京つう

イベント  |伏見区

新規登録ログインヘルプ



こちらです。
http://mainichi.jp/articles/20160625/k00/00m/040/097000c
(以下は、コピーです)
 国の行方、世界の行方がひと晩で変わりうる−−。英国が欧州連合(EU)からの離脱を選んだ24日、日本も含めた世界は「国民投票」のダイナミズム(力強さ)を目の当たりにした。参院選の結果次第では日本の有権者も近い将来、憲法改正の国民投票を経験するかもしれない。列島の受け止めを追った。

 「まさかの結果」「歴史的な岐路」。日本時間24日正午過ぎに衝撃の一報が入ると、ツイッターのタイムラインは驚きのつぶやきで埋まった。

 国民投票という決め方について各地で感想を聞くと、肯定的な声が目立った。

 地震で家が壊れ、転居を強いられた熊本市中央区の主婦、原口恵実子さん(41)は「住民の意見が政治に届いていないので、国民に判断を仰ぐ仕組みには大賛成。法律一つ一つも国民に委ねてほしいくらい」と話した。

 北九州市八幡西区の女性は福島の原発事故とその後の原発政策への不信感を語り、「原発再稼働について国民投票をしてほしい」。群馬県高崎市の男性も「沖縄の基地問題を国民投票で決めれば、沖縄以外の人も自分の問題として考えるのではないか」と話した。

 「自分たちで直接決めたい」という背景には、政治不信もあるようだ。「国民投票で首相を選びたい」(さいたま市の女性)

 日本で24日夕、EU残留派の英キャメロン首相の辞意が報じられた。政権すら吹き飛ばす威力を持つ国民投票に懐疑的な声も出た。

 兵庫県西宮市の無職、木戸徹夫さん(79)は「どんなに意見が割れようが、多数決で決めるのが民主主義のあるべき姿と感じた」と評価しつつ、不安も口にした。「国民に自覚がなければ、時として誤った方向に流されてしまうこともある」

 今回の参院選で改憲勢力が3分の2を占めれば、憲法改正の国民投票が現実味を帯びる。選挙戦で憲法を語らない安倍晋三首相に対し、英国のニュースに接した市民から、護憲や改憲の立場を問わず「9条改正の是非を国民投票で問うべきだ」との声が上がった。

 識者たちの見方も複雑だ。各国の国民投票に詳しい桐蔭法科大学院の福井康佐教授(憲法)は「国の行方を決める事項を、国民投票に付すことは重要だ。立憲民主主義の国では習慣として確立しつつある」と話す。ただし防衛や安全保障については「専門性が高く、国民にどこまで正確な情報が共有されるか疑問だ」と指摘した。

 森政稔・東京大教授(政治思想)も「国民投票の正当性は否定できない」とした上で、「世界に大きな影響を与える決断で、英国自身にとっても長期的な利益を損なう恐れがあることを考えると、いま国民投票を行うことが賢明な方法だったか疑問も残る」と指摘する。「自国のことだけ考えればよい、という風潮が高まって、アメリカ大統領選などにも影響することを危惧している」

 坂井豊貴・慶応大経済学部教授(社会的選択理論)は「英国の民主主義が、世界平和をめざし国家を超える共同体を作ってきたEUの歩みにストップをかけた」と嘆いた。「人々のむき出しの声から一歩ひいて、長期的な視野で意思決定することが選良たる政治家には期待されている。このような国民投票をキャメロン首相はすべきでなかった」
  


Posted by いざぁりん  at 00:43
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00000091-mai-int
(以下は、コピーです)
 英国の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決定したことを受け、2014年の住民投票で英国からの独立を否決したスコットランドでは独立機運が再燃している。北アイルランドでも英国からの離脱を求める声が強まっており、英連合王国崩壊への懸念さえ出始めている。

 スコットランド自治政府のスタージョン首相はEU残留を呼び掛ける一方、国民投票で離脱派が勝利すれば「再度、独立を問う住民投票を実施する」と強調してきた。スコットランドでは残留支持が62%に上り、英国全体と逆の結果となった。首相は24日、「EUに残るためなら何でもする。住民投票の用意をすべきだ」との声明を発表。住民投票を実施し、独立が支持されれば、スコットランド単独でEUに加わる可能性をにじませた。

