し、業界団体も医療機関への要請を進め、自粛は最終手段に残すべきだ」と強調した。  


Posted by いざぁりん  at 02:49
トランプ最後の抵抗は、革命権の行使だったのでしょうか?
https://www.afpbb.com/articles/-/3324936?tmpl_skin=gallery&utm_source=yahoo&utm_medium=news&cx_from=yahoo&cx_position=p1&cx_rss=afp&cx_id=3325025
しかし、一部の者以外は誰も決起せず、空振りに終わりました。
報道は、こちらです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4abbddc71c1f80148c6928c9c3e7260f38f1e950
(以下は、コピーです)
米主要メディアは、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領の支持者らが連邦議会議事堂内に突入した問題を受け、トランプ政権の閣僚らが6日、合衆国憲法修正25条に基づいたトランプ氏の大統領の即時免職について協議したと報じた。

 修正25条は、米大統領が「職務上の権限と義務の遂行が不可能」だと判断された場合に、副大統領と閣僚らで構成される大統領顧問団(内閣)に大統領を免職する権限を認めている。修正25条の発動には、マイク・ペンス(Mike Pence)副大統領が大統領顧問団を率いて免職の可否を問う投票を行う必要がある。

 米CNNは、匿名の複数の共和党幹部の話として、修正25条の発動が協議されたと報じた。この共和党幹部らは、トランプ氏について「制御不能」だと述べたという。

 米ABCのキャサリン・フォルダース(Katherine Faulders)記者は、「複数の」情報筋から修正25条の発動に関する協議が開かれたとの証言を得たと報道。一方、米CBSのマーガレット・ブレナン(Margaret Brennan)記者は、ペンス氏に対してトランプ氏の免職を求める「正式な」申し立ては今のところ提起されていないと伝えた。

 トランプ氏をめぐっては、デモ隊の議事堂突入に先立って支持者らをあおったことや、大統領選での敗北は大規模な不正によるものだとの根拠のない主張など、数々の不可解な言動を受けて、大統領としての職務遂行能力を疑問視する声が上がっている。  


Posted by いざぁりん  at 01:24
賃金の低下、雇用の不安定化、教育費用の増大、高齢化、社会保障の不備、緊急事態宣言、等が原因です。
報道は、こちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=lE22mhyaEJY  


Posted by いざぁりん  at 01:22