2019年05月12日
「消費増税延期、困難に=安倍首相、選択肢は残す-幼保無償化」との報道
総理にとっては、憲法改悪のための3分の2の議席の維持が、最大の課題であるため、幼保無償化を今後取り下げてでも、消費税先送りをして、ダブル選挙を打ってくることでしょう。
報道は、こちらです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000021-jij-pol
報道は、こちらです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000021-jij-pol
Posted by いざぁりん
at 01:18
2019年05月12日
「スマホと学力 小中7万人調査 LINEを止めると偏差値が10上がった」との報道
スマホの無い社会を、目指しましょう。
携帯の無い社会を、目指しましょう。
報道は、こちらです。
https://admin.kyo2.jp/admin/entry
(以下は、コピーです)
2010年より急激に普及が始まったスマートフォン(以下、スマホ)は、今や多くの人の生活にとって欠かせないものになっています。
青少年への普及率も高く、内閣府の調査では、2017年に全国の小学生の約30%、中学生の約58%、高校生の約96%がスマホを利用していると言われています。
携帯の無い社会を、目指しましょう。
報道は、こちらです。
https://admin.kyo2.jp/admin/entry
(以下は、コピーです)
2010年より急激に普及が始まったスマートフォン(以下、スマホ)は、今や多くの人の生活にとって欠かせないものになっています。
青少年への普及率も高く、内閣府の調査では、2017年に全国の小学生の約30%、中学生の約58%、高校生の約96%がスマホを利用していると言われています。
Posted by いざぁりん
at 01:17
2019年05月12日
「南海トラフ巨大地震を即否定 気象庁の“忖度”を識者が懸念」との報道
ですよね。
なんか不自然、と感じていました。
これまでの報道が。
南海トラフ地震は、今起きてもおかしくないですし、この先1~2年以内には、起きると考えるべきだと思います。
いよいよ、備えが必要です。
海外の方は、日本に行かないようにしてください。
報道は、こちらです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000029-nkgendai-life
(以下は、コピーです)
10日午前8時48分ごろ、宮崎県沖の日向灘を震源とするマグニチュード(M)6.3の地震が発生し、宮崎市と都城市で震度5弱の揺れを観測した。11日9時過ぎにも宮崎、高知、愛媛各県で震度4を観測するなど、日向灘を震源とする地震が相次いでいる。幸い、大きな被害はなかったが、要注意だ。南海トラフ巨大地震の予兆とみられるからだ。
南海トラフは、「フィリピン海プレート」と「ユーラシアプレート」が接する海溝。駿河湾(静岡県)から、今回の震源である日向灘にかけて存在する。立命館大環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)が言う。
「ユーラシアプレートが跳ね上がろうとするのを、フィリピン海プレートが抑えつけている構造なのですが、今年になって、プレート間でズレが生じ、たびたび地震が発生している。いつ留め金が外れてもおかしくない状態です」
今年に入って以降、日向灘を震源とするM3以上の地震はきのうまでに17回も起きている。3月27日にはM5クラスが同じ日に2回も発生している。茨城県沖や紀伊水道でも地震が頻発しているが、これらも南海トラフの動きだ。
きのうの地震は南海トラフ巨大地震の警鐘と捉えた方がいい。ところが、気象庁の対応は不可解だった。地震発生後、緊急会見した気象庁地震津波監視課の中村雅基課長は「震源は南海トラフ地震の想定震源域だが、直ちに巨大地震につながるものではない」とし、巨大地震への懸念を即刻、火消ししたのである。
「このところ、気象庁は不安を打ち消すことを繰り返しています。今年はG20、ラグビーW杯、来年には東京五輪を控え、対外的に“危ない国”という印象を与えたくない政権に忖度しているのではないか。本来、気象庁は、科学的に冷静に判断し、国民に警鐘を鳴らすのが役目です。10日の地震も含めてデータを客観的に見れば、南海トラフ巨大地震は1~2年以内に起きると考えるのが自然です」(高橋学氏)