 北アイルランドでは、アイルランドとの統合を主張する野党シン・フェイン党などがEU残留を訴えてきた。離脱となれば、EUに属するアイルランドとの関係が疎遠になるためだ。北アイルランドでも残留支持が56%で全体と逆の結果になり、AFP通信によると同党のデクラン・キアニー幹事長は24日、「(南北)アイルランド統一に向けた住民投票を今こそ実施すべきだ」と述べ、英国からの離脱を呼び掛けた。

 英国のメージャー元首相は国民投票前、「連合王国が分裂してしまう」と残留を呼び掛けていた。住民投票の動きが広がれば、この懸念が現実化しかねない。  


Posted by いざぁりん  at 00:38
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00010001-storyfulv-eurp
(以下は、コピーです)
 前ロンドン市長で欧州連合(EU)からの離脱を支持していたボリス・ジョンソン氏が24日朝、ロンドンの自宅周辺に集まった残留支持派に囲まれる事態が発生した。
 ジョンソン氏の自宅周辺に集まった残留支持派はジョンソン氏に対し、「口だけの男」や「あまのじゃく」などの言葉を浴びせた。
 ジョンソン氏には次期首相の可能性が浮上しており、周囲の騒音はしばらく続きそうだ。
  


Posted by いざぁりん  at 00:30
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00000107-jij-eurp
(以下は、コピーです)
キャメロン英首相は24日、国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決定したことを受けて記者会見し、辞意を表明した。
10月の党大会までは首相にとどまる意向も示した。
  


Posted by いざぁりん  at 00:29
こちらです。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062400081&g=int
(以下は、コピーです)
英国の欧州連合(EU)離脱を問う国民投票は予期せぬEU離脱という結果になり、経済悪化の懸念から、欧州のみならず世界的な危機を招く深刻な事態となった。政治手法として国民投票や住民投票(レファレンダム)を使うことへの危険性が改めて浮き彫りになっている。

【図解】英国民投票の対立軸
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_int_england20160615j-06-w440

 英紙サンデー・タイムズは、今回の国民投票をめぐって「キャメロン首相の七つのミス」を挙げ、その第1の過ちとして「そもそも最初から実施を公約すべきではなかった」と指摘した。英国にレファレンダム実施要件を規定した法律はなく、その都度政権が法律をつくって行う。従って、今回のように政権が望まない結果が出かねない投票をこれほど大きなリスクを冒してわざわざやる必要はない。
 それでも首相が今回の国民投票を2013年に公約した理由として、(1)与党・保守党内の反EU勢力をなだめる(2)EU離脱を唱える英独立党(UKIP)へ保守党支持層が流れるのを防ぐ(3)EUに英国に有利な改革を迫る材料になる-など、首相にとっての政治的利益が挙げられる。
 だが、経済面での残留メリットを理詰めで説明すれば容易に勝てると見込んだ首相の読みは甘かった。マックシェーン元欧州担当相は「ロンドンのビジネスエリートは英国を代表しない。庶民は頭(理屈)でなく腹(感情)で判断する」と語り、国民投票の結果は一筋縄では予測できない危険性を早くから警告していた。
 首相は14年のスコットランドの独立を問う住民投票も、独立は簡単に阻止できると高をくくって実施、あわや首相自身が望まない独立が実現しかねない危機的状況に陥った。今回はその二の舞いだ。英国でのレファレンダム実施に今後の政権は一層慎重になるだろう。(2016/06/24-13:18)
  


Posted by いざぁりん  at 00:29
こちらです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00050116-yom-int&pos=4
(以下は、コピーです)
英BBC放送によると、英国の欧州連合(EU)残留か離脱かを問う国民投票の開票作業が終了した。

離脱支持が1741万742票で得票率51・9%、残留支持が1614万1241票で得票率48・1%だった。  


Posted by いざぁりん  at 00:28
こちらです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160621-00172204-newsweek-int
(以下は、コピーです)
<日本の生徒の数学(算数)の能力は国際比較で見れば平均的な水準よりもはるかに高いが、グループ内で順位を付けるため強制的に「できない子」が生み出されている>

 国際学力調査としてはOECD(経済協力開発機構)が3年おきに実施している「PISA(学習到達度調査)」が有名だが、IEA(国際教育到達度評価学会)の「TIMSS(国際数学・理科教育調査)」もよく知られている。こちらは5年間隔で、各国の数学と理科の学力を計測する調査だ(対象は小学4年生と中学2年生)。

 日本では子どもの理系離れが言われて久しいが、日本の生徒の理系学力は実はかなり高い水準にある。2011年のTIMSSの結果によると、日本の中学2年生の数学平均点は570点で、参加国(42カ国)の中で5位に入っている。

 それなら日本では数学が得意な生徒が多いかというと、そうではない。数学が得意と答えた生徒は12%にすぎない。数学が得意と答えた生徒の割合を横軸、数学の平均点を縦軸にとった座標上に、調査対象の42カ国を配置すると<図1>のようになる。ドイツとフランスは、「TIMSS 2011」の中学生の調査には参加していない。

 数学が得意な生徒が多いほど平均点が高くなるのかと思えば、現実はその逆になっている。右下の途上国は、数学の学力は低いのに、数学を得意と考える生徒の率は非常に高い。日本をはじめとしたアジア諸国はその反対だ。教科の内容や、要求される到達水準の差にもよるだろうが、この傾向には驚かされる。

【参考記事】日本の生徒は「儀礼的」に教師に従っているだけ

 日本の生徒は、平均点は高いのに得意率は最下位だ。学校や塾で、グループ内での順位に基づく相対評価に繰り返し晒されているためだろう。「皆が100点では困る、順位をつけないといけない」。生徒をより分ける資料を得るため、教科書のレベルを超えた奇問難問が試験で出されることもしばしばあり、「できない子」が強制的に生み出されている。

 これでは、自信を喪失する生徒が多いのも仕方のないことだ。このような問題は、受験競争が激しい他のアジア諸国にも共通しているだろう。

 同調査で中学2年生の理系職志望率をみると、日本はわずか21%で最下位だ。<図1>の右下の途上国は理系志望率が高く、ガーナは89%、オマーンは80%、ヨルダンは74%にもなる。参加国全体の傾向で見ても、数学の平均点よりも得意率のほうが、理系職志望率と強いプラスの相関関係にある。

 もう一つ、日本の特異性が分かるグラフがある。<図2>は、数学を得意と考える割合と平均点のクロス集計結果だ。左は日本、右は参加国平均のグラフで、横幅の大小によって得意群・不得意群の比率を表している。

 日本は不得意群が大半だが、その多くが国際標準で見ると高い水準に達している。参加国平均でみた得意群よりも、はるかに高いアチーブメント(到達度)であることがわかる。

【参考記事】未婚男性の「不幸」感が突出して高い日本社会

 理系の学力が高い生徒を育てること、理系教科を得意と考える(親近感を持つ)生徒を育てること――。国の科学力を強化するにはどちらも大事だが、日本は後者が明らかに弱い。理系学力を鍛えても、それを活かして理系職を望む生徒が出てこない(とくに女子)。何とももったいないことだ。

 過密カリキュラムを少し緩めること、入試では科学に対する意欲・態度の評価項目をもっと重視することなど、今進んでいる大学入試改革はその方向に動いている。現場の人員増員といった教育環境の整備と並行して、ぜひとも実現して欲しい。日本の生徒はもっと自信を持っていい。
  


Posted by いざぁりん  at 00:28
こちらです。
https://jp.weathernews.com/news/4270/
(以下は、コピーです)
2014年07月24日
日本人は傘をどう使っている?世界の人と比較した“世界の傘事情調査”結果発表

日本は年間降水日数世界ランク13位でも、傘の所持数世界1位

〜世界の主流は「折りたたみ傘」も、日本ではなぜか「長傘」が人気〜

株式会社ウェザーニューズ(所在地:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開千仁)は、世界の傘の使用状況を調べるため、世界35カ国のウェザーリポーターの協力のもと、“世界の傘事情調査”を行いました。この調査は6月15日〜18日に実施し、スマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」と「Sunnycomb」内のウェザーリポーター合計38,603人から回答が寄せられました。スマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」やインターネットサイト“Global Umbrella Survey Results”で調査結果を公開するとともに、雨への対応策を検討する資料として、今後のサービスに活かしていきます。