危ないものにはフタということなのか。
なんか不自然、と感じていました。
これまでの報道が。
南海トラフ地震は、今起きてもおかしくないですし、この先1~2年以内には、起きると考えるべきだと思います。
いよいよ、備えが必要です。
海外の方は、日本に行かないようにしてください。
報道は、こちらです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000029-nkgendai-life
(以下は、コピーです)
10日午前8時48分ごろ、宮崎県沖の日向灘を震源とするマグニチュード(M)6.3の地震が発生し、宮崎市と都城市で震度5弱の揺れを観測した。11日9時過ぎにも宮崎、高知、愛媛各県で震度4を観測するなど、日向灘を震源とする地震が相次いでいる。幸い、大きな被害はなかったが、要注意だ。南海トラフ巨大地震の予兆とみられるからだ。
南海トラフは、「フィリピン海プレート」と「ユーラシアプレート」が接する海溝。駿河湾(静岡県)から、今回の震源である日向灘にかけて存在する。立命館大環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)が言う。
「ユーラシアプレートが跳ね上がろうとするのを、フィリピン海プレートが抑えつけている構造なのですが、今年になって、プレート間でズレが生じ、たびたび地震が発生している。いつ留め金が外れてもおかしくない状態です」
今年に入って以降、日向灘を震源とするM3以上の地震はきのうまでに17回も起きている。3月27日にはM5クラスが同じ日に2回も発生している。茨城県沖や紀伊水道でも地震が頻発しているが、これらも南海トラフの動きだ。
きのうの地震は南海トラフ巨大地震の警鐘と捉えた方がいい。ところが、気象庁の対応は不可解だった。地震発生後、緊急会見した気象庁地震津波監視課の中村雅基課長は「震源は南海トラフ地震の想定震源域だが、直ちに巨大地震につながるものではない」とし、巨大地震への懸念を即刻、火消ししたのである。
「このところ、気象庁は不安を打ち消すことを繰り返しています。今年はG20、ラグビーW杯、来年には東京五輪を控え、対外的に“危ない国”という印象を与えたくない政権に忖度しているのではないか。本来、気象庁は、科学的に冷静に判断し、国民に警鐘を鳴らすのが役目です。10日の地震も含めてデータを客観的に見れば、南海トラフ巨大地震は1~2年以内に起きると考えるのが自然です」(高橋学氏)
危ないものにはフタということなのか。
Posted by いざぁりん
at 01:16
2019年05月12日
「あわや初の南海トラフ臨時情報 気持ちの悪い 日向灘の地震」との報道
Posted by いざぁりん
at 01:15
2019年05月12日
「先輩や上司は無条件に尊敬できる存在ではない」との報道
Posted by いざぁりん
at 01:14
2019年05月12日
「小室圭氏 圭殿下 で皇族入りなら年間4575万円支給」との報道
Posted by いざぁりん
at 01:13
2019年05月12日
沖縄本島の旅
人様の旅の動画ですが…。
https://www.youtube.com/watch?v=PjGsO3KpyUI
https://www.youtube.com/watch?v=Tw4jU7vcOe8
https://www.youtube.com/watch?v=z2qMO0zXCVo
https://www.youtube.com/watch?v=BBBITkT2KmY
https://www.youtube.com/watch?v=enjB6heLT4Q
https://www.youtube.com/watch?v=4rmraviKFKQ
https://www.youtube.com/watch?v=PjGsO3KpyUI
https://www.youtube.com/watch?v=Tw4jU7vcOe8
https://www.youtube.com/watch?v=z2qMO0zXCVo
https://www.youtube.com/watch?v=BBBITkT2KmY
https://www.youtube.com/watch?v=enjB6heLT4Q
https://www.youtube.com/watch?v=4rmraviKFKQ
Posted by いざぁりん
at 01:12