日本は35カ国中、傘の所持数世界トップ、年間降水日数のランキングは世界13位

 一人当たりが所持する傘の本数を調査するため、「自分の傘、何本持っていますか?」と質問し、「0本」「1本」…「19本」「20本以上」から回答してもらいました。結果、世界35カ国の平均は2.4本、日本の平均は3.3本で、日本の一人当たりの傘の所持数は世界No.1ということが分かりました。
 世界の主要都市の天気と傘の所持数の関係を分析すると、年間降水日数が150日以上ある地域では、一人当たり2本以上傘を持つ国が多いことから、雨の日が多い国ほど一人当たりの傘の所持数が多くなると言えそうです。今回の調査で、日本は傘の所有数が最も多い国となりましたが、日本の年間降水日数は100日程度(35カ国中13位)で、傘を2本以上所有する他の国ほど雨の日は多くありません。日本でこれだけ傘の所有数が多いのは、湿度が高く、一旦雨に濡れると乾きにくい気候であることや、江戸時代から庶民の間で雨傘が普及した文化的背景が影響している可能性があります。

1番人気の傘の色は世界共通で「紺・青系」、ビニール傘の使用率は日本が世界でNo.1

 世界で最もよく使われている傘の色を調査するため、「1番使う傘の色は?」と質問し、「赤系」「紺・青系」「黒」「茶系」「緑系」「黄色系」「白系」「透明」から選択してもらいました。この結果、世界で最も人気の色は「紺・青系」(34%)で、次いで「黒」(33%)が 人気であることが分かりました。年代別の集計でも「紺・青系」と「黒」の割合が多く、海外・日本ともに、落ち着いた傘の色が世代を問わず好まれているようです。
 日本で使われている傘の色は、海外と同様、「紺・青系」「黒」が過半数を占めていますが、特徴的なのは海外の国と比べ、「透明」のビニール傘の割合が多いことです。ビニール傘を最も使う世代は20代であることから、日本国内では若者を中心に、「傘を携帯していない時に雨が降ったらビニール傘を買う」というライフスタイルが定着しているのかもしれません。

日本男児は海外より弱い雨で傘をさす!?

 傘をさし始める雨の強さを調査するため、「どのくらいの雨で傘をさしますか?」と質問し、傘をさし始める雨の強さを「ポツポツ(Drizzling)」「パラパラ(Light Sprinkling)」「サー(Hard rain)」「ザーザー、ゴォーー(Pouring)」「どんな雨でもささない(Never)」の5段階から選択してもらいました。
 設問中で一番弱いランクの「ポツポツ」レベルの雨で傘をさす女性の割合は、世界、日本ともに約2割で、日本の女性が傘を必要とする雨の強さは海外の女性とほぼ同じ結果となりました。一方、「ポツポツ」レベルの雨で傘をさす男性の割合は、世界平均が5%なのに対し、日本の男性の平均は12%でした。海外の男性と比べ、日本の男性は弱い雨で傘をさし始めるようです。
 また、「ポツポツ」レベルの雨で傘をさす人の割合を日本国内の都道府県に集計してランキングしたところ、最も弱い雨で傘をさす地域は東京都となりました。東京都民は「ポツポツ」レベルの雨で2割の人が傘をさし始めることから、世界の女性と同じくらい雨に濡れることに対して敏感なようです。

世界の主流は「折りたたみ傘」、日本ではなぜか「長傘」が人気

 普段使用している傘の種類を調べるため、「よく使う傘の種類は?」と質問し、「長傘」「折りたたみ傘」「ビニール傘」「あまりささない」の4択で回答してもらいました。結果、世界で最もよく使われているのは「折りたたみ傘」(55%)で、世界35カ国で使用される傘の過半数を占めていることが明らかになりました。一方、日本で「折りたたみ傘」と回答した人は21%にとどまり、国内で最も多く使われている傘は「長傘」(62%)であることが分かりました。

東日本大震災後は日本の傘の購入数減少、世界平均を下回る結果に

 傘の年間購入数を調べるため、「年間で傘は何本買いますか?」と質問し、「0本」「1本」…「9本」「10本以上」から選択してもらいました。結果、傘の年間購入数の世界平均は1.14本でした。また、日本の平均は0.96本で、世界平均を下回る結果となっています。ちなみに、0.96本という値は2008年6月12日発表の「全国傘調査」より1.15本減少しており、東日本大震災後は傘の購入数が減少している可能性があります。
 また、日本国内における傘の購入数を都道府県別に集計すると、東京都を除くエリアでは、傘の年間購入数が世界平均に届いていないことが分かります。日本は一人当たりの傘の所持本数が世界一ですが、購入数は少ないことから、傘を大切に長く使っていると言えそうです。

傘1本の購入費用、日本は世界平均の約2倍、震災後は高価な傘を買う傾向に

 傘1本の購入費用について調査するため、「傘1本にいくら出しますか?」質問し、傘1本あたりの購入金額を入力してもらいました。結果、世界平均は約12ドルですが、日本の平均は約22ドル(2,227円)で、傘1本の購入費用は世界平均の約2倍であることが判明しました。
 また、日本国内の平均購入金額を2008年6月12日発表の「全国傘調査」と比較すると(全国平均1,752円)、475円上昇しました。東日本大震災以降、1年間に購入する傘の本数は減りましたが、その分、高価で良いものを購入して、大切に使う人が増えたのかもしれません。また、傘の購入金額を男性と女性で比較すると、女性は男性より高い傘を買う傾向にありました。年代別に見ると、10代や20代の購入金額は低く、若い世代ほど安価な傘を買っているようです。

失くした傘の本数は世界的に 4〜5本、女性より男性が紛失しやすいのも世界共通

 紛失した傘の本数を調査するため、「これまでに傘を何本なくした?」という質問し、「0本」「1〜5本」「5〜10本」「10〜20本」…「40〜50本」「50本以上」から選択してもらいました。結果、世界平均は4.6本、日本国内の平均は4.9本で、傘の紛失数は海外と日本であまり変わらないことが分かりました。また、失くした傘の数を男性と女性で比較したところ、男性は女性の約2倍、傘をなくしている人が多いことが明らかになりました。男性は女性に比べ、外出する機会が多いため、お出かけ先で傘を紛失するケースが多いのかもしれません。

日本人は世界の人より雨に濡れるのが苦手!?

 雨に濡れるのをどのくらい気にしているか調査するため、「雨で服が濡れるのは気になりますか?」と質問し、「とても(気になる)」「ちょっと(気になる)」「あまり(気にならない)」「全く(気にならない)」の4択から選択してもらいました。結果、「とても」と回答した人の割合は世界平均18%でした。また、日本では25%の人が「とても」と回答しており、世界の中でも雨に濡れるのが苦手な国民性が明らかになりました。
 雨に濡れることを最も気にする国はイギリスで、約4割の方が「とても」気にしていることが分かりました。一方、雨に濡れても気にならない国はアメリカで、16%の人が「全く」気にしないことが明らかになりました。
 また、日本で「とても」気にする人が多いエリアは東京都と福岡県でした。東京都は「どのくらいの雨で傘をさしますか?」という質問に対して、最も弱い「ポツポツ」程度の雨で傘をさし始める人が多かったエリアでもあり、雨で服が濡れないように早めに傘をさしていると言えそうです。

日本人は1日に3.4回天気予報を確認、世界平均より1.1回多く天気予報をチェック

 天気予報を確認する頻度を調べるため、「1日に天気予報を何回確認しますか?」と質問し、「0回」「1回」…「9回」「10回以上」から選択してもらいました。結果、世界平均は2.3回、日本の平均は3.4回となりました。日本は世界と比べて、1日に1回以上多く天気予報をチェックしているようです。
 ちなみに、日本国内で最も天気予報を頻繁に確認しているのは山形県(3.6回)でした。山形県は傘の年間購入数が日本全国で最も少ないエリアでもあり、天気予報をこまめに確認していることが、傘の購入数の少なさにつながっている可能性もあります。
  


Posted by いざぁりん  at 00:27